« 電気に妻を殺させろ? | トップページ | 「なんだかなあ感」漂った APA ホテルの一夜 »

2021年7月 7日

「枝豆」は確かに「大豆」ではあるのだが

枝豆のおいしい季節になりつつある。ビールのつまみに枝豆なんか出されると、私は最近めっきり酒量が減ったので、枝豆ばかりパクパク食べて、あっという間に食べきってしまう。

210707

ちなみに、私が「枝豆は大豆である」と知ったのは、20代後半のことだった。これはフツーに知らない人が多く、tenki.jp のサイトにも "「枝豆」が成長すると何になる? 答えは「大豆」です" (2020/06/30 付)というウンチク・ページがあるほどだ。

13年前の記事にもちらっと書いているが、インド人を含む数人の友人とビールを飲んでいた時のことである。このインド人、つまみに出された枝豆が大変に気に入ってしまったようで、こんなような会話になった(元は英語だが、日本語に翻訳しておく)。

「このおいしい豆は、一体何だ?」
「エダマメ」
「いや、僕が聞きたいのは、英語で何て言うかってことなんだ」
「そんなの知らないよ。寿司が “スシ“ で、すき焼きが "スキヤーキ" なんだから、エダマメも "エッダマーミィ” でいいじゃん」

ところが、彼はそれでは納得しない。「英語でもちゃんとした言葉があるはずだ」と言い張るので、私は仕方なくバッグからコンパクトな豆本タイプの「英和/和英辞書」を取り出した。当時は英語を多用する仕事をしていたので、この辞書は必携品だったのである。今ならスマホで十分足りるが。

で、その辞書で "edamame" を引いてみたところ、ごく素っ気なく ”immatured soy beans" とあるではないか。これには思わず「はぁ !?」と叫ぶほど驚いてしまった。

「どうだ? 英語で何というか、わかったか?」
「英語で何というか以上のことを初めて知って、びっくりしてるところだよ。これって『未熟な大豆』なんだってさ!」

これはその場にいた友人全員も初めて知ったらしく、その話で大いに盛り上がってしまった。「大豆はすべて未熟なうちに食いたい」なんて言い出すやつまでいたほどである。

「すべて未熟なうちに食う」というのはさすがに暴論で、それじゃ味噌、醤油が世の中から消えてしまう。後日よく調べると、そこはそれ、枝豆は枝豆専用の品種改良がなされているようなのだ。上述の tenki.jp のページにも次のようにある。

近年は、大豆として収穫しない枝豆専用の品種で栽培するのがメジャーです。枝豆専用の品種は実に 400種類以上。収穫適期が短いので他府県に出回ることが少ないため、多くの地方品種があるようです。

なるほど、私の田舎でしか食えない「だだちゃ豆」(私は「日本一おいしい枝豆」と思っている)も、その一つだったのか。あそこまでいったら、さすがに「未熟な大豆」なんかでは済ませられないよね。

ああ、久しぶりで里帰りしてみたい。だだちゃ豆を食うためだけでいいから。

|

« 電気に妻を殺させろ? | トップページ | 「なんだかなあ感」漂った APA ホテルの一夜 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

「だだちゃ豆」、夫の大学時代の友人が、シーズンになると毎年、段ボールいっぱい、送ってくれます。一度で食べきれないので、硬めに茹でて小分けして冷凍保存します。
茹でてる時の家中に広がるあの香り。あぁ、早く食べたいですねぇ。

投稿: さくら | 2021年7月 8日 00:19

さくら さん:

おお、だだちゃ豆 をご存知ですか!

食べ出すと止められなくなりますね。

投稿: tak | 2021年7月 8日 06:32

tak さん

今日、いつものように夫の友人から「だだちゃ豆」が届き、
さっそく茹でていただいています。 
友人の奥さまの実家が山形だそうです。
あぁ〜、やっぱり美味しいなぁ。(^.^)
tak さんは、今年、もう食べられました?

投稿: さくら | 2021年8月15日 17:52

さくら さん:

フツーの枝豆はずいぶん食べましたが、だだちゃ豆はまだ食べていません。

もうすぐシーズンが終わるので、今年はもしかしたらありつけないかもしれません ^^;)

投稿: tak | 2021年8月15日 18:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 電気に妻を殺させろ? | トップページ | 「なんだかなあ感」漂った APA ホテルの一夜 »