« 寒波襲来と、水道管の凍結対策 | トップページ | 菅前首相の「いら立ちをあらわに」という話 »

2021年12月28日

表示のわからなさにも「ほど」ってものがあるだろう

尾籠な話なので、当初はブログに書くのがさすがに憚られたが、コトが一昨日の ”「アイ ハム ユー」って、一体どういう意味なんだよ?” を数段上回る「ウルトラ・スーパーわからなさ」だけに、多忙な年末の貴重な(?)ネタとして敢えて書かせていただくことにした。

211228

この写真、とくに名を秘さなくても画像の中に表示されちゃってるから、"AEON TOWN" (イオンタウン)という大手ショッピングセンターのトイレのステッカーと書いても先方からの苦情は来ないだろう。苦情を言いたいのは、むしろ戸惑わされてしまったこちらの方なのだし。

トイレット・ペーパー・ホルダーのすぐ上に、「お願い 使用後は元の位置にお戻しください」とある。何の使用後かについてはまったく触れられていないから、素直に受け取れば、すぐ下の「トイレット・ペーパーの使用後」と解釈するほかない。

しかしそうは言っても、「使用後のトイレット・ペーパー」を水洗で流してしまわずに「元の位置に戻す」なんて、あまりにも意表を突き過ぎた要求ではないか。とにかく尋常な話ではなく、これに従うにはかなりの決意と非常識さが必要だ。

そんなわけで、言葉を文言通りにそのまま受け取ってしまいがちな「アスペルガー症候群一歩手前」のところがある私でも、こればかりは「はい、わかりました。仰せの通りにいたしましょう」というわけにはいかず、フツーに水洗で流してしまったよ。イオンタウンさん、逆らっちゃってごめんね。

ただ、こうなると途方に暮れるばかりである。こんなことで途方に暮れてしまうのが「アスペルガー一歩手前」の困ったところという自覚があるにはあるのだが、こればかりは昔からの性分というもので、なかなか軽くはコントロールできない。

それにしてもこのステッカー、意味のわからなさにも「ほど」ってものがあるだろうよ。

わからなさ加減が半端じゃないので、故・高田渡の「新わからない節」を口ずさんでしまった。この歌、添田唖蝉坊の原曲通りではなく、米国の国民歌ともいうべき "This Land is Your Land" のメロディに乗せてあるのがミソだ。

口ずさんでいるうちに、世の中の「わからなさ」には二通りあると気付いた。「新わからない節」に歌われているのは世の「不条理」というものだが、イオンタウンのステッカーのわからなさは、単に「素っ頓狂」というカテゴリーに入れて処理してしまえばいいんじゃなかろうか。

そう考えて、ようやく胸のつかえがおりた。

【同日 追記】

そう言えばこのショッピングセンター、トイレのステッカー以外にも、素っ頓狂が多いみたいなのである。

例えば「商品の分類がメチャクチャな書店」(2021年 3月 6日付)。

2103061

この書店、このラックだけじゃなくて、少なくとも 2年以上にわたって店中がこんな感じのメチャクチャなままだ。

さらに「"THREEPPY" で「スリーピー」は、ちょっとなあ」(2021年 12月 4日付)。

211204xx

”THREEPPY" という店名の読みようがないと言ってるのに、さらに輪をかけて、「営業中」の表示のつづりまで間違っちゃってる。

あるいはこの店に限ったことじゃなく、ショッピングセンターって日本中でこんなものなのかなあ。

【12月 30日 追記】

この記事の「謎」が解けたので、その顛末について 30日付記事として書かせていただいた(参照)。(なお、【同日追記】の部分については依然として未解決)

 

|

« 寒波襲来と、水道管の凍結対策 | トップページ | 菅前首相の「いら立ちをあらわに」という話 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

あるいはこの店に限ったことじゃなく、ショッピングセンターって日本中でこんなものなのかなあ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はい、そんなもんです。ちょっと格上の百貨店でさえ “受け承ります” なんて表示をしていました。有名大卒の課長も気付いていませんでしたよ。

その課長、朝礼で ‟さんがんのれいをつくして” なんて堂々と言ってました。

上場企業であっても小売り業界ってそういう人達の受け皿なんですよ。優秀な人もいましたけど。

アイ ハム ユー なんてコピーを作る広告業界も似たような人の集まりのような気がします。

投稿: ハマッコー | 2021年12月29日 01:09

ハマッコー さん:

‟さんがんのれいをつくして” には、笑わせていただきました (^o^)

「承ります」は、フツーに変換すれば間違わないんですけど、どうしても「受け」を使いたいなら「受け賜ります」にすればよかったのに。ものすごくご大層で、意味合いも違っちゃいますけどね ^^;)

でも、何しろ時の首相が「云々」を「でんでん」なんて言うんですからね。

投稿: tak | 2021年12月29日 08:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 寒波襲来と、水道管の凍結対策 | トップページ | 菅前首相の「いら立ちをあらわに」という話 »