« うどんとそばの文化圏で "もうひとつの境界線" | トップページ | 菅首相、やっぱり日本語が読めないのだね »

2021年6月 7日

Gパン? ジーンズ?

Quora に ”友人がアメリカ人の家で「Can I borrow your G-pants?」と聞いたら「What the hell are you saying?」と言われたようです。なぜだか理由はわかりますか?” という質問がある。

210607

"Can I borrow your G-pants?" (G-パンツ借りれるかな?)には、日本人の私でさえ「G-pants って何のこっちゃ?」となってしまった。まさに ”What the hell are you saying?” (まったくもう、何を言いたいわけ?)なんて言いたくなる場面である。

寄せられた回答を見て、初めて「そうか、”Gパン” のことを言いたかったのか」とわかった。申し訳ないが、この質問って、ちょっとできの悪いネタかジョークなんじゃあるかいかと思ってしまったよ。

そもそもジーンズを日常的にはいて、アメリカ人の家で英語を話せて、その上でジーンズのことを "G-pants" なんて言っちゃう人、今どきいるのかなあ? 最近の若い人たちは、フツーに「ジーンズ」と言って、「Gパン」なんて言うのはかなり年配の人たちなんじゃあるまいか。

さらに言ってしまえば、ジーンズというアイテムは基本的に他人同士で貸し借りするようなものじゃない。サイズが合わなければどうしようもないしね。どうしても作り話の「ネタ」なんじゃないかなあと思ってしまう。(実話だったらごめんなさい)

私は昔、繊維・アパレル業界に関係していたが、この業界では年寄りでも当たり前のように「ジーンズ」と言っていた。メーカーが「ジーンズ・メーカー」、ジーンズ専門店が「ジーンズ・ショップ」(「Gパンメーカー」とか「Gパン屋」じゃない)となるのはもう、一般的にも「お約束」の範疇だろう。

もっとも英語だと「ジーンズ・ショップ」は "jean shop" (靴屋が "shoe shop" なのと同じ)。つい "jeans shop" と言いたくなるところでちょっとブレーキを効かせるので、「今は、外国人とジーンズの話をしてるんだな」と実感してしまうところだ。

ちなみに Quora には「G と pants ・・・ g-string の pants のことか? と思った可能性があります」という回答もある。いわゆる「紐パン」(セクシーな下着)のことで、それなら ”What the hell ・・・” と過剰反応されるのも当然だが、現実的には「紐パン貸して」なんて会話、ないよね。

そんなこともあってか、Quora のこの項目には「ハードオフ」という名前の店に関するリンクが表示されている。PC 部品など、中古ハードウェアを安い価格で売るのでこの名前なのだろうが、英語として使う場合は最大限の注意が必要だ。(結局のところ、いくら注意しても足りないのだが ー 参照

 

|

« うどんとそばの文化圏で "もうひとつの境界線" | トップページ | 菅首相、やっぱり日本語が読めないのだね »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

hardがoffになるのか…。
腑に落ちるとはこのことだなぁ…。

投稿: 乙痴庵 | 2021年6月 7日 20:21

Hard off ?
やな予感がして調べてみるとやっぱりでした。

雰囲気のものと言ってる場合ではないですね。
Hard off を運営している会社の人、早く気付かないかなぁ。
絶対ダメですね。

投稿: ハマッコー | 2021年6月 7日 22:57

乙痴庵 さん:

読んで字の如くですね (^o^)

投稿: tak | 2021年6月 8日 05:15

ハマッコー さん:

どうやらそれなりに気付いてはいるようで、ハワイなどに出店する場合は ”Eco Town” という名前にしているようですね。

投稿: tak | 2021年6月 8日 05:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« うどんとそばの文化圏で "もうひとつの境界線" | トップページ | 菅首相、やっぱり日本語が読めないのだね »