「アナログ戻し」という悪徳商法があるらしいが
ITmedia News の 12月 9日付に "「アナログ戻し」トラブル急増、国民生活センターが注意喚起" というニュースがある。「アナログ戻し」とは、光回線をアナログ回線に戻せば料金が安くなるなどと言って手続きを代行し、余計なオプションなどを付けて法外な手数料を請求するという悪徳商法なのだそうだ。
こうした詐欺は、高齢者の家に NTT を名乗った電話がかかってくることから始まる。光回線をアナログ回線に戻せば、料金が安くなると言って「アナログ戻し」を勧めるのだそうだ。
電話を受けた高齢者の多くはインターネットなんてあまり使わないので、光回線にしておく必要性を感じていない。あっさりと誘いに乗ってしまうようだ。記事には、次のようなトラブルが報告されている。
「電話で勧誘され、了承したところ高額な契約になっていた」「NTTの勧誘だと思っていたのに別の事業者だった」といった事例が報告されている。中には通信事業者を装って家を訪問し、勧誘を断ったにも関わらず、書面を置いていくケースもあった。書面には関係のない事業者と月額約 5000円の生活サポートの契約をしたことになっていたという。
余計なサポート・サービスで月額 5,000円も払わされるのでは、光回線のままにしておくほうがずっと得だ。高齢者の無知につけこむ詐欺は後を絶たない。
こうした悪徳商法が発生するのは、光回線を使ってインターネットをバンバンやっていた子ども世代が独立して家を離れ、老夫婦だけになった所帯が多くあるからだろう。そんなところに「光回線のままだと、高い料金を支払い続けることになりますよ」という電話が入ったら、つい騙される。
しかし、よく考えてもらいたい。PC には縁がなくても、スマホを使っている高齢者は、今や結構いるのだ。離れたところに住む子どもや孫と、スマホをでやりとりしている人は少なくない。子どもに LINE なんていうアプリをインストールしてもらって、孫の顔を見ながら通話するのを楽しみにしている人もいる。
周囲を見ると、おばあちゃんはおじいちゃんに比べてスマホとの親和性がいい。「理窟はよくわからないけど、これって楽しいわぁ」と実感している。それに比べるとおじいちゃんは「理窟がわからないものは使えん!」と、せっかくのスマホを「操作の面倒なガラケー」としか思っていない人が多いようだ。
現役で会社勤めしている時に、IT 関連を完全に部下任せにしていたおじいちゃんほど、スマホには抵抗があるようだ。だから、PC ぐらい少しは触っとけばよかったのに。
ただ、せっかくスマホを使えているおばあちゃんも、LINE でのスムーズなやり取りがインターネットの光回線あればこそということまでは理解していない。それをスマホ回線でやったら結構な電話代になることがあると知っていれば、妙な悪徳商法には乗らないのだが。
というわけで、高齢の親と離れて暮らしている人は、「孫の顔を見ながら心行くまで話できるのは、光回線あればこそなんだよ」と釘を刺しておく方がいいだろう。へたに「アナログ戻し」なんかされたら、話が面倒なことになる。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
いろいろ手を変え品を変え悪徳業者が暗躍するもんですね。
その発想力をwinーwinの方向で生かして稼げばと思います。
とにかく‟おいしい話には必ず裏がある”と肝に銘じるべしと思いますが、高齢者は警戒心が緩んでしまうんでしょうか。
今の私はそんなものには絶対手を出さないと自信満々ですが十年後は分かりませんね。
私の家の電話にも「不要な宝飾品買います」とか「フィルムカメラ買います」などの電話がかかってきてるようです。
この類の怪しい電話はここニ、三年増えてますね。桑原桑原。
投稿: ハマッコー | 2021年12月10日 16:00
ハマッコー さん:
>私の家の電話にも「不要な宝飾品買います」とか「フィルムカメラ買います」などの電話がかかってきてるようです。
