「蒲蒲線」というのができるらしいが
池袋・渋谷方面から羽田空港に移動しやすくするために、東急多摩川線の「蒲田駅」と京浜急行の「京急蒲田駅」を結ぶ「蒲蒲線」というのを作るんだそうだ(参照)。これは取りあえずの仮称なんだろうが、「カマカマ線」と口に出してみると、区と都が絡んでいるにしてはなかなかの風情である。
読売新聞はこれについて、「両駅間は約800メートル離れており、これまでは徒歩やバスで移動する必要があった。開通後は渋谷や池袋方面から京急蒲田駅までが結ばれることになり、羽田空港への利便性が向上する」としている。
開業は 2030年代を目指すということなので、あと 10年はかかるだろう。私にはほとんど関係のない話なので、20年かかろうが 30年かかろうが構わないが。
これが完成すれば、山手線西側から羽田空港までの行き来は確かに便利になるだろうが、現状でもどうしようもないほど不便というわけではない。例えば、渋谷から羽田空港に向かうのに一般的なのは、次の 2ルートだ。
- 渋谷〜(JR)〜品川〜京急蒲田〜(京浜急行)〜羽田空港第1・第2 ターミナル【料金 470円】
- 渋谷〜(JR)〜浜松町〜(東京モノレール)〜羽田空港第1・第2 ターミナル【料金 700円】
どちらも所用時間は乗り換えのための歩きを入れても 50分足らずで、京浜急行線で急行に乗れば 45分ぐらいで行ける。一方、東急線の渋谷駅から蒲田駅まで行き、京急蒲田駅まで歩いて羽田空港まで行くと、こんな具合になる。
渋谷〜蒲田 (30分足らず)、蒲田〜京急蒲田(徒歩で約 10分)、京急蒲田〜羽田空港(11分)
待ち時間を入れると、ほぼ 1時間近くになるだろうが、徒歩で 10分かかる区間が電車に乗ったまま 1分ほどで通過できると、直通なら 40分ちょっとになり、なるほど、確かにある程度の短縮とはなる。ただ、上の 2ルートと比べれば、わずかな差でしかない。距離的には、品川ルートが一番近いし。
ちなみに私は来週月曜日に四国に飛ぶので、取りあえず羽田空港に行くことになるが、つくばの地を出てから羽田空港第2ターミナルに着くまで、ほぼ 2時間かかる。これだけで十分な「旅行」だ。取り立てて有効なショートカットもないので、10年経っても変わらないだろう。
便利なところに住んでいると、わずかずつとはいえさらに便利になり、不便なところにいると、不便なままで取り残される。これも世の習いか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 総理秘書官は、 LGBT を「見るのも嫌」だそうで(2023.02.04)
- ベートーヴェンを聴きながらハンバーガーだそうだ(2023.02.01)
- 金というのは、楽して稼げるものじゃない(2023.01.30)
- 新名神高速が雪でマヒ状態というニュースで(2023.01.25)
- コロナが「5類」に移行したら、どうなるのか?(2023.01.22)
コメント
かまかま…蒲蒲線!!Σ(゜ロ゜;
どこかららどこへゆくのかわかりませんな!
投稿: ひろゆき王子 | 2022年6月 7日 21:14
ひろゆき王子 さん:
私ぐらいの年になると、「カマカマ」というと、大昔(ほぼ 40年前)のヒット曲、"Karma Chameleon" を思い出してしまいます。
"♫ カーマ カマカマ カマ カミーリーオーン"
Boy George が若い頃の、なかなかイケてる歌ですよ。 (^o^)
https://www.youtube.com/watch?v=JmcA9LIIXWw
投稿: tak | 2022年6月 7日 22:42
名古屋の「地下鉄上飯田線」ってのも、名鉄小牧線上飯田駅と、地下鉄名城線平安通駅を連絡する路線として整備されました。
上飯田駅も名古屋市内なんですが、中心部へ行くには800m先の地下鉄(平安通駅)まで歩くか、バスに乗り換える必要がありましたので、便利だなぁ。
(ってアタシャ関係ないけどねぇ)
名古屋ネタでした。失礼しました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/名古屋市営地下鉄上飯田線
投稿: 乙痴庵 | 2022年6月 8日 12:43
乙痴庵 さん:
地図を見た限りでは、上飯田線というのは名古屋市中心部へのコースの分断された部分を繋ぐので、確かに便利そうですね。
一方でカマカマ線は、羽田空港に行くために、ほかに路線がないわけじゃなく、できたとしても、渋谷からほんの 5分ほど短縮されるだけですので、「ずいぶん贅沢に金を使って工事しちゃうんだなあ」というのが、私の個人的な思いです ^^;)
投稿: tak | 2022年6月 8日 18:00