« 今年 2月前半の寒さを「和歌ログ」で検証 | トップページ | 「日本語上手ですね」と「英語上手ですね」 »

2022年2月16日

ファストフードを避ける最大の理由は「罪悪感」

Gigazine に "人々がファストフードを避ける最も大きな理由は不健康だからではなく「罪悪感」" という記事がある。なお、この記事で報じられた調査は、「ファストフード」の範囲を「ハンバーガーとフライドポテト」に絞ったものということを念頭において読み進めてもらいたい。

2202161

この記事では、調査対象を、週に2~3回ファストフードを食べる「常連消費者」と、2週に 1回未満しか食べない「非常連消費者」に分け、その回答を分析したとしている。

ところが、常連消費者がファストフードを避ける最大の理由は「食品安全上の懸念」とわかったという記述に続く、以下の文がおかしすぎる。

これに対して、非常連消費者がファストフードを避ける理由には、「時間がない」「旅行中」「家に食べ物がない」「ストレスを抱えている」などといった偶発的な状況下にあることが挙がりましたが・・・(以下略)

これ、とんでもなく矛盾した表現である。「時間がない」「旅行中」「家に食べ物がない」「ストレスを抱えている」といったことは、非常連消費者が「ファストフードを避ける理由」にならないじゃないか。むしろ「仕方なくファストフードを食べてしまう理由」と言う方がしっくりくる。

あまりにもおかしすぎるので、"sience allert" というサイトにある "The Main Reason People Avoid Fast Food May Not Be Unhealthiness, Study Finds" という元記事にあたってみたところ、やはり誤訳であることがわかった。元記事の文章は以下の通り。

The first factor was their reported tendency to consume fast food in 'accidental situations' somewhat beyond their control – such as in moments of time pressure, when traveling, running out of food at home, or in times of stress. 

ざっと訳すと、「彼らが意のままにならない状況においてファストフードを食べてしまう主な理由は、時間的プレッシャー、旅行中、家に食べ物がなくなった、時間ストレスなどだ」ということになる。ほぅら、やっぱり完全に誤訳だよね。

こんなふうに意味が反対になってしまうまでの誤訳が文中に現れると、話が混乱してしまい、その先まで読み進む気がしなくなってしまう。本当に気をつけてもらいたい。

ここでようやく本題に戻るが、非常連消費者がファストフードを避ける最大の理由は、ファストフードを食べることに「罪悪感」を覚えてしまうことと、避けることによって「達成感」が得られることのようだというのである。うむ、これ、何となくわかる気がする。

私自身、肉食を全面的に止めるずっと前からハンバーガーは避けてきたが、仕方なく食べてしまったりすると、自分自身の「食」に関するポリシーに反してしまったことによる「罪の意識」みたいなものを感じていた。そして食べずに切り抜けると、「やったね!」なんて思っていたものである。

「食」の志向というのは、論理的というより観念的な要素の方が大きいようなのだね。

 

|

« 今年 2月前半の寒さを「和歌ログ」で検証 | トップページ | 「日本語上手ですね」と「英語上手ですね」 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

誤訳を読んでて頭が激しく混乱しました。
原文を読んでほっとしました。

日本ではヴィ―ガン、ベジタリアンはそれぞれ3%前後いるようですね。
この方々は医師からの食餌指導により健康を目的としているのも理由でしょうが、一方「私は世間より半歩先をいってるからね」という軽い高揚感を感じてヴィ―ガン、ベジタリアンをやってる人もいるでしょうね。

以前、ベジタリアンであることを前面に出してくる人に出会った時にそう感じました。両者とも悪いことではないし、特にヴィ―ガンは食糧危機を避けることができるし、地球温暖化の原因を少し減じることにつながります。

ところで、ベジタリアンについて調べたらとんでもない勘違いに気が付きました。TAKさんは既知のことと思いますが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベジタリアンは英語で「vegetarian」と書く。これは、「ベジタブル(vegetable=野菜)」の語尾が変化したもの、と思うかもしれないが、じつは「健全な、新鮮な、元気のある」という意味のラテン語「ベゲトゥス(vegetus)」が語源だ。

つまり、ベジタリアンとは本来、ベジタブルしか食べない人ではなく、「健康で生き生きとして力強い人」という意味である。この言葉は、1847年に発足したイギリス・ベジタリアン協会が使いはじめてから、一般に広まった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつから野菜を主に食べる人になったのでしょう。

投稿: ハマッコー | 2022年2月16日 23:06

ハマッコー さん:

いやはや、ベジタリアンの語源についてはちっとも知りませんでした。ご教示ありがとうございます。

私は魚介系と昆虫(イナゴなど)は大好きで食べるし、乳製品、卵も多少は食べますので、ベジタリアンではなくてペスカテリアンだと思っていましたが、これ、広義のベジタリアンには含まれるようですね。

投稿: tak | 2022年2月17日 07:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年 2月前半の寒さを「和歌ログ」で検証 | トップページ | 「日本語上手ですね」と「英語上手ですね」 »