「ピュアな食生活」と、そのリスクみたいなこと
東洋経済 ONLINE に "「添加物と無縁な生活」 は許されないという現実 「普通のサンドイッチ」 で胃腸がパニック?" という記事がある。このところ「質素生活」についてずっとおもしろいレポートをしてくれている(参照)稲垣えみ子さんが書かれたものだ。
この記事、とても共感しながら読ませてもらった。というのは、私も稲垣さん同様、一時はかなりピュアな「マクロビオティック」志向をしていたことがあって、食品添加物などとは無縁な生活をした経験があるからだ。
ところがこの稲垣さんもいつの頃からか、「ピュアな健康志向」が少しゆるんできたという。それは「自然食品店で何もかも買うというのは、私にとっては『ピュアすぎる』行動なのだ」という感覚からのようだ。稲垣さんはこんなふうに書いている。
だんだんエスカレートしてくると、普通に売っている食品や、普通の食品を普通に食べてる人が、なんだか「ダメなもの」「ダメな人」のように見えてきてしまうのである。周りはすべて汚れていて、自分だけはピュア。そんな選民思想のようなものにとらわれ始めた。
これはヤバい。かなりヤバい。私もそんなような感じになりかけたことがあるから、とてもよくわかる。というわけで、最近では私の食生活も同様に少しゆるんでいる。
「ピュアな自然食品」にあまりとらわれなくなると、かなり気持ちが楽になる。とはいいながら、やはり自分で食べるものは「添加物 OK、何でもこい!」とはなるわけがない。食品を買う時に必ずパッケージをひっくり返して添加物をチェックするのは、ずっと変わらない。
稲垣さんも結局のところ、「毎日、玄米飯、味噌汁、ぬか漬けですよ」というのだから、フツーの人と比べればかなりピュアな食生活をし続けていることになる。そして私もかなりそれに近い。とくに狙いすぎているわけでもないのに、自然に「ピュアな食生活」が身についてしまっているのだ。
その結果、稲垣さんは大手コーヒーチェーンの野菜サンドなんかを食べるだけで、お腹の調子がおかしくなってしまうらしい。胃腸が「えー! なにこれ! キイテナイヨ!」と言い出して、うまく消化できなくなるのだそうだ。これもよくわかる。私の場合は、外食で腹具合が悪くなったりすることはないけど。
というわけで、稲垣さんは「『ピュアな食生活』は自然食品店に通わずとも、質素な暮らしをしていればものすごくフツーに手に入る」としつつも、それが行き過ぎると、「友達と楽しく食事に出かけた後で、倒れて寝込むということにもなりかねない」と、少しだけ警鐘を鳴らしているわけだ。
ちなみに、上の写真に出ているのは、「100年ものの梅干し」だそうだ。うぅ〜、食べてみたい。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- アルコール飲料にもがんのリスクがあるという(2025.03.12)
- 睡眠時間が短いと、「死亡率」が増加するって?(2025.03.08)
- クルマを使うか、電車やバスを使うか、それとも歩くか(2025.03.01)
- 会議中の居眠りって、極楽みたいなもの(2025.02.17)
- 「Me-Time(自分時間)」って、うまい言い方だ(2025.02.16)
コメント
コンビニ弁当やコンビニおにぎりを食べなくなってけっこう経ちます。その一方で、ファーストフードやチェーン系カフェ(モスバーガーやスターバックス、ドトールなど)はそれほど頻繁ではないにせよ月1~2回は利用しているのですが。
自然災害などで避難所生活を余儀なくされたとき、コンビニフードも含めて何でも「うん、おいしいおいしい」と食べられるようでないと辛いかもしれません…(まぁそういう状況なら何でも美味しいか)。
内田樹さんがだいぶ前にこんなのを書いていたのを思い出しました。
http://blog.tatsuru.com/2004/05/12_0008.html
投稿: 山辺響 | 2021年10月 3日 19:20
山辺響 さん:
内田樹さんも、一時は「玄米正食」をしていたんですね。で、それを突き詰めようとした時の、周囲がゴミを食べているように見えるという感覚は、なるほど、「正食派」の陥りがちなものだというのがわかりました。
私は今、肉を食わない生活になっていますが、ちょっと気をつけなければいけませんね (^o^)
投稿: tak | 2021年10月 3日 20:30
「豆腐に消泡剤を使うとは何ごとか!」
「飲料に人工甘味料を使うとは何ごとか!」
って、声高に申し上げるつもりはございませんが、上記2点については、「おいしくないんで回避します」ってスタンスです。
ファストフードもコンビニ弁当も、必要に迫られて食します。
特に体調の変化に苛まれることはございませんが、体重が増える場合があります。
あと、発泡酒や第3のビールは確実な悪酔い、焼酎の「甲乙混和」は酩酊直前、牛脂注入加工肉を口に入れると胸焼け以上のアカン状態、チェーン店のハンバーガーはそうでもないのにファミリーレストランのハンバーグも胸焼け以上の…。
考え出したら枚挙に暇なしですねぇ。
投稿: 乙痴庵 | 2021年10月11日 17:33
乙痴庵 さん:
>発泡酒や第3のビールは確実な悪酔い、焼酎の「甲乙混和」は酩酊直前、牛脂注入加工肉を口に入れると胸焼け以上のアカン状態、チェーン店のハンバーガーはそうでもないのにファミリーレストランのハンバーグ・・・
私の場合、なにしろ最近は肉を食わないので、外食でも魚介類のスパゲティ、野菜ベースのカレー、そば、うどんぐらいしか食べないので、食べたらどんな風になるのか、想像がつきません ^^;)
投稿: tak | 2021年10月11日 18:05