ライオン対バッファロー
実は私は、幼い頃からアフリカ辺りの野生生物の映画を見るのが大好きだった。今でも時々、YouTube でそんなような動画を見て心躍らせたりしている。
このタイプの動画の見ものは、ライオンや豹などの肉食動物のハンティングである。私も昔はライオンがバッファローなどに襲いかかり、倒してしまうのを見て興奮していたが、最近はちょっと変わってきてしまった。自分が肉食を絶ったせいか、どうしても草食動物の方に肩入れしてしまうのである。
上動画などを見ても、平和に草を食んでいるバッファローの群れを襲うライオンについ反感をもってしまい、バッファローの反撃に遭って逆に逃げ惑ったりする場面で、「いいぞ、バッファロー!」などと拍手を送りたくなったりする。
さらにこの瞬間(ビデオ開始から Ⅰ分 5秒後)のように、角を振りたてたバッファローがライオンを軽々と空中にはね上げたりしてしまうと、「やるじゃないか、バッファロー!」なんて大喜びしてしまうのである。実は 1 対 1 になればライオンよりも体の大きいバッファローの方が強かったりするのだ。
こちらの動画では、開始後 4分 50秒後ぐらいから、ライオンがバッファローに小気味よいほど無茶苦茶にやられてボロボロになってしまうところが見られる。バッファロー、なかなかやるのである。
ちょっとムカつくのは、1 対 1 だと敵わないくせに、ライオンってやつは群れを組んで(この群れを「プライド」と言う)大型草食動物を襲うことだ。1 対 1 ではキリンにも蹴散らされたりするくせに、群れの力で倒してしまうのである。
ライオンというのは「社会生活を営む唯一のネコ科動物」と言われ、徒党を組んで狩りをする。こうなると、基本的に独力で狩りをする一匹狼(いや、一匹豹?)のヒョウの方がずっと潔いなんて思ってしまったりする。「百獣の王」なんて言われているが、ライオン、実は案外ダサい。
それにしても肉食獣を見ると、「何とまあ、因果なことだ」と思うのだよね。「お前らもバッファローやシマウマやレイヨウみたいにのんびりと草を食って生きれば、そんなに苦労して他の動物を殺してまで食う必要なんてなくなるのに」
そこら中に生えている草を食うのと比べると、他の動物を襲って倒して食うというのはものすごく手間がかかって効率の悪い作業である。何しろ草は逃げないが、動物は逃げたり抵抗したりするからね。逃げない草を見過ごして、強いて逃げる動物を食うという選択は、不合理そのものに思える。
ところがライオンなどの肉食獣というのは、草を食って生き延びることができないらしいのだ。彼らの口の中には、肉を切り裂くための鋭い牙はあっても、草を磨り潰して消化しやすくするための臼歯がないので、肉を食うしかないというのである。
何という不自由な体の構造なのだ。まったくもって因果なことと言うほかない。
とはいえ肉食獣も、自然のサイクルの中では重要な一定の役割を果たしているのだろう。ただ、それは甚だご苦労で損な役どころというしかないようなのだ。気の毒に。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 千葉県にはクマがいないことについて(2023.11.13)
- この暑さ、秋という名の夏でしかない(2023.11.07)
- 津波の恐ろしさのわかる動画(2023.11.06)
- 実際にクマが頻繁に出没する現場からのナマ情報(2023.11.02)
コメント
一般に、草食動物のほうが肉食動物より獰猛で危険というのはよく言われる話ですね。負けても捕食されない肉食獣と違って、草食動物は敗北=死ですから当たり前といえば当たり前ですけども。
あと、肉食獣が草を食って生きられないのは、歯もですけど主に体内の微生物の種類の問題ですね。自前でセルロースを消化できないから、草食動物の胃の中の消化済み植物を食べるわけで。
草食動物も草食動物で、胃の中のセルロース分解細菌を増やしてその肉を摂取しているわけですから、要は体内に牧場があって畜産をやっているから外から輸入する必要がないというだけの話で別に肉がいらないわけではないですし。
更に言うなら、ヴィーガンの人たちがよく言う「牛由来の温室効果ガス」類はこの細菌から発生しているわけですから、意地の悪いかつ極端に誇張した表現をすると「草食は温暖化を助長する」ということになりそうですw
投稿: 柘榴 | 2021年3月 5日 21:23
草食動物は、セルロースを分解してエネルギーやたんぱく源とすることができますが、重量当たりの効率が悪いのでほぼ一日中草を食んでいますよね。食べつくせば移動も必要ですし。
一方で肉食動物は、確かに狩りの難しさや危険はありますが、エネルギー効率が良いので1週間に1回程度の狩りで事足ります。どっちがいいとかではなく、それぞれ進化を進めていった結果なんでしょうね。
あ、向こうから襲われることが無いという点では、肉食動物の方がストレスが少ないかもw
投稿: らむね | 2021年3月 5日 23:35
柘榴 さん:
カバなんかは、かなり獰猛のようで、相当に気をつけなければならないようです (^o^)
>「草食は温暖化を助長する」ということになりそうですw
これは、要らん牛をまとめてどっさり飼うことの弊害を言ってるわけですので、よろしく ^^;)
投稿: tak | 2021年3月 6日 08:38
らむね さん:
まあ、草食動物はほかにすることもないので、一日中草を食ってることが負担でストレスに押しつぶされることもないんでしょうね (^o^)
>向こうから襲われることが無いという点では、肉食動物の方がストレスが少ないかもw
襲われるストレスと、襲わなければならないストレスとがありますから、これは比較できないかも ^^;)
投稿: tak | 2021年3月 6日 08:42