東京オリンピック開催、「どうぞご勝手に」
NewsPhere が 先月 21日付で、東京オリンピックについて "「名ばかりの大会に」東京五輪開催に、海外から懸念・批判の声" と、かなりネガティブに報じている。
私は先月 15日の「オリンピック開催を巡る二階幹事長の雰囲気発言」という記事で次のように書いている。
いずれにしても、ここに来て「オリンピック開催は、無理なんじゃないの?」という雰囲気が、与党内にも漂い始めているんじゃあるまいか。この「雰囲気」が「明確な意見」になる前に、二階さんみたいなオッサンがいろいろ言ったり引っ込めたりして周囲の反応を探るということが多い。
いわゆる「観測気球を上げる」ってやつで、自民党が昔から取ってきたスタイルだ。ただ、そんなような手垢の付いたスタイルでやっていこうとしても、オリンピックに限ってはもはや時間がなさ過ぎるので、しょうがないから結局「開催強行」で押し切るほかさそうといった事情も読み取れる。
というわけで、いろいろなことが言われてはいるが、東京オリンピックはもはや開催するしか道は残されていないみたいなのである。中止するのは、東京でコロナの超特大パンデミックが発生してしまうみたいな、よほど大きなことでもなければ無理だろう。
NewsPhere の記事も「政治と経済でがんじがらめ 東京五輪はやるしかない」という中見出しで、国内での開催反対論台頭や多くの海外メディアが批判的という事情にも関わらず、中止の可能性は低いとしている。開催まで 100日を切ってしまい、今さら「中止します」とは言えないのだろう。
AP のスポーツライター、ベス・ハリス氏は、「東京五輪はテレビのためのイベント」になると言っている。「収入の 4分の 3 近くを国際放映権料に頼っている IOC にはこれで十分」だからだ。要するに中止になって放映権料が入らなければ、IOC は財政破綻してしまうのだ。
日頃は政府に批判的なニュースを流すテレビ媒体が、東京オリンピック開催に限ってはちっとも態度を鮮明にしないというのも、この事情から察することができる。彼らもオリンピック中継でのスポンサー料が入らないと困るのだろう。
また、日本政府としてもこれまで莫大な資金を投入しているだけに、中止にはできないという。小池都知事もテレビの世界出身だけに、今さら「止める」なんて言えない。
というわけでハリス氏は、「喜びも魅力も高い理想も失い、自業自得のシニシズムのみが残る、名ばかりの大会になりそうだ」としている。私としても、「ここまで来たら、もうどうぞご勝手に」と言うほかない。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「チャーハン症候群」というのがあるらしい(2023.11.18)
- 「大麻グミ」のセールス・プロモーション、失敗?(2023.11.16)
- 「ど根性スイカ」とやらを珍重したがる都会人の意識(2023.10.17)
- 「大阪万博」を巡る冒険(2023.10.08)
- クマの「駆除」への抗議電話ということ(2023.10.07)
コメント
不可抗力(covid-19)で中止に追い込まれてもやはり日本側が莫大な損害賠償をかぶるようですね。
今後、オリンピックに手を挙げる国はほぼないのではと思います。IOCは早い話、興行主で絶対に損をしない傲慢な契約内容になってるみたいです。
聖火リレーの映像を見てると違和感で一杯です。スポンサーのハデハデのトラックに埋もれて聖火ランナーが走ってる。
商業オリンピックなんてもう不要。
投稿: ハマッコー | 2021年5月 3日 21:03
ハマッコー さん:
>不可抗力(covid-19)で中止に追い込まれてもやはり日本側が莫大な損害賠償をかぶるようですね。
そこまでは知りませんでした。とんでもない契約内容ですね。
オリンピックといえば崇高な精神性で成り立っていると思っていましたが、もはやそれは昔話になってしまったようですね。
投稿: tak | 2021年5月 3日 22:18
(しまった、こっちにするべきコメントだった…)
どう考えても開催には無理があるし、中止すべきだと思ってはいましたが、昨今の状況を見るに、takさん同様、「結局はこのまま開催するのだろうな」と思うようになりました。理由は、「この段階で中止に持ち込むにはそれなりに有能な政治家が必要」だからです。
それなりに有能な政治家、いませんよね。
医療体制へのダメージや、それに伴う人命の損失、東京都に限らず国内に波及する経済的な打撃など考えると、なかなか「他人事」とも言ってられませんが、とりあえずその責任はそもそもオリンピック招致に賛成した人、現政権や現都知事を支持している/していた人に背負ってもらい、私はひたすらその悪影響から逃げ続けようかと思っています。
オリンピックをめざしていたアスリートが一番可哀想ですね。東京オリンピックに出場したことが、生涯残る汚点になりそうで。
投稿: 山辺響 | 2021年5月 5日 11:18
山辺響 さん:
アッチの方のコメントは削除しておきました (^o^)
>それなりに有能な政治家、いませんよね。
昔は、「日本は政治家がダメだけど、官僚に優秀なのがいるから、なんとかもってる」と思っていましたが、最近は官僚もダメですね ^^;)
この国の優秀な人材は、政治とか官僚とかを目指さなくなってしまったということのようで、この傾向はますます強まるでしょうから、先行き大変だと思ってます。
投稿: tak | 2021年5月 5日 19:47
確か、東京大学の文科系学部卒業予定者の就職先人気ランキングの上位は、最近ではコンサルティング企業だったような。それもどうなの、と思いますけど。
投稿: 山辺響 | 2021年5月 6日 09:54
山辺響 さん:
ははぁ、コンサルですか。
(まさに「どうなの?」という気が)
投稿: tak | 2021年5月 6日 15:44