「君が代斉唱」という表現を巡る冒険
東京オリンピックが始まっているが、私は「どうぞご勝手に」と言っていることもあって、ほとんど関知していない。ただ、無人島で暮らしてるわけじゃないので、何らかの形で情報は入ってきて、付き合うともなく付き合わされている。
開会式の「君が代斉唱」が MISIA だったというのは、翌日になって初めて知った。それは毎日新聞の「毎日ことば」というサイトで "国歌を「斉唱」か「独唱」か" という記事を読んだからである。なるほど、しっかり言葉にこだわれば、あれは「独唱」であって「斉唱」じゃないよね。
というわけで毎日新聞的には、「歌手のM I S I Aさんが国歌を斉唱した」の「斉唱した」の部分を、「歌った」と校正している。おそらく「独唱」と表現するのはことさら過ぎると判断したのだろう。
念のため改めて説明すると、こんな感じになる。
合唱 | 複数のパートに分かれて歌うこと。ハーモニーなどの効果が発生する(コーラス) |
重唱 | 各パートが 1人ずつの場合は、重唱と言う パートが 2つの場合は二重唱(デュエット) 3つの場合は三重唱(トリオ) 4つの場合は四重唱(クァルテット) |
斉唱 | 2人以上で同一のメロディを歌うこと(ユニゾン) |
独唱 | 1人で歌うこと(ソロ) |
で、『君が代』は原則的に全員が同じメロディを歌うので、「合唱」にはなりようがない。2人以上の複数で歌ったら「斉唱」、1人だと「独唱」という、2パターンしかない。
10年ぐらい前だと「君が代合唱」なんていう表記がよく見かけられ、当ブログでも 2010年 8月 7日付の "「君が代合唱」って?" という記事で批判的に触れた。ただ、さすがに最近はこの誤表記はかなり減っている。
ところが今回の MISIA のパフォーマンス(ソロ)は、至る所で「君が代斉唱」と表記されてしまっていて、例えば こちらのページでも、見出しに「MISIA の国歌斉唱は賛否両論」とある。
これ、いろいろな行事で、参加者全員で歌う『君が代斉唱』という言い方が定番になっているので、独唱の場合でもつい舌や筆が滑ってしまうのだろう。そのあたり私としては理解できなくもないし、大した実害もないので、ことさらに目くじら立てようとは思わない。
というのは、今回の場合でも、MISIA のソロに合わせて参加者が自然に小さく口ずさんだりしたら、それは結果的に「斉唱」みたいなことになるからでもある。別に「黙って聞け」と言われてるわけでもないだろうしね。もっとも、NHK の動画を見ても、そのあたりビミョーでよく聞こえないが。
ちなみに 2年前のサッカー試合での平原綾香のパフォーマンスは、 ”平原綾香 国歌独唱” というタイトルで YouTube に登録されているが、再生してみると、彼女がリードを取る形になって開会式参加者が自然に歌い始めている。で、図らずも結果的に「斉唱」になったわけだ。
ただ、この時の平原綾香の歌は通常より 4度も下で歌われているので、一緒に「斉唱」するにも「低すぎ感ありあり」で、さぞかし歌いにくかっただろうと思う。今回の MISIA のパフォーマンスも、ちょっとビミョーではあるが、通常より半音低い(最初の音が C#)。
最近の女性はアルトの人が多いようで、通常のキー(D で始まる)だと高すぎてしまうのかなあ。絶対音感がある人には、ちょっとむずがゆいかもしれない。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- クラシック・コンサートでの「咳」を巡る冒険(2023.10.19)
- 最近の人はアコースティック・ギターを弾かないのだね(2023.10.16)
- 「ラップ」と「トーキング・ブルース」(2023.03.28)
- ピアノの黒鍵から、オクターブ、コードを考える(2022.05.17)
- "Hey Jude" の歌詞(「ラ〜ラ〜ラ〜」じゃないのよ)(2022.05.11)
コメント
独唱でもなんでも構いません。
テレビでなんかの試合前、一緒に歌おうと思ったら、いつもの高さじゃなくて、おぼつかぬ声でしか歌えませんでした。
お相撲は、ちゃんと歌えるのにねぇ。
投稿: 乙痴庵 | 2021年7月27日 15:00
乙痴庵 さん:
とくに女性歌手がリードする場合は、キーの設定がいい加減で、ずいぶん低くなりがちです。
これ、本当になんとかしてもらいたいですね。
個人的には、通常のキーで歌えない歌手は、起用すべきじゃないとまで思います。
投稿: tak | 2021年7月27日 17:31
スポーツイベントの開会式君が代が歌われるようになって久しいですが、誰が歌うのかいつもハラハラします。
君が代を歌うのにふさわしくないと思われるのが9割くらいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=4e-gcAZidIs
https://www.youtube.com/watch?v=hI59HVOSRlE
https://www.youtube.com/watch?v=oFIddd1OvRE
有名歌手≠歌が上手い ですね。これではイベントの価値を下げます。
ここからは良い例
https://www.youtube.com/watch?v=c8p0H0cwLkQ
無名でもうまい人はいくらでもいる。
アメリカの国家斉唱でズッコケるような例は聞いたことはないですね。日本はどうなってるんだろう?
投稿: ハマッコー | 2021年7月28日 04:59
ハマッコー さん:
日本の歌手たち、普段『君が代』を歌いつけてないから、オフィシャルなキーが体に入ってないんですね。
さらに、キーの問題だけじゃないというレベルもある(つまり「下手すぎ」ということ)ので、びっくりです。
それから、お下手な歌い手は、「さざれ石の」の部分、一息で歌わずに、「さざれ」で切ってブレスし、「いしの〜」と歌ってしまいますが、これは「さざれ石」というものについてのフレーズですので、ここで切られると興醒めです。
歌の意味を知らずに歌うと、こうなってしまいます。
「さざれ石」に関しては、当サイトのこちらへどうぞ ↓
http://tak-shonai.la.coocan.jp/intelvt/intelvt_021.htm
投稿: tak | 2021年7月28日 06:06