コロナとワクチンと菅内閣
私と妻は既にコロナ・ワクチンを 2回接種し終え、娘たち(30〜40代初め)も 1度目を接種し、2度目を待っているところのようだ。しかし世の中の 20代の若者は、まだ接種が進んでいないらしい。
東京都内に住んでいる長女も最近地元で接種したようだが、同じ都内でも対応がいろいろらしく、全体的にどうなっているのかよくわからない状態だ。本日付の朝日新聞は "「若者だってみんな打ちたい」渋谷の若者向けワクチン接種会場、きょうも大行列" として、次のように伝えている。
東京都は 28日、渋谷区の若者向けワクチン接種会場で、300人を抽選で選ぶ方式での運営を始めた。先着順とした初日の 27日は早朝から約 300人が列をなして混乱したことから、急きょ改めた。ただ、この日も会場で配られる抽選券をもらうために多くの人が訪れ、午前 9時ごろには約 350メートルの列ができていた。
私の住んでいるつくば周辺は住民の平均年齢が高めで、日中に道で行き会う人はじいさんばあさんばかり。彼らのほとんどは 2回の接種を終えているだろうから多分大丈夫だが、都内に通勤している若い層はなかなか大変らしい。感染リスクの高いライフスタイルなのに、ワクチン接種が追いつかないのだ。
我が家の娘たちは皆、自治体からの通知に沿って予約を行い、問題なく接種のプロセスに入っている。今回の大行列に並んだ若者たちは、自治体の管轄から離れてしまっているのだろうか。
あるいは実家のある田舎に住民票をおいたままで、東京暮らしをしているケースが多いのかもしれない。そうなると実家が遠い場合は、コロナ禍の中では帰郷するのも大変だろうから、下手するとワクチン接種から取り残されてしまう。
しかしだからといって、行列に並ばせて「早い者勝ち」とした昨日段階の都の判断は甘すぎるだろう(参照)。本日の「抽選」という措置も、問題解決にはなっていない。
これはワクチン確保に関して、先進国の中で断トツのトロさを見せた菅内閣の責任が大きいと言っていい。オリンピックを目前にしてさえあのトロさだったのだから、まるで話にならないではないか。菅首相は「決断」ということのできない人みたいで、迅速な対応の求められる今の状況では何も期待できない。
先日のサミットにおいても、各国首脳と常に絶妙の間合い(つまり「直接話をせずに、おとなしくしていればいい距離」)を保ちつつ、「行って帰って来ただけ」みたいだから、完全に税金の無駄遣いである。来たる総選挙では、神奈川第二区でマジに落選させなければならないと思っている。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 北海道沖 千島海溝を震源とする巨大地震の可能性(2025.03.10)
- 「屋根修理」の詐偽が、また増えてきているらしい(2025.03.09)
- 「世界一小さな公園」というのだが(2025.03.07)
- 茨城県常総市の火事 坂手町全域に避難指示だって(2025.02.13)
- 「よほど忌まわしい不祥事」でもあったのかと思ったよ(2025.02.08)
コメント
https://twitter.com/ktgohan/status/1424983530417704961
こういう話もあるそうなので、必ずしも
>先進国の中で断トツのトロさを見せた
とばかりは言えないようですよ。国内未承認あちらでは承認済みワクチンの海外供与含め、ワクチンに関してはそれなりの評価をすべき部分のようです。これでも。これでも。
いっそのこと、どうせ焼け石に水になる関東・太平洋側へのワクチン供給はもう一旦諦めて完全に止めてしまって、まずは北陸から日本海側の完全接種を目指す…ぐらい思い切った手を初期から打ってくれてたならもっと高い評価をしてもいいくらいだったのですがw(もちろん、冗談半分ですよ。念の為)
投稿: 柘榴 | 2021年8月29日 03:30
柘榴さんの言うように国内未承認のワクチン輸入交渉は大変だったと思いますよ。それに去年の予防接種法改正案決議の時に、ワクチンの承認は慎重にという附帯決議を与野党一致で入れており、その頃はマスコミも国民もワクチンの承認は慎重にという意識が多かったように思います。附帯決議というのは野党に賛成してもらう為に一般的には入れるものだから、菅さんを落として、野党を当選させるのは、 悪い人をより悪い人に変えることになるかもしれません。
TAKさんは自民党大嫌いのようですが、私は以前は自民党と民主党に一票ずついれる一般的な有権者でしたが、民主党に政権交代した選挙の時、いくらなんでも政権担当能力の無さそうな民主党に政権取らせる訳にはいかないだろうと、二票ともに自民党に入れたんですが、結果はあのようになり、頭の中は宇宙人鳩山由紀夫が総理になるという恐ろしい事になりました。
今度の選挙も又、口だけの人達に政権がいくと恐ろしいので、二票自民党に久しぶりに入れる事になりそうです。立憲民主党は共産党と組むらしいので、以前より恐ろしい事になりかねません。レーニン主義政党と組むなんて、彼らはレーニンの「国家と革命」を読んだことないのだろうか?
マスコミはあれほどワクチン嫌いで、子宮頸癌ワクチンも潰しておきながら、今やワクチン様様ですから、勝手なものです。
私も、そろそろワクチンを打とうかと、66歳の誕生日にワクチンを予約しました。なんとかやり過ごそうかと思っていましたが、子供に広がっているらしいので、孫から貰うかもしれないから打つ事にしました。まあ、今の死亡率はインフルエンザ並なので、それ程恐れてはいませんが。
投稿: basara10 | 2021年8月29日 05:55
柘榴 さん:
>国内未承認あちらでは承認済みワクチンの海外供与含め、ワクチンに関してはそれなりの評価をすべき部分のようです。
それは理解しながらも、敢えて言っています。
首相の決断でフレクシブルな運用ができたはずじゃないかと。
投稿: tak | 2021年8月29日 08:09
basara10 さん:
>TAKさんは自民党大嫌いのようですが、
そういうわけでもなくて、「支持政党は?」 と聞かれたら「原則的に自民党」と答えるタイプです。
ただ、あまりにも長期間にわたって自民党の「安定政権」なんてものを持続させたら、ロクなことにならないとも思っていて、できることなら政権交代がフツーにあるようになってもらいたいという希望は、自民党支持の気持ち以上に強いです。
とくに菅政権の間は自民党に票を投じる気にはなれません。
投稿: tak | 2021年8月29日 08:15
若者のワクチン接種について、ちょっと気になったことを1つだけ。
若者たち、できれば彼氏彼女や友人と一緒に接種を受けたい、ということのようです。
副作用などの様々な報道に接する中、不安も大きいんじゃないかと思います。
集団生活から遠ざかった我々中高年と違い、まだまだ集団の輪の中が生活圏である若者たちの気持ちが、なんとなくわかるような気がしまして。
学校で連帯責任を教えるくせに、接種は自己責任だなどという、行政の矛盾が根底にあるような気がしました。
投稿: もりけん | 2021年8月31日 01:56
もりけん さん:
うぅむ、ちょっとややこしい問題ですね。
1人で接種を受ける場合の不安もわかりますが、かといって彼氏彼女、友人と一緒なら安心かというと、そういうわけでもないだろうし。
むしろ、彼氏彼女とは別のロットのワクチン接種を受ける方が、リスクが分散されると考える方が合理的という気もしますし。
かなりの部分、「気分の問題」のようにも思えます。
投稿: tak | 2021年8月31日 16:15