「3本」と「4本」の、読み(〜ぼん/〜ほん)の違い
言葉に関するいろいろなことを記事にするブログ「ヤシロぶ」で、2013年 5月 24日作成、8月 23日更新という古いエントリーだが、"大発見! なぜ「3本」の読みは「さんぼん」で、「4本」は「よんほん」なのか” という記事がある。
確かに同じ「本」という単位で「3ぼん」「4ほん」と読み方が違うのは不思議な話である。同様のことが「匹」にも言え、「3びき」「4ひき」という言い方になる。
これに関して ヤシロぶでは、「3(さん)」と「4(よん)」の「ん」は、別の発音だからと、次のように説明されている。
「3」と言った後は、口が閉じ、上下の唇が接していませんか。
「4」と言った後の口は完全には閉じず、上下の唇はほんのわずか離れていませんか。
つまり、「3」の場合の「ん」は ”m” の発音になりやすく、「4」の場合はそうなりにくいからということだ。おなじ「ん」でも、口を閉じる "m" の発音に続くと 破裂音の "b" になりやすいというのである。
これはかなりもっともらしく聞こえる。ただ、完全に解決されたわけじゃない。ヤシロぶにも次のように書かれている。
しかし3 の読み方が常に「さんm」であるかというと必ずしもそうでなく、んm とんn のあいだをゆれ動くようです。
たとえば、「三位一体」の読みは、「さんmみいったい」ですが、
「第三位」だったら、「さんnい」です。
つまり、「3」の後は必ず 破裂音や「m のリエゾン」が続くとは限らないということだ。
ただ、とりあえず指摘しておきたいことは、「3(さん)」の「ん」の発音が 「m」と「n」の間を揺れ動くというのは正確ではないということだ。「n」というのは「なにぬねの」の発音における子音だが、実際の日本語の発音は「ŋ」の方が近い。鼻濁音の「がぎぐげご」の子音だ。
だから、「3位」が「さんに」となることはあり得ず。素直にリエゾンしたら「さんぎ」(最後の「ぎ」は鼻濁音)になるはずだ。ところがそのまま「だいさんぎ」と発音してしまったら意味が通じにくくなってしまうので、普通の場合は敢えてリエゾンを避けて「だいさんい」と言うのだろう。
ただ、昔の官位の「正三位/従三位」だとリエゾンしても意味は混乱しにくいから、「三位一体」の場合と同様に「しょうさんみ/じゅうさんみ」と発音する。
で、「4杯」の場合だが、「よん」というのは「三」を「さん」と漢音で読む場合と違って「和語」(ひと、ふた、み、よ・・・)だから、次に続く言葉が漢語っぽくリエゾンして濁音になるという現象は起こりにくい。つまり、「ん」の発音のためとは別の理由によると考える方がすっきりする。
ヤシロぶではさらに、「3」に続く単位は「3杯」だと「さんばい」だが、「3敗」だと「さんぱい」になるのはなぜかという疑問を挙げ、「へん」の場合は次のようにさらに複雑だとしている。
- 回数を数えるときの「遍」なら「3べん」
- 詩や文章を数える「編」なら「3ぺん」
- 多角形の線分である「辺」も「3ぺん」
ここまでの論理を同じように適用するならば、それぞれの「はい」「へん」同士で「は」と「へ」の発音に違いがあるという結論になりますが、本当でしょうか。
正直言って、苦しすぎである。なにしろ、「三杯」は「さんばい」でも「乾杯」は「かんぱい」だからね。というわけで、降参だ。「遍」「編」「辺」の場合となると、さらに難しく、とりあえず匙を投げておく。日本語というのは本当に厄介なところがある。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 日本人が英語を使う目的は「伝達」より「自己満足」(2023.03.25)
- 「楽しい」の語源が「手伸し」ということ(2023.03.01)
- 世界の「よいしょ、どっこいしょ!」(2023.02.25)
- "The" を「ザ」と読むか、「ジ」と読むか(2023.02.24)
コメント
毎日楽しく拝読しております。
この「さん」問題なのですが、三の以前の音読みが「san」ではなく「sam」だった、という可能性はないでしょうか。
現在の中国語は、sanですが、その周辺の韓国語や広東語の発音はsam、saamなので、そんな気もするのですが。
投稿: 土建屋 | 2022年1月14日 12:25
土建屋 さん:
>現在の中国語は、sanですが、その周辺の韓国語や広東語の発音はsam、saamなので、そんな気もするのですが。
貴重な情報、ありがとうございます。それならば、かなり「あり得る話」ですね。
今後とも、こちらの情報の足りない分、よろしくお願いいたします。
投稿: tak | 2022年1月14日 21:10
三は、音読みが「サン」で、訓読みが「みつ」「みっつ」。
四は、音読みが「シ」で、訓読みが「よつ」「よっつ」。
サンの ンは m だったかもしれませんが、
ヨンホンは、ヨツホンがヨンホンになったので m の音はありません。
と私は考えました。
投稿: かずま | 2022年1月17日 08:03
かずま さん:
本文でも触れたように、「4(よん)」の「ん」は、ほとんどの場合に「ŋ」ですね。
ご指摘のように、「ヨツホン」だと言いにくいので音便化したのでしょう。
投稿: tak | 2022年1月17日 08:23