« バレンタイン、スイートピー、スイーピーの三題噺 | トップページ | ユニクロのサステナビリティ戦略 »

2021年2月14日

今回の地震は、"PREP" 情報よりずっと大きかったよ

今月 6日に "「震度 0 が およそ 5秒後」に来ると言われてもなあ・・・ " という記事を書いた。"REP" という地震情報アプリがうるさすぎるという話だったが、らむね さんの助言コメントのおかげで「震度 3」以上の情報しか受け取らないという設定に変えることができ、少しは落ちついていた。

210214

ところがその 1週間後の寝入りばな、久しぶりに手首の Apple Watch がブルブルと振動し始めた。画面を見ると「震度 3 の地震が 58秒後」と表示されていて、それが刻々と「53秒後」「45秒後」・・・ と更新される。かなり忙しい。

「まあ、震度 3ぐらいなら大したことないわ」と高をくくっていたところ、「6秒後」と表示されたあたりから早くもぐらぐらと揺れ始めた。フライングである。そしてその揺れはなかなか収まらずにどんどん強くなる。

「おいおい、こりゃ、震度 3なんてもんじゃないぞ!」と、アセリ始めたところで、本棚から本が 10冊ぐらいバサバサッと落ちた。妻もかなり怯えている。なにしろ 10年前のトラウマがあるし。いずれにしても今回の地震は、Prep にかなりサバ読まれてしまった。

ようやく収まってネットの地震情報を見ると、震源地は福島沖で、最大震度は 6強と出ている。そりゃ大地震じゃないか。茨城県内は概ね震度 4だが、土浦、つくば周辺だけは 5弱となっている。道理で揺れたわけだ。

落ちた本を書棚に戻し、家の中を点検したが、壊れているところはない。停電にもならずに済んでいるし、Radiko の情報では福島で廃炉処理中の原発も持ちこたえてくれたらしい。というわけであとはぐっすりと寝た。

朝になると仙台に住む妻の従姉妹からメールが来ていて、「今度こそ終わりかと思った」とある。10年前より強い揺れと感じたらしい。部屋の中は崩れた壁土でザラザラだそうだ。

上の図を見ても、福島から宮城にかけては赤丸から暗赤丸(震度 6弱〜 6強)が多いから、さぞかし恐ろしい思いをしただろう。

それにしても、福島沖で発生した地震が 1分そこそこで、つくばの地まで伝わって来るのだから、ものすごいスピードだね。クルマだと高速道路を使っても福島市まで 3時間ぐらいかかるから、地震の速さはクルマの 200倍(時速 2万キロ?)ぐらいなのか。

こう考えたら、脳内で福島辺りからウチまでの風景の変化がものすごい速さでコマ送りされて、クラクラしてしまった。

|

« バレンタイン、スイートピー、スイーピーの三題噺 | トップページ | ユニクロのサステナビリティ戦略 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

地震波の速度計算、受験生必須(そして苦戦必至)であります(笑)

地質によって変わりますが、揺れ始めの地震波の速度は平均6km/秒、時速にすると2万km強です。まさにtakさんの予測とピッタリ!肌感覚でここまで導くとは、流石ですね♪

投稿: らむね | 2021年2月14日 13:22

らむね さん:

おやまあ、たまたまテキトーにざっと計算したら、まさにぴったりでしたか。

それにしても私の頃は地震の速度計算なんて、学校でやったかなあ。記憶にありません。

もしかしたら、サボっていただけかもしれませんが ^^;)

投稿: tak | 2021年2月14日 15:24

takさん

ご無事で何よりでした。
昨年5月頃金沢市内で震度4の地震があり、就寝中にも関わらず、飛び起きるくらいの揺れでした。
幸い何も被害がありませんでしたが、私自身震度5以上の揺れを経験したことないので、その恐怖は想像するに及ばないです。

今後強い余震が予想されるとのこと。
皆々様の無事をお祈りします。

投稿: KAKI | 2021年2月14日 23:45

KAKI さん:

ご心配戴き、ありがとうございます。

>私自身震度5以上の揺れを経験したことないので、その恐怖は想像するに及ばないです。

私は これまでに 3度 経験しています。

1964年 新潟地震
2011年 東日本大震災
2021年 今回の地震

もう、お腹いっぱいだからいいです ^^;)

投稿: tak | 2021年2月15日 08:14

なんか申し訳ないんですが、当家は地震の情報をテレビで知りました。

当地も震度1を計測しておりましたが、正直気付かなかったんです。

ただ、10年前を思わせる状況だったと、名古屋の方から教えていただき(名古屋は震度3?)、また本日(2/15)和歌山で震度4の観測がありました。

「30年以内に」と言われている東海地方の警戒は2ターン目の途中でありますが、まずは「起きたとき生き残っていたらどうする?」を念頭に、備えておきたいと思います。

投稿: 乙痴庵 | 2021年2月15日 17:24

乙痴庵 さん:

日本に住んでいる限りは、どこにいても地震のリスクからは逃れられない宿命のようですので、お互いにしっかりと備えましょう。

それにしても、私はもうご免です ^^;)

投稿: tak | 2021年2月15日 23:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« バレンタイン、スイートピー、スイーピーの三題噺 | トップページ | ユニクロのサステナビリティ戦略 »