そういう業者は、本当の「目利き」なんていなくて、とにかく安く買い叩くらしいです。気をつけないと本当にヤバいですね。
投稿: tak | 2021年12月10日 16:59
そういえば、数年前から、もうメタルケーブルの保守管理・維持が困難になりつつある、みたいな話が出てきてましたね。アナログ回線自体、いつまでもサービスが続く保証はないところまで来ています。ADSLやISDNはもう廃止が始まりますし。
下手したら、戻した次の月あたりにサービス終了時期を告げる素敵なお知らせが届いたりするやも(^_^;)
投稿: 柘榴 | 2021年12月10日 19:51
柘榴 さん:
>下手したら、戻した次の月あたりにサービス終了時期を告げる素敵なお知らせが届いたりするやも(^_^;)
いやはや、確かにそのリスクは大きいですね。サービス終了になる前に、トラブル頻発ということにもなりかねません。
投稿: tak | 2021年12月10日 20:32
アナログ回線(ADSL)ってそもそも今から契約できるところあるんですかねえ。数カ月前に私の家のADSLがサービス終了で別のところを探したところもうどこも新規契約できなくて「光しかないじゃん賃貸だしめんどくさいし高いしどうしよう」と巡った結果、スマホを楽天モバイルにしてPCもテザリングにしました。通信量上限なし3000円、しかもADSLより速いというwもっと早く変えればよかったです。
おばあちゃんよりおじいちゃんが使えないのは本当にその通りで、父(71)のスマホはメールすらほぼ死んでいます。強めに迷惑フィルターをかけていて変更する暗証番号もわからず、私のメールも受け取れません。「電話・天気予報・母とのメール」の3機能に絞った超シンプルスマホです。takさんの情報リテラシーを1割ほど分けていただけないでしょうか(笑)。
投稿: らむね | 2021年12月10日 22:32
アナログ電話と言うものは2024年に廃止されます。
その後どうなるかですが、利用者はそのまま何もしなくて費用も負担なしで使い続けることができます。電話機もそのままです。
利用者宅から電話局までは現行のメタリックケーブルを使い、電話局から先はIP電話になります。アナログ回線廃止と言うのはあくまでも電話局内部の話であって利用者には一切無関係です。関係あるとすれば料金が大幅に安くなる可能性大です。
全国一律3分8円になると思います。(現行のIP電話が全国一律3分8円)
ディメリットは音質は多少悪くなります。
本題の「アナログ戻し」の話に戻りますが、光ケーブルを引きながらインターネットを使わず電話のみの使用でしたら「アナログ戻し」した方がいいでしょう。基本料金が安いのですから。でもそのことをNTTがわざわざ連絡してくることはありません。利益が減るのですから。
投稿: ハマッコー | 2021年12月11日 07:25
らむね さん:
>光しかないじゃん賃貸だしめんどくさいし高いしどうしよう」と巡った結果、スマホを楽天モバイルにしてPCもテザリングにしました。通信量上限なし3000円、しかもADSLより速いというwもっと早く変えればよかったです。
ほほう、その手がありましたか。こりゃ、検討する価値がありますね。
>おばあちゃんよりおじいちゃんが使えないのは本当にその通りで、父(71)のスマホはメールすらほぼ死んでいます。
でしょう。
男は個人差が大きくて、「IT のことなら任せて!」タイプと「さっぱりわからん」タイプが併存しています。
投稿: tak | 2021年12月11日 18:10
ハマッコー さん:
>アナログ電話と言うものは2024年に廃止されます。
>その後どうなるかですが、利用者はそのまま何もしなくて費用も負担なしで使い続けることができます。電話機もそのままです。
「だったら、死ぬまでこれでいいわ!」という人も当然いるわけですね (^o^)
どうせインターネットなんてやらないし、面倒なことをするのはご免というわけで。
投稿: tak | 2021年12月11日 18:12