ビデオ会議では「良いマイク」を使えというのだが
Gigazine に「ビデオ会議で良いマイクを使うと賢そうな印象を相手に与える」という記事がある。ふぅむ、私の場合は Mac 付属のマイクで、それほど「お馬鹿」とは思われていないようだし、他の人のマイクも特別誂えではなさそうだが、とくに不足を感じたことはないんだがなあ。
記事には「ビデオ会議での会話音質は相手への印象も大きく左右すると、マーケティング調査企業の Ariyh の設立者であるトーマス・マッキンレイ氏が解説しています」とあるので、その Thomas McKinlay という人の "High quality audio makes you sound smarter" という記事に飛んでみた。
まず気付いたのは、Gigazine の記事見出しでは 「良いマイク」だが、元記事では "high quality audio" (高品質のオーディオ)であり、マイクだけに限った話じゃないということだ。その上で調査結果の数字に注目すれば、「高音質の方が多少はいい結果を得られる」というのはどうやら間違いない。
ただ、最近は仕事で何度もビデオ会議に参加している私自身の印象としては、大切なのは「良いマイク/オーディオ」なんかより「作法」なんだと思う。実際問題としてハードウェアはごくフツーで十分だが、ソフトウェアとしての「作法」次第で、与える印象は決定的なまでに左右される。
ビデオ会議の作法で最も基本的なことは、自分が発言していない時にはマイクを「オフ」にすること。ずっと「オン」のままだと、余計なノイズやエコーを拾って他の参加者をイライラさせることになり、当然にも「賢い人」とは思ってもらえない。
マッキンレイさん、元記事の洒落たタイトルからの印象通り、"sounds smart"(賢そう)な人なんだろう。とはいえ率直に言えば、マイク/オーディオへの投資だけで文字通りに "sounds smart" になるとは限らない。要するに話が「それらしい」というだけである。
そもそも自分が「良いマイク/オーディオ」に多少の金をかけても、相手のスピーカーがちゃっちかったら、違いなんてそれほどわかるものじゃない。要は双方向の話だからね。
それにビデオ会議の作法の身についていない人が下手に「良いマイク」を使ったりしたら、余計な音をさらにしっかりと拾うことになりかねない。挙げ句の果てにハウリングなんか起こしたりしたら、明らかに逆効果になってしまうので、ご注意。
| 固定リンク
「マーケティング・仕事」カテゴリの記事
- マニュアル通りの接客って、ちょっとね(2023.01.21)
- 「東京カリント」と「くまモン」のコラボ(2022.10.18)
- 「リスキリング」は、自分で学ぶのが一番(2022.10.09)
- 地方百貨店は、存在し続けるだけで苦しい(2022.08.18)
- 「働かないおじさん」の白日夢(2022.07.08)
コメント
スピーカーは値段に比例する気もしますが、最近のマイクはよくできてるなあと思います。
母がママさんコーラスをやってて練習で自分の声をちっちゃいICレコーダーに録ってたんですが、再生される音は昔のAMラジオのようなアレでした。んでまあ、YAMAHAのそこそこのお値段するがっしりとしたオーディオを買って、USBスロットがあったので「そこにコレ挿せば聴けるよ」とやってみたところ、父と私と声をそろえて「これお母さんの声じゃん!」となりまして。ホントに、母が実際に練習してるのかオーディオから流れてるのか区別がつかないほどでした。
録音側の性能は十分なレベルになってるんだなあと実感しました。
投稿: らむね | 2021年4月17日 11:11
らむね さん:
>録音側の性能は十分なレベルになってるんだなあと実感しました。
本当にそうですね。貴重な証言、ありがとうございます。
実際のところは、「金をかけるなら、マイクよりスピーカー」ってことなんでしょうね。
投稿: tak | 2021年4月17日 12:26
「良いマイク」とは目的にあったマイクかどうかです。広範囲に音を拾うマイクも、狭い範囲の人の声を中心に拾うマイクも良いマイクですが、目的にあわなければ悪いマイクになってしまいます。
スピーカーも同様で、人の声を再生するのに特化したスピーカーシステムは人の声が実に聴きやすいです。企業のテレビ会議室にあるスピーカーがそれです。(この場合は人の声の周波数以外は邪魔なのでカットしてしまう。スピーカー単体でなくシステム全体で人の声に合わせている)
最近の高級スマホの録音システムの性能は素晴らしく、ライブハウスで録音して帰宅してから聞くとその性能の高さは声を失うほどでした。
再生回数を稼ぎたい you-tuber はそれでも満足せず高価なマイクを買い足しているようです。もちろん再生回数はマイクに拠るよりもコンテンツに拠るのは言うまでもありません。
投稿: ハマッコー | 2021年4月17日 21:07
ハマッコー さん:
やはり、今のスマホのマイクは十分な性能を備えているのですね。
それならば、マイクはそのままでコンテンツにこだわるしかないでしょうね。
投稿: tak | 2021年4月17日 22:02