デスクの周囲は結構な「たこ足配線」だが
私が書斎にしている部屋には壁の 3か所にコンセントがあり、1か所に 2つのコンセントがあるから、合計 6つだ。ただ、1か所は反対側の壁に離れているので、2か所、4つのコンセントから、デスクワークに必要な電源をすべて取っている。
上の写真は週刊アスキーのサイトの「タコ足配線の対策について。PC周りの火事が心配です」という Q&A のページだが、私の部屋はいくら何でもこんな極端なことにはなっていない。長いコードの先に口がたくさんついたテーブルタップを 4本使って、なんとかやりくりしている。
で、自分のデスク廻りの電気器具、電子機器はどのくらいあるのか、改めて数えてみると、こんな具合だった。
系統 | 機器 | 数 | 詳細 |
A | PC | 2 | デスクトップ Mac と MacBook Air |
モデム | 1 | ||
ルーター | 1 | ||
USB ハブ | 2 | スマホ、マウスなどの充電用 | |
B | 卓上照明 | 2 | |
エアコン | 1 | ||
C | プリンター | 2 | モノクロ・レーザーとインクジェット |
電話機 | 1 | 単機能型 | |
コーヒーメーカー | 1 | ||
D | ファンヒーター | 1 | |
扇風機 | 1 |
合わせて 15台にもなり、結構な数である。これらを 4系統のテーブルタップに分けて「たこ足配線」にしていて、最大の A系統には 6台の機器が群がっていることになる。
それぞれの系統にさほど大きな電力消費を課しているわけではないから、発熱などの心配はないはずだ。最大の電力を消費するエアコンは、卓上照明 2台(いずれも LED)と共存させているだけなので、まずは大丈夫だろう。
それにしても今どきのデスクワークというのは、ずいぶんたくさんのコンセントを必要としているものだね。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 新小学生の 4人に 1人が和式便器を使えない(2025.04.02)
- 「強盗に狙われやすい家」というのがあるらしい(2024.10.23)
- 一瞬心が動いてしまった「積ん読タワー」というもの(2024.02.10)
- 「タワマン」って、やっぱり幻想の産物なんだね(2023.03.13)
- KURE 5−56 は鍵穴に使っちゃいけないんだそうだ(2022.03.25)
コメント
拝見したところ、大電流が流れるものはエアコンとコーヒーメーカーだけなのでそう心配はいらないと思いますが、長期に渡ってプラグを挿しっぱなしはよくないです。
アウトレット側とプラグの金属が固着して接触不良→発熱(場合によっては発煙)になります。これは実際に見聞したことです。
年に一度プラグを抜いて表面に腐食したような痕跡がなければ問題なしです。エアコン用のアウトレットは高い位置にあり差し込んだまま十年なんてこともあるので、要注意です。
コーヒーメーカーも照明器具より大電流が流れるので要注意です。
冷蔵庫を買い替え、数十年使用した古い冷蔵庫のプラグを抜こうとしたら抜けなくて力づくで抜いたらプラグが腐食し、固着してました。
このような危ない経験をしたので書かせていただきました。
投稿: ハマッコー | 2022年3月11日 11:13
ハマッコー さん:
それほど明確に意識してのことではありませんが、プラグは 1年に 1度以上は抜き差ししてメンテしてます。どうやら正解のようですね。
投稿: tak | 2022年3月11日 21:02