「高級食パン」と「情報」に関するお話
東洋経済 ONLINE に ”平気で「食パン」を買う人が知らない超残念な真実 「しっとり」「甘くておいしい」本当の理由は?” という 3月 17日付の記事がある。
40年以上にわたって天然酵母使用の自家製パンを食べ続けている(参照 1、参照 2)ウチでは、この記事にある「超残念な真実」なんてとっくに知っている。「高級パン」とやらの「しっとり感」はマーガリンを、「甘さ」は糖分を、それぞれたっぷり使って出されているだけで、健康にいいわけがない。
私はそれよりむしろ、”平気で「食パン」を買う人” ってどんな人なのかを知るために、この記事を読んでみたくなったのである。すると、こんなようなことが書いてある。
私が不思議で仕方がないのは、「ご飯は糖質が多いから」「和食は砂糖を使うから」といって避けるのに、高級食パンは並んでまで買って喜んで食べるという、その消費者行動・消費者心理です。
(中略)
「朝は忙しいから、食パンが便利なんだよ」と言う人もいるでしょうが、その場合は、それによって、大人も子どもも「隠れ油分」「隠れ糖分」を同時に摂取しがちなことを、よく「知って」食べてほしいのです。「便利さ」「手軽さ」を追求することには、「メリット」だけでなく「デメリット」もたくさんある、ということです。
なるほど、太らないために糖質を含む和食を避けたり、忙しい朝は食パンがいいと言ったりしながら、知らず知らずのうちに糖分、油分をたっぷり摂取することには無頓着な人がかなりいるということだ。そうした人たちが、並んでまで高級食パンを買うのだから、「情報不足」というのはコワい。
今、ウクライナに攻め入っているロシアの国内では、まともな情報がほとんど流されておらず、多くのロシア人はウクライナで虐待されている同胞を救うための派兵なのだと信じているという。ロシア政府による「情報操作」の産物だ。
ただ、こうした政治的な「情報操作」には腹を立てても、自分の口に入る食べ物に関する情報不足にはあまり気付いていない人たちが、喜んで高い金を出して不健康なパンを買っているというわけなのだね。
まさに、生きていく上で重要なのは「まともな情報」である。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「酒を飲まない方がクール」というライフスタイル(2022.06.18)
- 「祖谷そば」を食ってみたい(2022.06.14)
- 「代替肉市場」が拡大しているらしいが(2022.06.08)
- アメリカと英国の定番スナック菓子(2022.04.23)
- 新聞社が「イナゴをチョコレートにした」というお話(2022.04.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「風が吹けば桶屋が儲かる」的な、鶏肉価格上昇(2022.07.02)
- 見るだけでうんざりしてしまう行進スタイル(2022.06.29)
- 「同性婚」「選択的夫婦別姓」と、河野太郎氏の詭弁(2022.06.15)
- 中国の「潤学」というホットワードって?(2022.06.04)
- 「デジタル田園都市国家構想」のサイトって・・・(2022.06.03)
コメント
高級食パンなるものを一口食べてみれば、バター・マーガリン・糖類をふんだんに使っていることはすぐわかります。我が家でも娘夫婦が時々二斤買って来て、半分置いて行きます。もちろん、食事としてではなく、頂き物の高級ジャムや蜂蜜を消費するのに使ったり、ちょっとお腹がすいた時の間食として食べています。当然高カロリーですから、その後の食事は樹脂加工フライパンで作った野菜炒めと半熟卵・野菜ジュースだけとかの糖・油脂控え目のものにしています。結構お高いし、そう頻繁に食べるわけでもないので、大して気にしたことはないです。毎日の主食として常食するなどは問題外です。
投稿: K.N | 2022年3月19日 21:21
K.N さん:
>結構お高いし、そう頻繁に食べるわけでもないので、大して気にしたことはないです。毎日の主食として常食するなどは問題外です。
これこそ「まともな情報」に基づく「まともな判断」というものだと、感服しました。
投稿: tak | 2022年3月19日 21:39
スーパーでYMSKの食パンは98円で買えます。
98円で買えるということは、余分なものは入ってないということですね。多分そう言えるでしょう。
最近有名な神奈川県内のパン屋さんが倒産しました。経営者が突然、夜逃げしてしまったのです。
もう一件、県内を走る大手私鉄系のパン屋さんが39店突然閉店しました。これにはびっくりしました。
「まともな情報」がじわじわと広がってる結果かもしれませんね。
「まともな情報」が広がると困る人達が世間にはどっさりいるようです。政治の世界、ビジネスの世界などなど。
投稿: ハマッコー | 2022年3月19日 23:05
ハマッコー さん:
>「まともな情報」が広がると困る人達が世間にはどっさりいるようです。政治の世界、ビジネスの世界などなど。
まさに、プーチンに限ったことでもないみたいですね。
投稿: tak | 2022年3月20日 08:56
数年前に当地にも、高級食パン専門店がオープンしました。
近所を通りかかると、買い物の人と車で溢れたプチ渋滞に苛まれたこともありました。
一度、パートさんへのプレゼントと思ってリサーチのため、「あそこのパンは召し上がった?」と聞いたら、「甘すぎて好きじゃない…。」と言う返答で、ことなきを得ました。
もしかしたら、その頃から「真の情報」に接しておられたのでしょうか。
スーパーマーケットの棚から舞茸や納豆やヨーグルトが消えるご時世、学習しない消費者によって、消費は支えられているんだなぁと、皮肉にもならない皮肉を申し上げます。
おーい、もっとモヤシ喰べろ!
投稿: 乙痴庵 | 2022年3月21日 10:56
乙痴庵 さん:
>あそこのパンは召し上がった?」と聞いたら、「甘すぎて好きじゃない…。」と言う返答で、ことなきを得ました。
まともな味覚の持ち主ということなんでしょうね。
>スーパーマーケットの棚から舞茸や納豆やヨーグルトが消えるご時世
一時、店頭で舞茸が品薄気味でしたが、それって理由があったんですね。いやはや、知りませんでした。
投稿: tak | 2022年3月21日 18:02
社長が夜逃げした神奈川の高級パン屋、私の家の近くにもありましたが客入りは盛況でした。他の店も人気店と言えるほどだったようです。客離れというより、事業拡大を急ぎすぎて銀行の借入金を返せなくなったようですね。
投稿: らむね | 2022年3月21日 21:36
らむね さん:
いずれにしても、その経営者にとっては「おいしいパンを提供する」ということよりも「事業拡大」の方がずっと大きな関心事だったのでしょうね。
投稿: tak | 2022年3月21日 22:32
>生きていく上で重要なのは「まともな情報」
という話で、食品疑似科学商法の大御所である安部司氏の記事を引くのはちょっとブラックジョークがすぎるのでは……^^;)
参考:
https://www.jafsra.or.jp/information/img/kaiho2_5-2.pdf
ところで誤字報告ですが、
>この生地を読んでみたくなったのである。
のところ、「記事」が「生地」になってます。
投稿: 柘榴 | 2022年3月22日 21:10
柘榴 さん:
筆者が誰かなんてまったく意識していませんでしたが、そういう人の書いたものだったんですね。いやはや。
ただ、件の記事に関してはそれほどおかしな内容ではないと思います。
誤字のご指摘、ありがとうございます。早速修正しました。
自家製パンの話なんか持ち出した関連で、ATOK が変に気を利かせて「生地」(パン生地の話なんかもよく書くので)なんて変換をしたのかなあなんて思ってしまいました (と、システムのせいにしてみたりして ^^;)
投稿: tak | 2022年3月22日 22:04