新一万円札のデザイン、ビミョーに気持ち悪いが…
新一万円札の発表されたデザインが不評で、ネット上では炎上気味になっている(参照)。コメントの多くは単に素人っぽい印象論でしかないのだが、スレッド 163番、しょうこちゃん(もしかしてデザインのプロ?)の、下に示した指摘が具体的で説得力抜群だ(参照)。
しょうこちゃんがとくにシリアスに批判しているのは、デザインの中心(左右の真ん中)がズレまくっていることと、「10000」のフォント選択のまずさだ。ほかにもいろいろあるのだが、主にこの 2つのせいで、「なんじゃ、こりゃ!」感が満ち満ちる結果となっている。
中心のズレについて、しょうこちゃんは「日本銀行券の文字の中心と円の中心を合わせようぜ! 下の奴もズレまくりやないか」と、かなり苛立っている。実際問題として日本銀行の担当者たちは、このデザインを見て自分で気持ち悪くならなかったんだろうか。
そしてフォントに関してもしょうこちゃんは、左上にある「壱万円」の文字の方を取り上げ、「こっちの字を中央に持っていって大きくしようよ」と言っており、それに関しては私も同感だ。いずれにしても英数字の「10000」のフォントは、どう見てもシロートの仕業である。
このデザイン、請け負ったデザイナーの作成した原案に、お役人があれこれ注文を付けすぎて収拾が付かなくなった結果じゃないかという気がする。デザイナーとしても「連中の言うことを全部取り入れたら、こんな感じにしかならないよ。もうイヤ、お手上げ」と、匙を投げてしまったのかもしれない。
とはいうものの、これでも左右の中心を合わせて「10000」の数字をまともなフォントに変えるという微修正を施せば、少しはマシになると思う。ただ、最近はキャッシュレスの時代なので、実際問題としては別にどうでもいいような気もするが。
私としてももっぱらクレジット・カードを使ってるので、このままのデザインの 1万円札が出回ったとしても、現物をまじまじとながめて気持ち悪くなるなんて機会は、あまりないだろうしね。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「さすべえ」と「オバチャン」を巡る冒険(2022.07.04)
- 近所のスーパーの ”COOL BIZ" 戦略(らしきもの)(2022.05.12)
- 「高齢者」の自覚に欠けちゃってるもので・・・(2022.05.10)
- 新一万円札のデザイン、ビミョーに気持ち悪いが…(2022.04.10)
コメント
確かに。10000のフォントが何だか安っぽいなあと以前から感じてました。
日本銀行券の銀の文字が横幅の中心から右にズレてる。さらに円の中心が銀の字から右にズレてる。二重にズレてるのは気持ち悪いですね。
加えて渋沢栄一翁の顔と円がかぶってます。
現行の一万円札はバランスよくイラっと来る要素は見当たりませんが、新一万円札は居酒屋の呼び込みの看板みたいで後からいろいろ書き足した感じがします。
新五千円札は少しマシですが数字の5000のフォントが同様に安っぽい。
新千円札の1000のフォントが耐えがたい程酷いです。
1000の1が只の縦棒になってます。他の札との統一性が全くないです。
https://www.cnn.co.jp/style/design/35135543.html
どうしてこんなことになってしまったのでしょうか。財務省は何を考えてるんでしょうか。
もう印刷が始まってるようで修正の機会はなくなりました。
24年の上期から発行されるようです。残念!
投稿: ハマッコー | 2022年4月11日 00:13
フォントについては前にも話題になってましたね。
見栄えを犠牲にして弱視や学習障害の人にも読みやすいように工夫されたユニバーサルデザインフォントというやつなのだそうで。
参考:
https://www.morisawa.co.jp/fonts/udfont/
https://www.j-cast.com/2021/09/13420047.html?p=all
投稿: 柘榴 | 2022年4月11日 03:05
もう高額紙幣は廃止すべきでしょう。インドは廃止して高額取引は全てクレジットにしましたよね。日本もそうすれば脱税もブラックな取引も減るんじゃないか?まさか覚醒剤の取引をクレジットじゃ出来ないし、山のように現金を持って覚醒剤を仕入れに行く売人を想像すると面白い。今まで、アッタシュケースに入れていた現金が10倍になればリヤカーが要るかな?しかし、彼らも莫迦じゃないから仮想通貨にするか。
投稿: basara10 | 2022年4月11日 08:04
ハマッコー さん:
>1000の1が只の縦棒になってます。他の札との統一性が全くないです。
ユニバーサル・デザインなのだという話もありますが、この統一性のなさを見ると説得力が欠けてしまいますね。
とくに、「1」と次の「0」との間隔調整がいいかげんなので、シロートの仕業に見えます。本来ならば「1」の文字の幅をほんの少し広くして、文字間隔も調整すべきです。
投稿: tak | 2022年4月11日 14:25
柘榴 さん:
>見栄えを犠牲にして弱視や学習障害の人にも読みやすいように工夫されたユニバーサルデザインフォントというやつなのだそうで。
ユニバーサルデザインと見栄えは、二者択一ではありませんので、ユニバーサルデザインのために「見栄え」を犠牲にしなければならないという必然性はまったくありません。なにをか言わんやですね。
さらに言えば、お札というのは数字だけ見て使うわけではありませんので、やはりデザイン全体に配慮すべきだと思います。
投稿: tak | 2022年4月11日 14:31
basara10 さん:
>もう高額紙幣は廃止すべきでしょう。
賛成です (^o^)
ただ、日本ではブランド・ロゴが散りばめられた財布と札束の大好きな方々がいらして、金を払う度にそれを見せびらかしたいようなので、なくならないんでしょうね。
投稿: tak | 2022年4月11日 14:36