« 「ごめんあそばせ」という言い回しの由来 | トップページ | 世の中に流れるいろいろな時間 »

2022年5月19日

屋外では、積極的にマスクを外そう!

NHK が 「”屋外で会話少なければマスク必要なし” 専門家会合メンバー」というニュースを伝えている。夏に向かってどんどん暑苦しくなるから、この見解発表は嬉しい。

220519

これは熱中症のリスクが高まる夏を前に、改めて屋外でのマスク着用についての考え方をまとめたもの。端的にはニュースの冒頭で、次のように報じられている。

厚生労働省の専門家会合のメンバーらがまとめた考え方によりますと、マスクの着用は、屋外で人との距離が十分に取れない場合でも徒歩で移動する際などに周りで会話が少ないか、ほとんどなければ「必ずしも必要ない」としています。

さらに松野官房長官は記者経験で、「特に気温・湿度が高いときは、熱中症のリスクが高くなることから、屋外での人との距離が少なくとも 2メートル以上確保できている場合にはマスクを外すことを推奨している」としている。

ここまで来てしまったら、コロナよりも熱中症のリスクの方が現実的ということなんだろう。ただ、私は先月 30日に「真夏が来る前に、マスクから解放されたいのだが」という記事で、次のように書いている。

何しろこの国の人はマスク好きが多い上に、何事においても変に「空気を読みたがる」から、たとえ公式に「マスク解除」になっても、実際にマスクなしで人の中に入ったら当分の間は白い目で見られかねないし。

というわけで、「屋外ではマスクを外しても OK」というムードをよほど積極的にアピールしないと、いつまでも「白い目」が続きかねない。そんなようなことにならないためにも、私としては、屋外では積極的にマスクを外して歩いてしまおうと考えている。

「屋外ではマスクをしないのが当たり前」という空気の方を、支配的なものとしてしまわなければならないからね。

ただし、屋内や電車などの中ではこの限りにあらずで、引き続きマスク着用が求められ、私としても敢えてそれに逆らおうとは思わない。冷房が効いていればそれほど苦痛ではないだろうが、やはり鬱陶しさは否定できず、思いやられる。

早くコロナ禍が収まって、マスクから解放される日が来るのを待つばかりだ。

 

|

« 「ごめんあそばせ」という言い回しの由来 | トップページ | 世の中に流れるいろいろな時間 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

田舎なので、誰もいないウォーキングコースを歩いているおばちゃんがマスクをしていたりしますものねえ。なんとかなって欲しいものです。

投稿: らむね | 2022年5月19日 20:54

らむね さん:

まったくその通り。

ウチも田舎なんですが、オバチャンが日焼けを避けてるのか、誰も通らない道でも帽子被って長袖のパーカ着て、手袋してマスク付けて歩いてますからね。

そのうち、本当に熱中症で道に倒れ込むんじゃないかと思うほどです。

投稿: tak | 2022年5月19日 21:14

悩ましいところです。ほんのちょっと出かける時は(例えば近所の銀行のATMとか、回覧板を次に回すとか)そもそも誰かと会話する目的はないのですが、そこは近所のことで、知人にバッタリ会ったりすることは結構多く、会釈だけで済ますのも気がひけます。なので、初めからマスク着用で出ますが、できるだけ夕方涼しくなってからにしています。

高齢者や持病のある人への4回目接種の検討がなされていて、近々実現しそうな感じなので、完全マスクフリーになるのはいつのことやら。私たち存命中にその日が来るのかな、なんて思っちゃいます。

投稿: K.N | 2022年5月20日 19:38

なんだか、手持ちの扇子でパッと口元を隠して会話したらオッケーな雰囲気。

エアロゾルがどうのこうの、酒場で大人数で大声で、遠征の練習試合で、なんて様々「原因」を挙げてましたけど、ワクチンを打たせたい方々のご意見(ご利権?)最優先で動きましたからねぇ。

まぁ「世間体を気にして」、家庭や職場以外のコミュニティでは、マスク着用します。

投稿: 乙痴庵 | 2022年5月20日 20:08

K.N さん:

>悩ましいところです。

わかります ^^;)

ただ、ウチはかなり田園地帯に近い所にあるので、外を歩いている間は平気でマスクなしで通してます。

投稿: tak | 2022年5月20日 22:47

乙痴庵 さん:

>なんだか、手持ちの扇子でパッと口元を隠して会話したらオッケーな雰囲気。

昔の太鼓持ちみたいなことになっちゃいますね。

「いよっ、旦那! 今日はノーマスクでお出かけでげすか?」とか (^o^)

投稿: tak | 2022年5月20日 22:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ごめんあそばせ」という言い回しの由来 | トップページ | 世の中に流れるいろいろな時間 »