« 最近のスマホ・カメラの性能は、ちょっとしたものだ | トップページ | 我が家は既に FAX がないので、よろしく »

2021年5月 8日

この国の政治家と官僚のレベル

菅義偉氏が内閣総理大臣に就任する直前だった昨年 9月 10日の BuzFeed News の記事に、"消えた「政治家の覚悟」 菅官房長官の自著が大人気、図書館からもなくなる" というのがある。覚えている人もいるかもしれない。あの「官僚を動かせ」という副題のヤツだ。

210508

この本は 2012年(自民党が野党だった時代)に文藝春秋社から出されたものだが当然あっという間に絶版になっていたから、メルカリでは 2万円とか 6万円とかの時ならぬ高額転売が相次いでいたようなのだ。(今朝になって調べたら下の画像のように 1,800円だった。この世は諸行無常である)

2105082

どうしてこんな話を今さら持ち出したのかというと、当ブログの 5月 3日付 ”東京オリンピック開催、「どうぞご勝手に」” という記事のコメント欄で、山辺響さんとこんなやり取りがあり、それでふと、この本のことを思い出してしまったのである。

【山辺】「結局はこのまま開催するのだろうな」と思うようになりました。理由は、「この段階で中止に持ち込むにはそれなりに有能な政治家が必要」だからです。

それなりに有能な政治家、いませんよね。

【tak】昔は、「日本は政治家がダメだけど、官僚に優秀なのがいるから、なんとかもってる」と思っていましたが、最近は官僚もダメですね ^^;)

この国の優秀な人材は、政治とか官僚とかを目指さなくなってしまったということのようで・・・

【山辺】確か、東京大学の文科系学部卒業予定者の就職先人気ランキングの上位は、最近ではコンサルティング企業だったような。それもどうなの、と思いますけど。

というわけで、政治家のレベルの低いのは元からだが、今となっては官僚の世界にも優秀な人材が入ってこないみたいなのである。

ちなみに上述の本が世に出て、その副題を知った時、私としてはそのココロは「官僚に頼れ」ということなのだろうと思っていた。それをもっともらしく言うと「官僚を動かせ」になる。しかし官僚の身になれば、この程度のレベルのオッサンに動かされる(頼られる)のはうんざりだろう。

何しろせっかく作文してあげた日本語の原稿をまともに読めない(参照 1参照 2)のだから、張り合いがない。私もその昔、仕事上で業界のエラい人のスピーチを作文してあげる立場にいたことがあるから、その気持ちはよくわかる。

昨年 11月 3日の記事で書いているのだが、官僚と政治家との文書のやり取りは、今どき 8割以上が FAX なのだそうだ。なにしろ政治家がまともに PC を使えないのだからしょうがない(参照 1参照 2)。さらに官僚は月に 100時間の残業はザラで、300時間の残業(1日 10時間以上!)まであるという。

その上、例の「赤木ファイル問題」で明らかになったように、自らの良心に反して公文書改ざんまでさせられる。私は 2018年 3月 18日付 ”公文書改ざん問題を、「まともじゃない視点」で考える” という記事で書いたように、この手の改ざんは実際には少なくないのだろうと踏んでいる。

こんなことでは、まともな青少年なら官僚なんかになって一時代か二時代前みたいな世界に埋没したいとは思わないだろうよ。コンサルティング企業を目指すというのも無理からぬところだ。

というわけで、そのうち政治家や官僚が密かにコンサルタントに頼るなんて世の中になりかねない。そうなると今度は、コンサルの世界にも優秀な人材が来なくなるという堂々巡りの悪循環に陥るだろう。(一応断っておくが、これは冗談ということであってもらいたい)

いずれにしても、できる限り政治に頼らずに生きていきたいと思うばかりである。

 

|

« 最近のスマホ・カメラの性能は、ちょっとしたものだ | トップページ | 我が家は既に FAX がないので、よろしく »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

高級官僚となっても、赤木氏のように信念を貫いて悲惨な目に遭うか、佐川のようなクズになるかしかないのでは、なりたいと思う気持ちもげんなりでしょうね。

投稿: らむね | 2021年5月 9日 11:57

らむね さん:

まさに。

収入は悪くなくても、残業は多すぎるし、責任は重すぎるし、やらされることはビミョー以上にあくどいしで、「魅力のないい職種」になり果ててしまったのかもしれませんね。

投稿: tak | 2021年5月 9日 20:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 最近のスマホ・カメラの性能は、ちょっとしたものだ | トップページ | 我が家は既に FAX がないので、よろしく »