« ユニクロがロシアでの営業を停止するというので | トップページ | 留学と海外出張 »

2022年3月11日

地球温暖化防止と省エネ

今日は 3月 11日。忘れようとて忘れられない東日本大震災から 11年目である。ラジオも(テレビはほとんど見ないので、わからない)一日中大震災特集の様相だった。

220311

ところで、我が家はこの震災から 2年間、真夏もエアコンを付けずに乗り越えた。福島で震災による原発事故があったばかりだというのに、政府が「夏にエアコンを使うためには原発が必要」みたいなことを言い出すので、「だったら、エアコンなんて使わんわ!」とケツをまくったのである。

その間のこのブログの関連記事は以下の通りである。

エアコンを使わない夏(2011年 6月 28日)
エアコンを使わない夏 2 (同年 7月 8日)
エアコンを使わない夏 3(同年 7月 10日)
エアコンを使わない夏 4 (同年 7月 11日)
節電の必要はないなんて言ってるけど (エアコンを使わない夏 5) (同年 7月 20日)

やればできる 「エアコンなしの生活」(2012年 8月 23日)

2年振りにエアコンを稼働させてしまった (2013年 7月 12日)

2011年のエアコン関連の記事が多いのは、何だか知らないがエアコンを使わないことの是非をめぐるコメントが付いてしまって、あまり意味のない議論になってしまったりしたためだ。ただ、いくら妙な議論になっても私は「エアコン、使わなきゃいいんだろ、使わなきゃ!」と暑さに耐えていたわけだ。

で、結果的には 2年間はエアコンなしで済んでしまったのである。やればやれるものだ。ところが、2013年 7月 12日にあまりの暑さに負けて、2年ぶりでエアコンのスイッチを入れてしまった。まあ、この頃には電力供給も安定していたから、それを免罪符にしたのである。

それからというもの、毎年暑くなると控えめにではあるが、エアコンを使っている。2011年、12年と、エアコンなしで済ませられたのは、あれは一体何だったんだろう?

で、最近考えているのは、「多くの人が省エネすると、猛暑になりにくいのではないか」という試論である。明確な科学的根拠があるわけではないが、これって、あり得るのじゃなかろうか。

多くのビルや家庭でエアコンを使いまくると、大気中に廃熱が発散される。すると気温への影響がなくはないだろう。ところが、2011年から 2年間は、政府の呼びかけに答えて多くの人たちが省エネを行った。それで廃熱による気温上昇が比較的控えめになり、エアコンなしで耐えられたんじゃなかろうか。

上の写真クリックでリンクされるのは、「省エネルギーとは?必要性や未来のために私たちができることを解説」というページである。

ここ数年の「酷暑」は、地球温暖化が一段と進んだためとみて間違いないだろうが、私は多くの人が省エネに取り組むことで、この流れに少しでもブレーキをかけることができると思っている。

 

|

« ユニクロがロシアでの営業を停止するというので | トップページ | 留学と海外出張 »

自然・環境」カテゴリの記事

コメント

私はいつも思うのです。家庭や企業が省エネに腐心するのは当然歓迎すべきです。しかし、燃費の極めて悪い500馬力前後のスーパーカーが街を、高速道路を走っているのを問題視する声が行政側から全く聞こえてこない。

大型トラックが物流のために熱を発散しているのは仕方がない。しかし燃費の悪いスーパーカーはどこから見ても社会に不要です。

今、世界は地球の温暖化を止めようと車の電動化に必死です。しかし、内燃機関の不必要な大型化は止めようという動きは世界中どこからも起こってこない。

家庭や企業が省エネに腐心しても、リッター5kmの車が走っていたらそれも帳消しになってしまう。(どこまで帳消しになるか分かりませんが)
そんな反社会的な車を作って企業は得意満面ですよ。

50年前は車の排気量は殆ど2000ccまでだった。
今の技術ならそれで充分間に合うはずです。
企業経営者や政治家はお●カなのかとさえ思う。
世界の政治家が本気で温暖化阻止に取り組んでいるとは思えないですね。

投稿: ハマッコー | 2022年3月12日 00:00

ハマッコー さん:

スーパーカーの人たちは、エコ関係のことは何を言っても通じません。付ける薬がありません。

私は軽自動車で十分満足してます。

投稿: tak | 2022年3月12日 12:17

電気自動車のゼロエミッションってのにも懐疑的。
最小のエンジン出力でモーター駆動用の充電を行う「レンジエクステンダー」ってのにも懐疑的。
ミドリムシを原料とした「バイオディーゼルエンジン」で手を打とうか?

どう転んでも、「移動は自転車、輸送は大八車。」に戻らないと、お空はキレイになりません。

そもそも自動車作るのに、ゼロエミッションは成り立つんですかねぇ。

投稿: 乙痴庵 | 2022年3月13日 13:27

乙痴庵 さん:

>そもそも自動車作るのに、ゼロエミッションは成り立つんですかねぇ。

このことがありますから、電気自動車でもなんでも、「ゼロエミッション」なんてのは大きく出すぎだと思ってしまいますね。

せいぜい「CO2 排出をできるだけ抑える」程度にしておくのが正直というものでしょう。

投稿: tak | 2022年3月13日 16:22

>>スーパーカーの人たちは、エコ関係のことは何を言っても通じません。付ける薬がありません。

お言葉、感激の極みです。よくぞおっしゃってくださいました。

いっそ、こんな「迷惑車」には「環境保護特別税」みたいなのを課して、けた違いの税金を払ってもらうような法律でも作ってくれればいいのに、と思いますが、そんな結構な政界なら、日本も今頃色々な意味でもっとましな国になっていたかもですね。

投稿: K.N | 2022年3月15日 01:21

K.N さん:

>いっそ、こんな「迷惑車」には「環境保護特別税」みたいなのを課して、けた違いの税金を払ってもらうような法律でも作ってくれればいいのに、

賛成です (^o^)

投稿: tak | 2022年3月15日 06:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ユニクロがロシアでの営業を停止するというので | トップページ | 留学と海外出張 »