「ナンバープレート隠し」という商品カテゴリー
下の写真は、今日クルマを運転していて信号で停止した時、目の前に停まっていたトラックのナンバープレートである。妙に奥まった場所で極端に斜め上向きな上に、わざとらしいほど汚れているので、写真では一応控えめに目隠しを入れておいたが、実際にはそんなもの必要ないぐらいに見えにくい。
クルマを運転していると、ナンバープレートが見えにくいような取り付け方をしているトラックが、まったく珍しくないほど多いことに気付く。「よくまあ、そこまで凝った取り付け方をするものだなあ!」と感心するほどのものまである。
ネット検索してみると、何と「ナンバープレート隠し」という商品カテゴリーまである(参照 1、参照 2)。さすがに個別の商品は「ナンバープレートフレーム」とか「ナンバープレートカバー」とかいう名称で販売されているが、とりあえず、そんなような需要は確実にあるもののようなのだ。
自動車のナンバープレートの取り付け方に関しては、カバーの取り付けや角度、折り曲げなどが問題になっている。ただ実際の道交法においては、「見やすいように表示しなければならない」とあるものの、なかなか規制し切れていないようだ(参照)。
なにしろ Wikipedia の「日本のナンバープレート」の該当項目(取り付け方法の規制、自動車ナンバープレートのカバー等規制)を読むだけでも、ややこしくて嫌になる。これでは警察も杓子定規的なまでの厳格な対処はしにくいだろう。
ただ、私としては単に「ナンバープレートを見えにくく取り付けるのはダメ!」と、口うるさいオバサンみたいなことを言いたいわけではい。こんなに手間と金をかけてまでナンバープレートを「姑息に」隠したがるのはなぜかという、ドライバー心理の方に興味がある。
調べてみたところ、決して伊達や酔狂というわけではなく、「オービス(自動速度違反取締装置)にクルマのナンバーを撮影されないよう」というのが最大の理由のようだ(参照)。つまり、日常的に速度違反をしなければ仕事にならないという、トラックドライバーのシリアスな労働環境が見えてくる。
要するに、構造的な問題なのだね。単に「けしからん!」と憤っていさえすればいいわけではないようなのだ。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「余計なお世話」とか「余計な表示」とか(2023.09.27)
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
コメント
私の感覚だと、この手のナンバープレート隠しって、DQN車やチンピラバイクがやってる印象です。ただのクズです。
投稿: らむね | 2021年7月13日 11:05
らむね さん:
>DQN車やチンピラバイクがやってる
それも、確かに言えますね。
ただ、私の印象では(あるいはこのあたりの地域では?)業務用の大型トラックが圧倒的に多い気がしています。
もしかしたら、両方がカブって、DQN でチンピラのトラックということなのかもしれませんが。
投稿: tak | 2021年7月13日 17:14
確かに。
DQNのチンピラは、営業車でも自家用でも同じことをしそうですね(笑)
投稿: らむね | 2021年7月13日 18:37
らむね さん:
しますね。きっと ^^;)
投稿: tak | 2021年7月13日 22:15