« ジャニスの "PEARL" が世に出て 50年 | トップページ | 肉を食わないと、おならが臭くない »

2021年1月14日

ジェンダー・ハラスメントの面倒くささ

先日ラジオを聞いていたら、リスナーからの投書で「職場で乱雑になっていた書類をきちんと整理したら、『さすがに女だから、よく細かいところに気付いたね』と褒められてしまった」というのがあった。これ、褒められて嬉しかったというのではなく、逆に憤慨しているのである。

210114

彼女の意識としては「細かいところに気付いて、ちゃんと効率的に整理できたのは、『女だから』じゃなく『私だから』です!」ということになる。

「さすが女だから云々」という言い方をされてそのように反応するのは、十分に自然で当然なことだと思う。もし私が彼女の同僚とか上司とかだったら、「女だから」なんて褒め方は気持ち悪くて到底できない。褒めたつもりが逆に「ジェンダー・ハラスメント」になってしまっている。

上の画像はちょっと古い記事だが 2015年 10月 29日付の「ここは昭和か!?」という記事へのリンクである。平成の時代に書かれたものだが、令和の御代になっても十分通じたりする。

この記事で紹介されているジェンダー・ハラスメントは、「女性のお茶入れ(ママ)や接待など。女性はかわいくて若くて笑っていればいいと思われている」「結婚を報告したら上司の第一声が『いつ辞めるの?』だった」「女は25までに子どもを産むべきと言われた」などなど。

ここまで露骨じゃなくても「君は愛嬌があって評判がいい」とか「君の淹れるお茶はいつもおいしい」なんてのも、案外アブナい。言うケースとタイミングによっては、言われた方はムッとくることが十分あるだろう。

ところが冒頭の例と同様、言った方は褒めたつもりで気持ちよくなっちゃっていて、「褒めて何が悪い?」と言い出すので話が面倒だ。その褒める価値感が褒められる方の価値感とケンカしてしまっているので、ちっとも褒めたことにならないのだが。

逆に女性上司に「男のくせに、なんでこんなことができないの?」なんて言われたりするのも、立派な(?)ジェンダー・ハラスメントだ。日常的な話としては、ちょっとでも重そうな荷物が届いたりすると、若い男性社員はどんなに忙しくしていようがお構いなしに呼び出されちゃうしね。

「男ならやってみろ!」なんて言い方も、私としては気持ち悪くてできないし、さらに言われたくもない。

セクシャル・ハラスメントは「セクハラ」という短縮形で言葉としても浸透しているから、社会全体としても多少は気をつけようという空気になってきている。しかしジェンダー・ハラスメントはまだ社会に認知されていないのが問題だ。「ジェンハラ」なんて言っても、日本のどこでも通じないしね。

【1月 31日 追記】

この問題について、ほぼ 15年も前にちょっと危うい記事を書いたのを思いだした。「道案内の下手な女 (性差 その3)」というものである。これを書いた時点で私は「自分がずいぶん危ういことを書いている」ということを自覚していたので、かなり回りくどい書き方をしている。

このくらいの回りくどさがないと、この問題については語れない。

|

« ジャニスの "PEARL" が世に出て 50年 | トップページ | 肉を食わないと、おならが臭くない »

世間話」カテゴリの記事

コメント

職場のパートさんに、「さすが!母の視点は違うなぁ!これは良いアイデアもらった!」って返して、喜んでもらいました。

「男女の視点の違いから見えた気づき」を言語化しても、これからは淘汰されて行く方向と見ればよろしいのでしょうかねぇ。

ハラスメントハラスメントも検討してもらいたい。

投稿: 乙痴庵 | 2021年1月16日 22:31

乙痴庵 さん:

本文中でも触れましたが、「言うケースとタイミング」が問題になります。

「さすが!母の視点は違うなぁ!」は、多くの場合セーフだと思います (^o^)

投稿: tak | 2021年1月16日 22:50

乙痴庵さんの例だと言外に「ホントは男もそういうことに気付けるぐらい、協業しないといけないですよね」という気持ちもありますもんね。アウトなのは「女性ならこういうのできるでしょ、よろしく」みたいなのだと思います。

超村社会の我が自治会の役員、会長から端役まで30人ほど全て男性のなか、唯一「○○委員」というのだけがずーっと女性が務めます(名称有りますが伏せ字で失礼)。この○○委員の仕事はというと・・・
・どんど焼きのとき、甘酒を作って住民にふるまう。
・夏祭りの時、視察に来た議員さん等にお茶を出す。
・・・

そして女性が発言しようものなら、「女は口を出すな」と言わんばかりの雰囲気。さすがにその場で口にはしませんが、男だけになるとそう言うじいさんだらけ。いちど目に余ったので、40も歳上の役員と口論してしまいました(笑)

こんなんだからダメなんだ!

投稿: らむね | 2021年1月18日 12:37

らむね さん:

>乙痴庵さんの例だと言外に「ホントは男もそういうことに気付けるぐらい、協業しないといけないですよね」という気持ちもありますもんね。アウトなのは「女性ならこういうのできるでしょ、よろしく」みたいなのだと思います。

そうそう、まさにそういうことですね。ありがとうございます。

それにしても、その自治会、ヒドいですね。
こう言っちゃナンですが、今の役員が全員あの世に行かないと変わらない気がします。

投稿: tak | 2021年1月18日 13:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ジャニスの "PEARL" が世に出て 50年 | トップページ | 肉を食わないと、おならが臭くない »