『マツケンサンバ Ⅱ』と『テンテコマイ』
碓井ツカサ さんという方(漫画家であるらしい)が、着物での激しい脚の動きの際の布の動き方に関する資料を探していて、『マツケンサンバ』の PV で一気に解決したと tweet しておられる(参照)。
つい「それって、どんなんだ?」とググってみたところ、下の YouTube 動画に行き当たった。この『マツケンサンバ Ⅱ』は、今年の紅白歌合戦に登場するらしい(参照)が、その発表が 11月 19日だったというので、冒頭の tweet が 11月 20日付ということとのつながりに納得がいった。
実は東京オリンピックの閉会式に取り入れるべきだったなんていう声がネット上で盛り上がっていたらしく、それに NHK が乗ったというのがもっぱらの評判である。いやはや、この世は森羅万象に接点がある。
ちなみにこれ、サンバのリズムの上に艶歌(歌のリズムがアタマ打ち)と「流し目」が危うく共存しているという点で、摩訶不思議なものである。「サムい!」という反応もあるが、これはこれで「新ジャンル」と思っていればいいだろう。
そしてさらに、冒頭の tweet に お菊 さんという方からついた「よろしければこちらも・・・」というレスがまたスゴい。富士急ハイランドの『テンテコマイ』という新アトラクションの PV である。
いきなり三味線で登場するのは、すっかり白塗りなので誰かと思ったが、「平成の女道楽 内海英華」(「うつみえいか」と読んでね)姐さんではないか。ついに「令和のブレイク道楽」に進化してしまっている。
いやはや、世の中というのは、どこでどんなネタが生まれているか知れたものではない。実にもって油断のならぬことである。
| 固定リンク
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 「芸」というものの、稽古の大切さ(2023.07.24)
- 澤瀉屋(猿之助の屋号)、かなりヤバい(2023.05.18)
- 半世紀以上一貫した、ジャニーズ系への私のスタンス(2023.03.30)
- 大相撲番付の不思議な伝統(2023.01.23)
- 「演歌」の誕生、零落、復活、そして枯れた熟成(2023.01.03)
コメント
テンテコマイには嵌った。何度も見てしまった。
宣伝効果は相当なもんでしょう。
これを製作した人は天才です。CMだけでも楽しめる。
投稿: ハマッコー | 2021年12月 3日 09:49
ハマッコー さん:
ですよね。
マツケンサンバは通しで見てるだけで途中で飽きるけど、テンテコマイは繰り返し見てしまいます (^o^)
投稿: tak | 2021年12月 3日 11:05
〽︎テンテコマ〜イ!テンテコマ〜イ!
脳裏に焼き付いた…。
仕事で、ブーストかけたいときに、脳内再生させてやる。
投稿: 乙痴庵 | 2021年12月 5日 11:34
乙痴庵 さん:
わはは (^o^)
かなり強烈な威力ですよね。
投稿: tak | 2021年12月 5日 11:56