« 充電池(エネループ)の電圧に関するトリビア | トップページ | 花粉症には難儀な季節 »

2021年2月 1日

「1時間弱」を「1時間と、ちょっと」と思ってる人

NHK 放送文化研究所というサイトに ”「1時間弱」は、1時間よりも長い? 短い?” というページがあることに驚いた。言うまでもなく正解は「1時間より短い」だが、「1時間と、ちょっと」と勘違いしている人が、とくに若年層には多いらしい(10代で 34%、20代で 25%)。

210201

フツーに「1時間強/1時間弱」をセットにして覚えれば、それぞれ「1時間余り/1時間足らず」という意味として自然に入ってしまうのだろうが、誤解する人というのはそうじゃないのだろう。多分、頭の中にセットで入ってないのだ。

ただもしかしたら、「1時間強」は「1時間よりずっと長い時間」で「1時間弱」は「1時間よりちょっとだけ長い時間」なんて思い込んでいる可能性もないではない。そんな風に覚えてしまってる人に「1時間強かかる」と言われたら、そのココロは「2時間弱」だろうから、かなりヤバい。

ちなみに「教えて Goo」という Q&A サイトには、こんなような質問がある(参照)。

1時間弱とゆう表現の仕方がよくありますが、その意味は、1時間プラス数分とゆう意味なんですか?
それとも1時間マイナス数分とゆう意味なんですか?

「こおゆう日本語」を読むと、ガクッと脱力してしまうなあ。さらに日テレ 24 というサイトのページには「1日おき」が「隔日」ではなく「毎日」だと思い込んでいる人もいると書かれている(参照)し、ここまで来ると、世の中がはかなく思えてしまうよね。

2102011

|

« 充電池(エネループ)の電圧に関するトリビア | トップページ | 花粉症には難儀な季節 »

言葉」カテゴリの記事

コメント

うーむ、40代以上であっても“5%強”が正しく理解してないことは驚きですね。(8%は10%弱かな)

と、偉そうに言う私も誤解している日本語は沢山あると思います。
“姑息”の意味を正しく知ったのは10年前でした。
本やネットの記事を読んでいて意味の理解に不安を感じたら直ぐに電子辞書であたることにしています。
調べてよかったと思うことが結構あります。

投稿: ハマッコー | 2021年2月 2日 20:03

この現象は存じませんでしたが、もうガクッと来ちゃいますね。一方で、語彙の少ない人は次のような表現を多用する傾向があると思います。

「なんかすごいムカつく」「ちょっとオニやば」
なんか・ちょっと・・・×0.8
すごく・・・×1.2
オニ・ゲロ・・・×2.0

この表現の効能は2つあると思うんです。
① 副詞を多用することで少ない語彙をカバーできる。② 副詞の掛け算によって文意を曖昧にできる。

「それちょっとゲロマズじゃね?」
ちょっと(0.8)×ゲロ(2.0)×疑問形による緩衝(0.9)=1.53くらいだけれども、
掛け算を経ているので例えば、
「それは思いやられますね」(副詞を使わず1語で済ます)
と言うほどには、相手に押し付ける感じがない。自信がない人にはピッタリ。

ならば「弱」(0.8)や「強」(1.2)はこのトレンドに乗ってもよさそうなものですが廃れているのが不可解です。

これはおそらく、弱や強は数字に直接くっつける形容詞的用法なので、このダイレクトさが若者に嫌われているからではないでしょうか。
マウントを取られたくない一心の若者は、言葉尻を取られたくない政治家と同様、「でき得る限り可及的速やかに対処いたします」のような副詞×副詞×形容詞のスタイルを望むのではないか。

そこで一時間弱復権委員会としては、「弱」を「よわ」、「強」を「つよ」に改称し、「よわイチ」=1時間弱、「つよイチ」=1時間強、の2語を暫定的に指定し、若年層への活用促進を図ってまいりたい、そのように考える所存であります。

投稿: きんころ | 2021年2月 3日 01:05

ハマッコー さん:

言葉の勘違いは、案外多いですね。気をつけなければなりません。

「姑息」については 16年ちょっと前に書いています。

https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2004/07/post_18.html

この記事では、文化庁の「さわり」という言葉の使い方にもクレーム付けてます。

投稿: tak | 2021年2月 3日 07:47

きんころ さん:

>「よわイチ」=1時間弱、「つよイチ」=1時間強、の2語を暫定的に指定し、

これ、下手すると定着しちゃうかも (^o^)

投稿: tak | 2021年2月 3日 07:48

そんなに間違っているということはないのかもしれませんが、単に安いという意味で 「リーズナブルな価格」と言われると ちょっと気になったりします。
(「訳アリかい!」と突っ込んでみたりして。)

投稿: Sam.Y | 2021年2月 3日 16:48

Sam.Y さん:

「リーズナブルな価格」という言葉の受け取り方は、完全に人によりますね (^o^)

投稿: tak | 2021年2月 3日 18:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 充電池(エネループ)の電圧に関するトリビア | トップページ | 花粉症には難儀な季節 »