« ドーミーインとスーパーホテル | トップページ | 大阪の「モータープール」という看板 »

2022年5月23日

高知城歴史博物館でもらった「土佐国絵図」の絵葉書

下の写真は、先日高知に出張した折に立ち寄った高知城歴史博物館でもらった絵葉書。「土佐国絵図」というタイトルで、江戸時代に作成された、いわば「絵地図」のようなものだ。博物館のサイトの中にもある(参照)が、私の訪れた日はこれの展示室が改装中だったようで、本物は見られなかった。

220523

何となくファンタスティックなもののように見えるが、画像のクリックで拡大してみると、かなり精密なものであることがわかる。ど真ん中に黄色に黒で縁取りされた「土佐国」という表示があり、その周囲の山々の間に、地名を表示した楕円形表示がたくさん散りばめられている。

この地名表示、絵葉書の画像が小さ過ぎて文字を読みにくいが、「土佐国」の右下の四角表示「高知」は、お城のある中心地だけにしっかりと読める。その他の地名も、土佐の人なら想像力を駆使すればかなり読めるだろうと思う。

さらによく見ると、東側の室戸岬と西側の足摺岬が、全体からの比率的にはかなり大きめに書かれていると気付く。室戸岬なんかは岬の先端に注ぐ川の河口が、入り江のようにさえ見える。この辺りは、こうして誇張されて描かれるほどの要所だったのだろう。

もっと面白いのは、この地図の上の方の文字は、上下が逆になって書かれていることだ。左右の端にある「西」「東」という文字も、それぞれ左側と右側から読むように、横向きで書かれている。

上の方の文字はどれも草書体で小さくしか見えないので判読しにくいのが残念だが、いずれにしても、この地図は元々はかなり大きなものなので、実際に広げて上の方の文字を読み取る時には、反対側に回り込んでいたのかもしれない。ものすごくフレクシブルなのだね。

高知城歴史博物館のサイトには「自宅でジョーハクを楽しもう~おうちミュージアム~」というページもあり、動画などのコンテンツもあって、いながらにしてかなり楽しめる。

 

|

« ドーミーインとスーパーホテル | トップページ | 大阪の「モータープール」という看板 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

江戸以前の地図は中心から外へ向かって書かれますね。「北が上」という概念が無く、また大きな紙は車座になってミーティングするときに使うからだとか。山なども「外側へ凸」の形で書かれたりします(この高知の絵図はそろっていますが)。

投稿: らむね | 2022年5月24日 08:38

らむね さん:

ほほう、そうなんですか。ご教示ありがとうございます。

この絵図は、大きさが中途半端なので山の向きが揃ったんですかね。

投稿: tak | 2022年5月24日 10:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドーミーインとスーパーホテル | トップページ | 大阪の「モータープール」という看板 »