« 「9」のつく年齢は危ないらしいが | トップページ | グリーン車という名の中毒 »

2022年5月 8日

「体育座り」を「楽じゃん!」と思った世代だが

Yahoo ニュースが伝える山陽中央新報の ”「体育座り」は悪影響が多い? 生徒から廃止求める意見。改めた学校も” という記事を読んで、「そうだよね、あれってツラいよね」と思いつつも、その一方でちょっと複雑な気分になってしまった。

220508

というのは、私の小学生時代(何と、半世紀以上前だが)は、月曜の朝に全校生徒が体育館に集まって校長の面白くもない話を聞かされる朝礼で、何と「正座」を強いられていたのだよ。畳の上ならまだわかるが、床板に直接正座というのは無茶苦茶ツラかった。

ちなみに 15年前に「私の木造校舎体験」という記事で書いたように、私の通ったのは小学校から高校までずっとおんぼろの木造校舎だった。

とくに、当時「築 60年以上」(ということは、建ったのは 1890年代か、1900年代初頭?)と言われていた小学校が一番ひどく、その記事には「どの天井も微妙な弧を描いていて、柱から離れた真ん中ほど下に垂れ下がっていた」と書いている。

今なら「危険老朽建造物」(そんなカテゴリーがあるのかどうか、知らないが)なんて指定を受けて、立ち入り禁止になってもちっともおかしくない建物だったから、朝礼を行う体育館だって、それはそれはヒドいものだった。

元々天井が低すぎる上に上述の如く垂れ下がっていた(木材って、結構「しなる」ものなのだね)から、バレーボールなんて到底できなかった。さらに木枠の窓は隙間だらけで、冬は地吹雪が吹き込み、床にうっすらと雪が積もっていた。

当然にも床板はゴツゴツした節くれだらけで、そんなところで「正座」なんかしたら、シビれる以前に膝から足の甲にかけて節が当たり、痛くてしょうがない。思えば 1960年代の東北というのは、とんでもないところだった。

私は悪童だったから真面目に正座しようなんて端から思っていなくて、いつも適当にあぐらをかいていたが、真面目な女の子たちなんて、さぞツラかっただろう。本当にもう、日本の学校教育の中で下手に「真面目」でいようなんて思ったら、頭も体もおかしくなってしまう。

そして中学校に入った最初の週、朝礼では正座ではなく「体育座り」が採用されていると知り、「うひゃあ、こりゃ楽じゃん!」なんて思ってしまったのだった。これに関して、上述のニュースには次のようにある。

1965年に文部省(当時)が、学習指導要領の解説書として発行した「集団行動指導の手引き」で、「腰をおろして休む姿勢」として写真付きで示されてから広まった。省スペースで手遊びがしにくく「行儀よい姿勢」という印象が浸透したという。

私が中学校に入学したのはまさしく 1965年だったから、もしかしたら中学校でも、この年になって初めて「体育座り」が採用されたのかもしれない。その採用理由が、「省スペースで手遊びがしにくく」とされていて、生徒の都合なんてどうでもよかったというのが泣かせるけどね。

というわけで、その「楽じゃん!」と思った体育座りも、すぐに「それほど楽でもないよね」と気付く。記事にあるように腰が辛くなるし、内臓が圧迫される気さえする。早い話、正座だろうが体育座りだろうが、体育館の床なんかに長時間にわたって直接座るのを強いること自体が、かなりヤバいことなのだ。

要するに、記事にある山口県下関市の市立豊北中学校のようにパイプ椅子(床に傷をつけないように、椅子の足に専用ゴム付き)を用意すれば済むことじゃないか。

とくに今どきは生徒数が少なくて、この豊北中学校なんて生徒数がたったの 113人というのだから、費用的にも大したことじゃない。私の頃なんて全校生徒数が 1,000人を超えていたから、費用だけでなく椅子置き場の確保も大変だったと思うが、今は椅子導入をためらう理由なんてないだろう。

私はとにかく学校というものをちっとも信用していないのだが、このニュースを読んで 21世紀の世の中でも床に直接「体育座り」するなんて野蛮な習慣が続いていたと知り、本当に驚いてしまったよ。

 

|

« 「9」のつく年齢は危ないらしいが | トップページ | グリーン車という名の中毒 »

ニュース」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

コメント

体育座りなんてのを体が覚えてしまったので、一部の子供が十代後半にヤンキー座りなんてを始めちゃったのかと思います。

街中でやたらと座り込むのが日本人の醜い姿だと常々感じてます。体育座りがなくなればウンコ座りやヤンキー座りもなくなるかも。

いまはなくなりましたが、20年くらい前には満員の通勤電車の中で体育座りしている子供を見かけたことがあります。子供たちにとって普通のことだったんでしょうね。

一気に全国的に〝体育座りはダメ″が広がればいいですね。

投稿: ハマッコー | 2022年5月 8日 22:05

ハマッコー さん:

>体育座りなんてのを体が覚えてしまったので、一部の子供が十代後半にヤンキー座りなんてを始めちゃったのかと思います。

なるほど、延長線にありますね。

>街中でやたらと座り込むのが日本人の醜い姿だと常々感じてます。

地べたに座り込むのは、農耕民族(とくに水田稲作中心)的な所作から来ているとは思いますが、都市化した光景の中でそれをやられると、「ちょっと・・・」という感じになりますね。

その違和感に無頓着なのは、やはり「体育座り」をさせられたためと考えるほかありません。

>一気に全国的に〝体育座りはダメ″が広がればいいですね。

まったく同感です。

投稿: tak | 2022年5月 8日 22:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「9」のつく年齢は危ないらしいが | トップページ | グリーン車という名の中毒 »