北朝鮮と日本の中学・高校の共通点
日本の中学校や高校では、服装や髪型などに関するどうでもいい規定がやたら多い。軍服のコピーとしか思われない「学生服」やら「セーラー服」の押しつけは言うに及ばず、裾の長さやら靴下の色やらなんやら、昔から息が詰まりそうだったし、今でもあまり変わらないらしい。
「そうした決まりも教育上必要だ」などという向きもあるが、その感覚は北朝鮮の独裁体制と共通するものと気付いた方がいいんじゃなかろうか。私は今年 2月 27日の ”「異分子を認めない」という体制” という記事で、次のように書いている。
私が中学生の頃には生活指導の教師が全校生徒を集めた朝礼で、「なぜ長髪を禁止するかと言えば、クラスに長髪の生徒(どうやら私のことらしい)がいると、教育が成り立たないからだ!」と言い放った。
私はその場で「その程度のことで成り立たなくなるようなチャチな教育なら、してもらわなくて結構!」と反論したが、それに対してはついにノーコメントだった。
Gigazine が "北朝鮮がスキニージーンズを禁止、「退廃的なライフスタイル」が政権崩壊につながるとの恐れから" と伝えている(スキニージーンズって、ストレッチ素材のぴったりしたジーンズのことね。念のため)。この記事の元ネタは次の 3つ。それぞれの見出しや写真を比べてみるとおもしろい。
聯合ニュース: N.K. paper warns against inflow of capitalistic culture into country (北朝鮮の新聞が国内への資本主義的文化の流入に警告)
この 3本の中では一番真面目でシリアス。写真も「北では広場に並んでこんな感じのことさせられる」と言わんばかりの異様な光景のショット(私なんか、高校野球の甲子園スタンドを思い出しちゃう)で、肝心のスキニージーンズの写真なんて 1枚もない。
Daily Mirror: Kim Jong-un bans skinny jeans over fears 'decadent' fashion could topple regime(金正恩が「デカダン」ファッションは体制をぐらつかせるかもしれないとの恐れからから、スキニージーンズを禁止)
英国の日刊紙はきちんとした見出しと写真と思いきや、さすがにタブロイド紙だけあって、下の方にこんなサービス・ショットもある。
GQ: Kim Jong-un Doesn’t Like Skinny Jeans(金正恩はスキニージーンズが嫌い)
ファッション誌の GQ ともなると、かなりシニカルだ。
"Global pariah and C-tier fashion influencer Kim Jong-un is setting trends again," (世界的な鼻つまみ者で C-ティア・ファッション・リーダーの金正恩が、またしてもトレンドを作ろうとしている)なんて書いている。文中からリンクされる「革ジャン」に関する別記事も、当時妙に注目されてたし。
ちなみに、C-tier(C-ティア)って、調べてみたところ、ネット・ゲームの世界で S-tier、A-tier、B-tier の下の最低ランクのリーグを指すらしい(参照)。金正恩は、ジョージ・ブッシュ、プーチンらとともにファッション界の最低リーグを形成しているようなのだ。
ほかにも、スーパーなどの売り場にあるパンや生麺の袋の口を、金属入りのプラスチック・ストリングを巻き付けて締める これ ↓ のことも C-tier と言うらしい(発音は 「タイヤー」。クリックで拡大すると、「ああ、あれね」と一目でわかる)。
画一大量生産的に首根っこをグリグリ締め付けるという点では、むしろこっちの方が言えてたりして。
で、日本の中学・高校も、こと服装規定に関する C-tier 的発想では北朝鮮に劣らないと認識した次第である。服装で厳しく締め付けないと、資本主義による退廃的でデカダンな風潮のために、生徒の管理体制が揺るがされてしまうと思っているようなのだ。
人間というのはどうでもいいところで締め付けられると、そこからいかに少しだけはみ出すかというところに自己の存在意義を感じて心血を注ぎたがり、かえって「退廃的でデカダン」になる。馬鹿馬鹿しいがそういうもので、結局のところまともな知的活動が阻害されてしまうわけだ。
私の中高生時代は別にことさらな長髪ってわけでもなく、単なる無精のために髪の毛が長くなっていただけなので、ズボンの裾をどうこうするようなこだわり方もせずに、「別にいいじゃん」で済ませていられたのは幸いである。髪の毛って、とくに心血注がなくても伸びるからね。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- 服の色によって、汗ジミの目立ち方に差があるのだね(2023.07.14)
- イッセイ・ミヤケ の死去と、「媚びないファッション」(2022.08.11)
- 福岡パルコの「攻めのジョーク」と「坊っちゃん団子」(2022.06.16)
- 「毛皮はカッコ悪い」と、ELLE も気付いたようで・・・(2021.12.05)
- 葬式の場でネクタイのディンプルは NG だって?(2021.09.16)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ”The fall of the patriarchy” (家父長制の秋)(2023.11.29)
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 岸田内閣の支持率低下を巡る冒険(2023.11.11)
- 『杉田水脈七変化』という外題のお粗末(2023.11.04)
- 「大阪万博」を巡る冒険(2023.10.08)
コメント
ネットゲームをするのでtierにはなじみがありますが、これって「タイヤー」と読むのですか(というか発音が近いのですか)?ずっと「ティア」だと思ってましたが。
投稿: らむね | 2021年5月22日 10:38
らむね さん:
おっと、ご指摘ありがとうございます。
てっきり tie - tier (結ぶ、結ぶ人)の思い込みで 「タイヤー」でいいと思ってしまいましたが、改めて調べてみると、tier にも 2つあって、「階層」という意味の名詞の場合、発音は 「ティア」のようですね。
両方とも「タイヤー」でいいんだと思っていました。お恥ずかしい。
本文、訂正させていただきます。ありがとうございました。
投稿: tak | 2021年5月22日 19:50