« 満月の前は睡眠時間が短くなるらしい | トップページ | 私の花粉症対策(非宣伝ということでよろしく) »

2021年2月20日

ヴィーガンでも、たんぱく質不足にはならないようだ

鈴木形成外科院長で第 1回ベジタリアンアワード企業賞を受賞したCHOICEのオーナー&プロデューサーである鈴木春恵さんという方が一昨年 5月に書かれた「ヴィーガンとたんぱく質」という記事を、今頃知った。ヴィーガンでもたんぱく質不足にはならないことが説かれている。

210220

まず「らくなちゅらる通信」というタイトルが気に入った。「楽で自然なのが一番」と思っていることもあって、納得の記事である。私自身は魚介類は食べていて完全にヴィーガンというわけではないが、たんぱく質不足の心配なんて一度もしたことがないし。

そしてヴィーガンでバリバリのスポーツマンはいくらでもいるから、「肉を食べないとたんぱく質不足になる」というのは、多くの人が信じている根拠のない思い込みに過ぎないと、元々確信はしていた。ただ、そのあたりの専門家による情報というものに今イチ接していなかったのである。

以下に上記のページから引用させていただく。

必須アミノ酸(人体で合成できないアミノ酸)が一つでも足りないと人体に必要なたんぱく質は作れませんが、植物でも何種類か組み合わせれば必須アミノ酸は不足なく摂取できるのです。

さらに、植物性たんぱく質は消化吸収が良く、体内で利用されやすいのに対し、一般に「動物性たんぱく質」と称されている、牛や豚の筋肉や乳製品などのたんぱく質は消化されにくく、腸内で腐敗し、さまざまな病気のもとになります。

(中略)今では動物性食品の摂取割合が多いほど、がん、高血圧、心臓病、脳梗塞、糖尿病、骨粗鬆症、アルツハイマー病、アレルギー、自己免疫疾患、黄斑変性などの病気の発症が多くなることが、数多くの研究で明らかにされています。

というわけで、今後も安心して肉は遠ざけて暮らしていこうと思っている。数年前に高校時代の同級会に出席したとき、医者になっている友人が食事で肉を避けている私を見て、「肉を食わないと長生きできないよ」と忠告してくれたことがあるが、それも「諸説ある」ってなことに過ぎないわけだ。

190526

上の写真は 2019年 5月 25日付の「長生きしたくて肉食を避けてるわけじゃないので」と言う記事に使ったものだ。要するにこんな具合に「諸説あり」で、個別の寿命の話は「ケースに依存する」というほかなかろう。

だったら、どっちの説を信じるかは好きにさせてもらう方が、いい気分で生きられるというものだ。死に際になって、「しまった、肉を食っとくんだった!」なんて思うことはないから。

 

|

« 満月の前は睡眠時間が短くなるらしい | トップページ | 私の花粉症対策(非宣伝ということでよろしく) »

心と体」カテゴリの記事

自然・環境」カテゴリの記事

コメント

私の母は肉は絶対に食べませんでした。牛乳、チーズも食べませんでした。魚も食べているのは見たことはありません。
今でいうヴィーガンですね。

100歳まであと半年というところで寿命を迎えました。
多分肉は食わなくても長生きできると思います。

投稿: ハマッコー | 2021年2月20日 21:42

ハマッコー さん:

>私の母は肉は絶対に食べませんでした。牛乳、チーズも食べませんでした。魚も食べているのは見たことはありません。

まさにヴィーガンそのものですね。

それで 99歳まで生きたのですから、肉を食わないと栄養バランスが崩れるとかいうのは、単なる思い込みなんでしょうね。

投稿: tak | 2021年2月21日 08:09

ではアタクシは、ナチュラルに「肉も喰らうサイド」でお願いします。

これまでtakさんのご意見を様々拝読し、習うところが数々ありました。
(あいぽんに鞍替えしたのはtakさんの影響です)

体のことは置いといても、環境のことを考えなきゃならない、行動を起こさなきゃならないことは、まだ難題として数々あることは承知しています。

ただ、強迫観念に駆られた生活は、回避しようと思っています。

投稿: 乙痴庵 | 2021年2月25日 20:04

乙痴庵 さん:

肉を絶つことに関しては、「自然に食いたくなくなってから」というのがいいと思いますよ。

無理矢理ガマンして肉絶ちすると、ストレスでかえって体に悪いでしょうから。

私の場合はだんだん減らしているうちに、食いたくなくなって、今では「食い物には見えない」というところまで来ました (^o^)

投稿: tak | 2021年2月25日 20:34

ありがとうございます😊

そのうち「コオロギ食」にハマっているかもしれませんね。

「地球の保全と食」についてのバランスがどこまで浸透するものなのか、微力中の微力ですが、理解を深めたいと思います。

まずは、「16時間断食」について、理解を深めたいと思います。

投稿: 乙痴庵 | 2021年2月25日 21:59

乙痴庵 さん:

「16時間断食」というのは、初めて知りました。

これって、夕方の 4時頃に晩飯食って、一晩ぐっすり寝て、翌朝の 8時頃に朝飯食うというのでもいいんですかね ?

朝飯を 5時頃に食って、晩飯を 9時頃とかいうのよりは寝付きがよさそうですが。

投稿: tak | 2021年2月25日 23:14

ラジオの話では、

「夜8時までに晩飯喰って、翌日の昼飯をもりもり喰う。間食にナッツ類はオッケー!」

と言ってましたが、要求事項は「ナッツ喰いながらでも16時間断食している状態」なので、それぞれの生活様式に合えば、問題ないと思います。

アタクシは、朝飯昼飯晩飲せんと収まりませんので、やりません。

投稿: 乙痴庵 | 2021年2月26日 01:27

乙痴庵 さん:

なるほど (^o^)

私も朝昼晩とメシは食いますので、断食はよほどのことでもないとやりません。

投稿: tak | 2021年2月26日 09:48

乙痴庵 さん:

なるほど (^o^)

私も朝昼晩とメシは食いますので、断食はよほどのことでもないとやりません。

投稿: tak | 2021年2月26日 09:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 満月の前は睡眠時間が短くなるらしい | トップページ | 私の花粉症対策(非宣伝ということでよろしく) »