「梅雨だる」なんて言葉を初めて知った
昨日付の『和歌ログ』で、「寝落ちして気付けば日暮れ過ぎてゐて梅雨だるといふ言葉を知れり」という歌を詠んだ。5月 23日付の福井テレビ NEWS で、県済生会病院の前野孝治内科主任部長が、「梅雨だる」で「体がだるい、疲れやすい、目まい、頭痛」などという症状が出やすいと説明している(参照)。
私の場合は昨日の夕方 PC に向かって仕事しているうちに、不覚にも寝落ちしてしまっていたというだけの話で、だるいとか目まいとか頭痛なんて症状は全然ないが、いくら寝ても寝足りないような感じは確かにある。これって、「梅雨だる」ということだったのか。
試しにこの言葉でググってみると、「梅雨だる」という体調不良を覚えるのは女性が多いとするページが目立つ。典型的なのは "女性の 6割が体調不良。「梅雨だる」の原因と対策" というページだ。
ただ、今年のような寒暖の差がやたら激しい梅雨だと、私のようなオッサンでも「何だか疲れるなあ」と感じてしまうこともあるようなのだ。最近いろいろな用が重なった上に、庭木の剪定や雑草刈りなどでバタバタしていたとはいえ、昔はこんなことはなかった。年は取りたくないものである。
ちなみに自分の『和歌ログ』を辿ってみると、今年は 4月後半頃に夏を思わせるような日が続いたのに、連休に入った途端に急に肌寒くなったとわかる。連休後半から暖かさが戻ったが、中旬の高知への出張から帰ってみるとまたしても肌寒くなっていた。
5月 23日あたりから「ようやく安定した初夏の陽気になった」と思っていたが、6月 5〜6日頃から今度は極端なほどの「梅雨寒」となり、あわてて箪笥の奥からフリース・ジャケットを取り出して羽織ったりしていた。今日は寒さは感じないものの、やたらムシムシしている。
梅雨時の天気は不安定と相場が決まっていて、例年でも時々妙に寒くなったりすることがあるが、今年はとくに振れ幅が大きいような気がしている。こんなことでは、体に負担がかかって疲れるのも仕方がない。
「地球温暖化」なんて言われるが、その実態は「極端化」といった方がよさそうで、この不安定な天候は今後も続いていくだろうから、体には気をつけた方がいい。とくに梅雨時の疲労蓄積は避ける方がいいようだ。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- あくびの定義を変えるか? イルカのあくび(2023.11.14)
- いきなりイビキかいて倒れたらヤバいって、覚えとこう(2023.10.31)
- ペットボトルの栓の開け方に関する諸々の問題(2023.10.22)
- クラシック・コンサートでの「咳」を巡る冒険(2023.10.19)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
コメント
「ナントカバテ」にも、ニューラインナップ!
従来の「夏バテ」に、「秋バテ」、「冬バテ」、「春バテ」などなど。春は特に、気温差と花粉だそうです。
もう、四季の国の日本人は、年がら年中「バテる機会に恵まれている」ってことですねぇ。
いやぁ、国民の大半は年がら年中「財布がバテている」状況でしょう。
聞いてる?キシダくん!
投稿: 乙痴庵 | 2022年6月12日 00:49
乙痴庵 さん:
いやはや、年がら年中、体も財布もバテてるってわけですね。
私の場合、「梅雨バテ」は今回初めてで、「夏バテ」はしょっちゅうあります。東北生まれのせいか、暑さには強くないみたいですね。
ただ、春は花粉症はあるもののバテませんね。秋も大丈夫ですので、これからの季節を乗り切ればいいということで、しっかりやろうと思います。
投稿: tak | 2022年6月12日 09:11
>ある調査では女性の62%が、、
他のサイトを当たっていないのでなんとも言えませんが、
単純に 鈴廣かまぼこ株式会社の 「魚肉ペプチド サカナのちからB」の訴求対象が女性なんではないかと勘繰ってしまいました。
Sがfor シニアで Aがfor アスリートで Bだけ機能性食品となっていますが、Bは何の略なんでしょうね。(機能性が B?)
投稿: Sam.Y | 2022年6月12日 18:07
Sam.Y さん:
>単純に 鈴廣かまぼこ株式会社の 「魚肉ペプチド サカナのちからB」の訴求対象が女性なんではないかと勘繰ってしまいました。
そこまではちっとも思いが至りませんでした。
”B” というネーミングの由来は、さっぱりわかりませんね。気になって仕方なくなりそうなので、意識して忘れます ^^;)
投稿: tak | 2022年6月13日 05:29
サイトの下の方に、「〜ベーシック」ってあったので、Bはベーシックかと推察。
投稿: 乙痴庵 | 2022年6月14日 13:28
乙痴庵 さん:
楽天の販売サイトに、辛うじて明確に
かまぼこで有名なあの鈴廣がサカナを科学♪アミノ酸を効率的に摂取するために開発されたのが魚肉ペプチドのサカナのちからBベーシックです。
とありますね。
https://item.rakuten.co.jp/danke-de-kirei/147066/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&iasid=wem_icbs_&icm_agid=131291147433&icm_cid=15278495677&icm_acid=255-776-8501&gclid=EAIaIQobChMItL-r18ys-AIVxiFgCh34ZQtlEAQYASABEgJuZPD_BwE
URL がやたらと長い ^^;)
鈴廣としては、できれば「ベーシック」をことさらに強調したくないのかなあ?
投稿: tak | 2022年6月14日 18:17