"Anime" (アニメ)は英語にもなっているようだ
note というサイトに "「ジャパニメーション」とは何だったのか? その起源と終焉" という記事があって、米国では 1980年代に日本のアニメを ”Japanimation" と呼んでいたが、現在はほとんど ”anime" という言葉に置き換わっていると伝えている。"Anime" は米国でも通じるようなのだ。
「本当かいな?」と思ってググってみたところ、"anime" というキーワードでは日本のサイトばかりが上位に検索されるものの、キーワードを "anime movies" に変えてみると、結構多くの米国発のページが見つかる。上の "Top 16 Upcoming Anime Movies in 2022" というのもその一つだ。
もっとも、米国における "anime" は、アニメーション全般を指す言葉ではない。上述の記事の筆者、数土直志氏は次のように伝えている。
日本で使われる「アニメ」はアニメーション全体の略語で、ディズニーやヨーロッパの作品も含みます。しかし英語で「Animation」を略すると「Anime」でなく「Anima=アニマ」です。ここからも「アニメ(Anime)」が、米国人にとって造語であることはわかります。
この段階で「アニメ」には
日本=アニメーション全体を示す略語
米国=アニメーション全体から日本アニメを区別して使用する名称
との差異が生まれます。
私なんかは、アニメは英語で ”cartoon" というものと思っていたが、改めて調べてみると、この言葉には子どもっぽいイメージが付きまとうようだ。”Cartoon” をキーワードとして画像検索すると下の画像みたいなことになってしまうので、ちょっと違う。
というわけで、サブカルチャーとしての「日本アニメ」には差別化された名称が必要だったようなのだね。それで「日本では『アニメ』と呼んでるみたいだ」という情報が伝わって、そのまま ”anime" と呼ぶのがクールに思われたんだろう。
それにしても 1980年代から(一説には 70年代からともされる)今日に至るまで、40年以上も継続して米国に注目されているというのだから、単なる一過性のブームというわけにはいかず、日本のサブカルチャーもなかなか捨てたもんじゃない。私としてもジブリものなんかは評価してるし。
ただ、”anime" という単語を「アニメ」と発音することは、米国人には難しいはずだ。Weblio で調べてみたところ、「アニメイ」という発音になっている(参照)ようだが、聞きようによっては「エヌメイ」とも聞こえ、実際にはそう言った方が通じやすいかもしれない(参照)。
そしていわゆる「アニメ・オタク」のことは "anime buff" というらしく、この名前の Facebook ページまである(参照)。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「わかりにくいピクトグラム」のおもしろさ(2023.05.08)
- 足立美術館の日本庭園と北大路魯山人(2023.02.14)
- 福岡パルコの「攻めのジョーク」と「坊っちゃん団子」(2022.06.16)
- 高知城歴史博物館でもらった「土佐国絵図」の絵葉書(2022.05.23)
- 『吾輩は猫である』で迷亭君が自慢した「多目的鋏」(2022.05.02)
「言葉」カテゴリの記事
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
- 「グルメ」は「建て前」で、「グルマン」が「本音」(2023.09.12)
- 「英語ができないのは、日本語ができないから」に納得(2023.09.06)
- 「ラーメン」と「柳麺/拉麺」についてのウンチク(2023.08.31)
- 夏痩せ、夏負け、夏バテ、暑さ疲れ、熱中症 などなど(2023.08.27)
コメント
アニメはフランス語から来ていると思います。フランス語ではdessin animé と言います。デッサンアニメという発音です。動く絵という意味です。もっと直訳では動かされた絵かな。日本のアニメに限らず使われます。
投稿: bambi | 2022年2月13日 10:31
bambi さん:
うぅん・・・ 私としてはやっぱり英語の Animation を短く言ったものだと思いますけどね。
というのは、日本でも省略しないで言う時には「アニメーション」と言いますから。
仏和辞書で "dessin animé" を引いても「アニメーション」と出てきますしね。
>日本のアニメに限らず使われます。
これは当然でしょうね。英語に逆輸入された ”anime" が日本のアニメを意味するというだけのことで。
投稿: tak | 2022年2月13日 21:15
カタカナの「アニメーション」の中にもうすでに「アニメ」の文字があるのにそれを無視してわざわざフランス語から持ってこないといけない理由も特になく、フランス語由来説はちょっと無理じゃないかなと私も思います。
https://cruel.org/other/animeprogress.html
このアメリカにおけるアニメの受容の歴史(と、ファンサブ文化)を扱ったアメリカの学者さんの論文でも冒頭でフランス語の話が出てきてますけども、
まあ、日本語よりフランス語に馴染みのある文化圏の人にはそう考えたほうが自然に思えるんでしょうね。
古代エジプトのヒエログリフが素人にはヘリコプターの絵に見えるのと一緒です。
投稿: 柘榴 | 2022年2月13日 22:55
柘榴 さん:
>古代エジプトのヒエログリフが素人にはヘリコプターの絵に見えるのと一緒です。
なるほど (^o^)
投稿: tak | 2022年2月14日 06:55