« 女性が男性より長生きするのは | トップページ | コーヒーのかすを再利用してみようと思う »

2021年7月15日

日本語の固有名詞をローマ字表記する場合のむず痒さ

昔の仕事上の先輩に「堀江さん」という人がいて、名刺には氏名のローマ字表記もしてあるのだが、外国人、とくに米国人には絶対に「ホリエ」と読んでもらえないとこぼしていた。「あいつらどういうわけか、俺のこと『ホーリー』だと思ってるんだよなあ」と言うのである。

210715

堀江さんには気の毒だが、それは無理もない。日本人の多くはローマ字表記さえしておけば、外国人にもちゃんと読んでもらえると思っているが、それは勝手な思い込みに過ぎないのだ。そもそも "Horie" と書かれていたら、私だってつい「ホゥリー」と読みたくなってしまう。

「入江さん」なら ”Irie" で「アイリー」だし、女性の名前で「文恵さん」なら "Fumie" で 「フューミー」だ。

米国人に「ホリエ」に近い発音で呼んでもらいたければ、例えば "Horryeigh" みたいな苦しい表記ならイケるかもしれない。私の名乗っている「庄内」も、思い切って ”Show night" ぐらいにしてしまえば「ショウナイ」に聞こえるはずなのだが、これではいくら何でも英語の意味が邪魔しすぎるよね。

そんなわけで、上に掲げた道路標識の画像だが、「東陽/Toyo」ならまともに読んでもらえても、「永代通り/Eitai-dori」は苦しい。「イーテイ・ドゥライ」なんて読まれそうだ。

ましてや「東砂/Higashisuna」「清洲橋/Kiyosubashi」なんて、魔法の呪文だ。クルマを運転している時にいきなりこんな綴りが出てきたら、日本人の私でもすらりとは読めない。ましてや漢字とセットなのだから、西洋人には「東洋の神秘」みたいに感じられるだろう。

さらに面倒くさい問題は、"Horryeigh" で、英米人には「ホリエィ」ぐらいに読んでもらえても、フランス人やブラジル人には妙な読み方をされてしまうに違いないことだ。とにかく、ローマ字で表記してしまえば外国人にもちゃんと読んでもらえるなんてことは、幻想と思う方がいい。

その昔、一緒に合気道を習っていた生まれも育ちもニューヨークのユダヤ人、ピーターは、「日本に住んで何年経っても、日本人が『マクドナルド』と言うのを聞くとムズムズ(itchy)する」と言っていた。堀江さんの「ホーリー」は、その裏返しみたいなものだろう。

【笑止なれど、念のため】

【追記】

上の道路標識の画像に関してだが、ローマ字のフォントが横に詰まりすぎで読みにくさに輪をかけている。日本製のフォント(「HGPゴシック」みたいな)みたいだが、せめて century みたいなフォントなら、無闇に目眩しなくて済むと思う。

 

|

« 女性が男性より長生きするのは | トップページ | コーヒーのかすを再利用してみようと思う »

言葉」カテゴリの記事

コメント

イギリスのウェールズ地方は道路標識に読むのが困難な地名が多くて、泣きたくなりました。なので、日本で運転する外人さんの気持ちもよくわかります(^^)

投稿: きっしー | 2021年7月15日 07:55

きっしー さん:

英国、中でもウェールズの地名の読みにくさは有名ですね。

試しに「イギリスの難読地名」という記事を読んで、啞然としてしまいました ^^;)

http://tempest.blog3.fc2.com/blog-entry-1593.html

投稿: tak | 2021年7月15日 10:24

ウェールズの単語はケルト語由来だから読みにくいんですかね。

結局、表記された文字を各言語で読みやすいように読んでしまうからってことなんでしょうね。まさか国際音声記号で書くわけにもいかないでしょうしね。

投稿: らむね | 2021年7月15日 15:27

らむね さん:

>ウェールズの単語はケルト語由来だから読みにくいんですかね。

どうやら、そういうことらしいですね。いやはや。

>結局、表記された文字を各言語で読みやすいように読んでしまうからってことなんでしょうね。

こればかりは、もうしょうがないですね。

「広沢さん」という人は、フランス人に「イロサワ」としか読んでもらえないと嘆いていました ^^;)

日本人が外国の固有名詞を読むときは、一度カタカナを経由してしまうので、さらにぶっ飛んでしまいます。

"Philadelphia, Pennsylvania/ペンシルバニア州フィラデルフィア" とか "Los Angeles. California/カリフォルニア州ロスアンゼルス" とかになると、もう、同じ所を指しているとも思われません ^^;)

それから、"Audrey Hepburn/オードリー・ヘップバーン” は、悲惨極まりないです ^^;)

https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2003/09/post-36229c.html

投稿: tak | 2021年7月15日 20:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 女性が男性より長生きするのは | トップページ | コーヒーのかすを再利用してみようと思う »