菅首相の「言葉感覚」のなさに、改めて驚く
飛騨への旅から帰ってきた。夕飯を食って風呂に入り、一息ついたところである。クルマで移動中は山の中が多かったせいでカーラジオを満足に聴けなかったので、とりあえずニュースを聞こうとテレビを点けると、緊急事態宣言解除が 21日から解除されるという話でもちきりである。
「政府対策本部での菅首相発言」というのがまんま流されているが、相変わらず何を言っているのかわからないところがある。1週間前に ”菅首相の「言葉感覚」のなさに驚く” という記事を書いたばかりだが、改めてさらに驚いてしまった。
まず、上に埋め込んだ動画の冒頭の発言、「1月の緊急事態宣言のハイシュツ以降・・・」というのだが、「なんでここで『排出』が出てくるんだ?」と驚く。よく考えれば「発出(参照)」と言いたかったんだろうと気付くものの、この人、ちょっと小難しい言葉だとかなりの頻度で舌がもつれるようだ。
さらに完全に驚いてしまったのは、最後の結びの言葉である。動画では 1分 32秒あたりからの部分だが、以下、文字に起こしておく。
これまで 1年間対策に取り組んできた経験も生かし、国民の命と暮らしを守るため、本日の決定に基づき、政府一体となって、全力で取り組んでいただくようお願いをいたします。
これには正真正銘ポカンとしてしまったよ。いつものように「曖昧な言い方」には違いないのだが、それにしてもひどすぎる。以下、(一応可能な)2通りの解釈を示す。これ以外の解釈は、少なくとも私にはできない。
- 政府のトップである首相自身が「全力で取り組んでいただくよう」政府にお願いしている。
(私は最初、このように言っているとしか解釈できず、思わず「お前が政府だろうがよ!」と、テレビに向かって呟いてしまったよ) - 政府が一体となって、国民にお願いしている。
いずれにしても、まともな文脈ではない。この人、こんな素っ頓狂な言い回しをしても、マジで気持ち悪くなってしまったりしないようなのである。
この人のこうしたわけのわからないスピーチは大抵、私の 3月 10日の 記事で触れた "「自分」と「相手」との区別がつかない" という思考傾向によるものである。1週間前の記事で指摘した「(震災の教訓を)風化されてはなりません」も同様のパターンだ。
この記事で私は ”「自と他」「主体と客体」をきちんと区別するというのは、論理思考の基本のキホンだから、これがわからないと一步も先に進めない” と書いているのだが、それにしても菅首相、政治家として本当に本当に大丈夫なんだろうか?
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 岸田内閣の支持率低下を巡る冒険(2023.11.11)
- 『杉田水脈七変化』という外題のお粗末(2023.11.04)
- 「大阪万博」を巡る冒険(2023.10.08)
「言葉」カテゴリの記事
- 日本人の英語力低下は、英語の歌をやらないからさ(2023.11.26)
- ”「他にやることがない時間」を嫌がらない” って ?(2023.10.24)
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
- 「グルメ」は「建て前」で、「グルマン」が「本音」(2023.09.12)
コメント
感染防止を「かんせんぼし」、ここにはないですけど後者を「こしゃ」と言ってますね。
このような癖はもう直らないですね。
聞いてて「かんせんぼし」うっ何、感染防止のことかと変換しなければならないので少々面倒です。
後僅かの我慢です。
投稿: ハマッコー | 2021年3月19日 12:40
ハマッコーさん
「リバウンド」を「リバンド」と発音もしていますね。母音が抜ける癖、あるいは単に舌が回らないのでしょうかね(笑)
しかし「政府一体となって国民にお願い」されるというのは、それなりの恐怖感がありますねえ。法務省とか、国家公安委員会とか、警察庁とかからも「お願い」されるわけですからねえ。
桑原桑原。
投稿: らむね | 2021年3月19日 15:57
ハマッコー さん:
本当に妙なクセのあるしゃべり方ですね。
少なくとも知的には聞こえませんし、「この人にまかせておいて大丈夫か?」と思ってしまいます。
>後僅かの我慢です。
そうあってもらいたいです。
投稿: tak | 2021年3月19日 21:05
らむね さん:
>しかし「政府一体となって国民にお願い」されるというのは、それなりの恐怖感がありますねえ。
自分がしゃべっていることの意味をまともに把握していないんでしょうね。まさにくわばらくわばらです。
投稿: tak | 2021年3月19日 21:07
追記:
緊急事態解除の記者会見を通しで聞くと、どうしても聞き取れないところがあり繰り返し聞くと「はしょよぼ」とようやく聞き取れました。つまり発症予防のことだったんですね。
(総理の周辺に「総理、発話が悪くこれでは国民にメッセージが伝わりません。トレーナー付けましょう」なんて言う人はいないのでしょうかね。
でも、そんなこと言ったら更迭されちゃうかも)
これじゃ記者も大変だと思いましたが、実は記者も発話が悪く非常に聞き取りにくい。あーっ とか うーっ とか言う記者も多く聞いててイライラしますね。
どっちもどっちですね。
投稿: ハマッコー | 2021年3月19日 21:14
ハマッコー さん:
いずれにしても、会見の発言内容は文書にしてプレスリリースで配布されているのでしょうから、記者はそれに基づいて記事を書くだけなので、実際のオーラルな発表なんてあまり意識的には聞いていないのだと思います。
プレスリリースがなかったら、各紙いろいろなバージョンの記事になったりして (^o^)
投稿: tak | 2021年3月20日 09:21