菅首相、相変わらず原稿をまともに読めないようだ
今月 10日に「原稿をちゃんと読めただけで、ニュースになっちゃう人」というタイトルの記事で、菅首相の「読み能力」のなさについて触れた。この人の読み間違いはあまりにも日常茶飯事なので、最近ではあまり話題にもならなくなったが、17日の記者会見はさすがにひどすぎたようだ。
日刊ゲンダイが ”菅首相「感染拡大を最優先・・・」記者会見で連発 '言い間違え' に怒りと呆れの声、ネット大炎上!” と伝えている。どんな言い違いをしたのかというと、こんなことらしい。
「タリバンの首都、カブール…」
「カニ政権は機能しなくなり…今後の情熱は、依然として不透明であります」
「感染拡大を最優先にしながら…」
問題の「タリバンの首都、カブール・・・」というのは、上のビデオでいえば 38分 57秒あたりである。これ思うに、原稿は「タリバンの首都カブールへの入域によって・・・」だったのだろうね。
ところがこのくだり、菅首相は「タリバンの首都、カブールへの入域によって・・・」と、区切ってはいけないところで区切ってしまったので、「はぁ?」と言うほど素っ頓狂になってしまったのだが、自分では全然気持ち悪くなっていないようなのである。この人の面目躍如だと思ってしまったよ。
その直後、39分 13秒あたりでは「今後の情熱は依然として・・・」と言いかけ、ここはさすがに自分でも気持ち悪くなったようで、ドサクサ紛れに「情勢というのは依然として不透明である」と言い直している。ただ、どうしてこの文脈で「情熱」という言葉が口をついて出たのかは、理解に苦しむところだ。
「感染拡大を最優先にしながら・・・」というところまでは、もう探し出す気力が続かなかったのだが、まあ、さすがに菅首相というほかない。ほかにも囲み取材で「人流」を「人口」と言うなど、誤りが目立ったというし。
こうした読み間違いや言い間違いが伝えられる度に、「この人、自分が何を言ってるのかわからないまま、口だけ動かしてるな」と思ってしまう。ネットでも「まずは一度、原稿の中身を自分で理解してから発表するべき」というもっともな声があったと伝えられる。これ、同じような思いだよね。
いずれにしても、早く首相の座から降りてくれることを願うのみだ。この人を首相とする国に住んでいると思うだけで、こちらの方が気持ち悪くなってしまうからね。
【2021年 12月 30日 追記】
改めて上の YouTube 動画を再生してみて、菅氏の場合は「読み間違い」もひどいが、さらに口跡の悪さが非常に気になった。原稿を訥々としか読めないくせに、要所要所が妙に小声の早口なのである。
これ、「わかりやすく伝えよう」という気がないというより、むしろ「テキトーにさっさと切り抜けよう」という意識(あるいは無意識?)が強すぎるためだろうと思う。
とくに「ソーシャ」と「コーシャ」という発音がものすごく耳に付く。「ソーシャこと」、「ソーシャもの」、「コーシャ中で」など、挙げればキリがないほど頻発し、初めは「一体何を言ってるんだ?」と思ってしまうほどだった。
そのうちに「そうしたこと」「そうしたもの」「こうした中で」と言ってるつもりなのだと理解されたが、いずれにしてもとにかく聞きづらい。ソーシャ点(そうした点)からも、言葉を大切に伝えようという気のない人なんだろうと思うほかない。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「外国を罰する」と言って自国民を罰してるトランプ(2025.04.08)
- トランプがプーチンにムカついてるらしい(2025.03.31)
- イーロン・マスクの言動でテスラが危機に(2025.03.22)
- 兵庫県知事のパワハラ、やっぱり「あった」で決着(2025.03.20)
- 米国アパレル業界は、国内生産回帰なんて無理(2025.03.18)
コメント
あまりこういう表現は使いたくないのですが・・・
ことここに至ると、危機感が無いだとか認識が甘いとか、そういう問題では無くて・・・
この人、単に馬鹿なんじゃないでしょうか。
投稿: らむね | 2021年8月19日 13:52
らむね さん:
>この人、単に馬鹿なんじゃないでしょうか。
まさにここに至って、そう思ってしまってる人はかなり多いと思います。悲しいことではありますがね。
この人、「ガニ政権は機能しなくなり…」という箇所、原稿に「エビ政権は機能しなくなり・・・」と書いてあったら、きっとそのまま読んでただろうと思ってしまいます。
いや、マジで。
投稿: tak | 2021年8月19日 19:12
官僚も相当学習してきたのだから、「タリバンの首都カブールへの」でなく「首都、カブールへのタリバンの入域...」と工夫して書けばと思いますが、想定外だったのでしょうか。
ところで、菅総理の多くの失言が横浜市長選に多大な影響を及ぼしてるようです。菅総理の後ろ盾だった横浜経済界のボス、藤木氏が完全に菅氏に見切りをつけてしまいました。
藤木氏は政治未経験の野党候補である元教授山中氏の支持に回り、彼が一歩リードしているようです。
菅総理が支持する小此木八郎氏が負けると完全にアウトですね。衆院選にも影響大。
菅総理の失言のタチの悪さは歴代総理の中では間違いなく一番。国民が不安を覚えるレヴェルですよ。本人ももう辞めたいと思ってるでしょう。
横浜市長選で負けて総理の座を降りるのが彼にとってベストな終わり方ではないでしょうか(菅総理風に言ってみた)
投稿: ハマッコー | 2021年8月19日 22:42
ハマッコー さん:
>官僚も相当学習してきたのだから、「タリバンの首都カブールへの」でなく「首都、カブールへのタリバンの入域...」と工夫して書けばと思いますが、想定外だったのでしょうか。
それ、私も思いました。こういう原稿だと、菅首相はほぼ 100% 「タリバンの首都、カブールへの・・・」と読みますね。
「タリバンによる、首都カブールへの入域」とかでもよかったと思いますが、官僚もまだまだ学習不足ですね ^^;)
「横浜し、挑戦」(菅風に区切ってみました)が、菅首相の退陣を決定づけることになりそうなのですね。楽しみです。
投稿: tak | 2021年8月20日 15:45
きっと、原稿書く官僚たちの間では「官邸に怒られないようにしつつ、いかに読み間違いを起こす文章が書けるか」って競争してるんですよw
たぶん前首相のころからww
投稿: らむね | 2021年8月20日 19:46
ってこたぁ、官房長官のときも、いえいえ、それ以前から「こうだった」ってことですやん。
「ナンバーツーなら実力発揮」って評価も、怪しいアヤシイことですなぁ。
ってか!
一番偉い人なの?え!ウソ!
的な…。
投稿: 乙痴庵 | 2021年8月20日 21:44
らむね さん:
>たぶん前首相のころからww
なるほど、そうだったのか (^o^)
投稿: tak | 2021年8月20日 22:09
乙痴庵 さん:
>「ナンバーツーなら実力発揮」って評価も、怪しいアヤシイことですなぁ。
トップがあんなだったから、「ナンバーツー」と言っても・・・
ってなことだったんじゃないでしょうかね ^^;)
投稿: tak | 2021年8月20日 22:12