ロシア人とマック
FNN プライムオンラインが「ロシア マック最終日に大勢の客 ユニクロも混雑続く」というニュースを伝えている。リンク先に飛ぶと、FNN ニュースの動画を見ることができる。
今月 13日は、ロシアでの営業停止を決めたマクドナルドの最後の営業日だった。ニュースの画面を見ると閉店を惜しむ大勢の客が訪れていて、中にはまるで正式のディナーみたいにテーブルクロスを敷いてワインを用意し、ナイフとフォークを使ってマックを食べる客までいる。
何だかんだ言いながら、ロシア人もマックが好きなのだね。しかも、結構なご馳走扱いしてもいいぐらいな思い入れがあるみたいなのだから、驚いてしまう。
私は最近、肉を食わないことにしているので、当然ながらマックもずっとご無沙汰で、多分 10年以上食べたことがないと思う。それ以前にしても、1年に 1度食うか食わないかという頻度だった。別に食べたいと思わないのだから、食べなくて済む。
ただ、ロシア人にとってのマックというのは、「単なるファーストフード」以上の意味をもっているようだ。西側の自由な世界の象徴でもあるのだろう。
私が山形県の酒田市で暮らしていた高校時代、ロシアは「ソ連」の時代だったが、貿易港である酒田港には度々ソ連船が入港していた。するとロシア人たちが酒田の街に繰り出してきて、いろいろな買い物をしていたものである。帰国したら物資不足で、まともなものが買えなかったようなのだ。
高校を卒業してからのことだが、2019年 9月 21日の記事に書いたようなこともあったので、よろしければ参照いただきたい。
ソ連が崩壊してロシアとなり、ついにマックが食べられるようにまでなっていたわけだが、それも長くは続かなかった。営業最終日に正装してマックを食べていた人たちは、もしかしたら「プーチンへの抗議」をそれとなく示していたのかもしれない。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ゾウは忘れない そしてもちろん人間も(2022.06.19)
- 福岡パルコの「攻めのジョーク」と「坊っちゃん団子」(2022.06.16)
- 最近のやたら大きなランドセルは、中身もびっしり(2022.06.12)
- 「蒲蒲線」というのができるらしいが(2022.06.07)
- 「桜を見る会」と、サントリーと、『四谷怪談』と(2022.06.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「風が吹けば桶屋が儲かる」的な、鶏肉価格上昇(2022.07.02)
- 見るだけでうんざりしてしまう行進スタイル(2022.06.29)
- 「同性婚」「選択的夫婦別姓」と、河野太郎氏の詭弁(2022.06.15)
- 中国の「潤学」というホットワードって?(2022.06.04)
- 「デジタル田園都市国家構想」のサイトって・・・(2022.06.03)
コメント
マック、スタバ、ユニクロ他、自動車メーカーなどが営業
停止(終了)などでロシア国民は一つの時代が終わったと強く感じているようです。正装して最後のマックの食事をワインを飲んで楽しんでいるのはプーチンに対する抗議そのものだと思います。
ロシア国内には海外からリースした500機の航空機があるようですが、リース代も支払わない、機体も返さないと宣言しています。もうロシアでビジネスする企業はないでしょう。
ロシアはもう破綻しています。プーチンはもう持たないですね。プーチンは悲惨な最後を迎えると思います。時間の問題です。
投稿: ハマッコー | 2022年3月17日 00:55
ハマッコー さん:
>プーチンは悲惨な最後を迎えると思います。時間の問題です。
私も同じように思っています。
ロシア国民はソ連時代のことは「悪夢」と思っていて、ようやくそれから醒めたというのに、大統領ばかりがそうは思っていないようで、昔の夢を追っているように思われます。
投稿: tak | 2022年3月17日 09:42