「横浜ヴィーガンラーメンプロジェクト」に拍手
私は肉食を絶って久しい。高校時代の同級生で医者になっている友人から「肉も食わないと体をこわすよ」なんて言われたことがあるが、全然そんなこともなく、至って健康である。たったひとつの難点と言えば、好きなラーメンを気軽に食えなくなったことぐらいのものだ。
今年 2月 21日付の「肉の入ってないラーメンを食べさせてくれる店」で書いたように、ノーミートのラーメンを食べようと思っても、それに応えてくれる店は本当に少ないのである。とくに私のよく行くエリアではなかなか希少な存在でしかない。
出張などの帰りには東京駅か上野駅にある「T's たんたん」でありつくのが楽しみだったが、最近はコロナ禍のせいで旅が減り、なかなか立ち寄れない。こうなると、肉を使わないラーメンを提供してくれる店がどこの地域にもフツーにあるという状況になることを望むばかりである。
そんなことを思っているものだから、IDEAS FOR GOOD というサイトの "「横浜ヴィーガンラーメンプロジェクト」植物性・地産地消・食品ロス削減を同時に実現へ" という記事に目が止まり、思わず拍手を送りたくなった。これは快挙である。
このプロジェクトの発起人は、RCE 横浜若者連盟の村上柚芽香(むらかみゆめか)さんと中田裕斗(なかだゆうと)さんという若者であるらしい。村上さんが研究のために訪れた北欧では、ビュッフェ形式のレストランでヴィーガン・メニューの方に長い列ができるほどだったことにインスパイアされたようだ。
うぅむ、日本では肉料理に長い列ができて野菜料理はスイスイなので、「北欧は大変だな」なんて逆に複雑な思いになってしまいそうだが、いずれにしても、ヴィーガン料理がフツーに食べられるというのは羨ましい限りである。それを日本でも実現したいというのだから、「エラい!」と褒めてさせてもらう。
さらに地元横浜産の食材を用い、出汁がらや野菜の茎なども廃棄せずにトッピングに使うなどして、地産地消と食品ロスの削減にもアプローチしているというのだから、さらに「エラい!」。つくばの地からも応援したい。
こうした取り組みが、日本中に広まってくれないかなあ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 名古屋では、新幹線ホームのきしめんがサイコー!(2023.05.16)
- 最近のラーメン店の醸し出す「一種独特の世界」(2023.04.25)
- 「パンの日」と「パンの記念日」を巡る冒険(2023.04.12)
- 「コーヒーを飲めなくなる日」だと?(2023.04.08)
- バナナ 1本を、割り箸で食うという機内食(2023.02.28)
「心と体」カテゴリの記事
- 「老化を早める危険な食べ物」とかいうもの(2023.03.17)
- Apple Watch ユーザーの多くは睡眠不足らしいが(2023.03.14)
- 12年後には世界人類の半分以上が「太り過ぎ」に(2023.03.08)
- 花粉飛散量の増加と「免疫系の蘇り」(2023.03.06)
- この春の花粉飛散量は、ハンパじゃない!(2023.03.03)
「自然・環境」カテゴリの記事
- 「河童の川流れ」ならぬ「ウシガエルの川流れ」(2023.06.05)
- 台風 2号による大雨の報告(2023.06.03)
- 「線状降水帯」は、本当に勘弁してもらいたい(2023.06.02)
- ヨーグルト容器をゴミに出す時の分別法(2023.05.30)
- パン焼きに失敗して「炭」にしてしまったら(2023.05.27)
コメント
ペスカテリアンのtakさんには、そんなに必要ない話だと思いますが…。
https://www.misodikara.jp/smp/item/3926.html
枡塚味噌(愛知県豊田市)さんの商品で「Instant VEGAN MISO SOUP 4食入」ってのを、ラジオで紹介しておられました。
なんでも喰らっちゃう「ディスポーザー型」にとっては、おう、いっちょ飲んでみるかい!って思った次第です。
あくまで思っただけです。
投稿: 乙痴庵 | 2021年10月11日 18:02
乙痴庵 さん:
リンク先に飛んでみました。
旨そうな感じですが、家でいつも食べているのがまさに グルテンフリー、化学調味用なし、天然醸造味噌使用ですので、改めて買う必要はなさそうですね (^o^)
投稿: tak | 2021年10月11日 18:14