単語登録は、やっぱりしておく方がいいいだろうね
Hatelabo に "おつ→「お疲れ様です。」よろ→「よろしくお願いいたします。」とか最初から辞書登録してあるPCはないの?" という投稿があるのを見て驚いてしまった。「変換ボタン 100回/日の削減」なんてことも書いてある。
これに関する反応に「辞書登録くらい一瞬で出来るだろ 無精を言うな」というのがあって、まあ実際には「一瞬」というわけにはいかないが、「無精を言うな」については「そうだよね、無精しなきゃいいんだよね」と思ってしまった。
思い起こせば私は、ほぼ 8年半前の 2013年 11月 12日に "どうして単語登録の手間を惜しむ?" という記事を書いている。さらに思い出したように、"単語登録を巡る冒険 "(2019年 3月 9日付)、 "「単語登録」なんて「キホンの基本」なのだが "(2019年 11月 21日付)という 2本の記事が続く。
これらは「どうしてみんな、単語登録という便利な機能を利用しないんだろう」という疑問を呈したものだったが、ある時、その疑問への回答が見つかった。それについて "単語登録って、本当に難しかったりするようなのだ"(2016年 3月 7日付)という記事で触れている。
私が Wondows PC で MS-IME を使っていた頃は、単語設定の作業は「言語バー」から「単語登録」のメニューをクリックすれば簡単にできた。ところが最近の PC では、この「言語バー」が画面に表示されないというのが標準になっているようなのである。これって、Microsoft の意地悪としか思われない。
というわけなのだが、やっぱり単語登録は非常に便利な機能に違いはないので、こちらのページの記述を参考に、積極的に使いこなすことをオススメする。
私は Mac ユーザーのくせに日本語入力システムは長らく(Windows を使っていた頃から)ATOK を使っているので、30年分近い登録単語が蓄積されていて、PC を使った作業の必須要素である。いつもメールする先に読みが同じで別漢字の名前の人がいるので、これなしではアブなくてしょうがない。
例えば、株式会社 A の「庄司」さんと、B 協会の「荘司」さんがいたら、「Aしょう」と「Bしょう」で単語登録しておけば、メールの書き出しでの「うっかり変換ミス」が確実に減る。
ちなみに「単語登録」とは言うが、「お世話になっております」とか「よろしくお願いいたします」などの決まり文句も、「おせわに」「よろおね」などの短い字数で登録できる。「お尋ねの件についてご説明申しあげます」なんてのも「おたせつ」で一発変換されるので、もうこれなしでは済まされなくなる。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AirPods でリアルタイム翻訳が可能になるらしいが(2025.03.16)
- PC のタイプ音がうるさいという人向けの昔話(2025.02.12)
- 選挙とインターネットの関わりというもの(2025.01.29)
- アヤシいメールには、くれぐれもご注意(2025.01.24)
- 「AI ブリタニカ」が脚光を浴びてるんだそうだが(2025.01.09)
コメント
その方の「デフォルト文面登録」も、ありっちゃありなんですけど、仮に「乙痴庵」など「おつから始まる別の言葉」を多用される方には、邪魔でしょうねぇ。
「乙痴庵」はオッチャンで、単語登録してますよ!それこそおつかれ様入力するときにめんどくさいし。
そもそもOSメーカーが、そんな多岐にわたる読み方の登録方法を「デフォルト」で入れてくるなんて思えないし。
投稿: 乙痴庵 | 2022年6月28日 18:12
乙痴庵 さん:
>それこそおつかれ様入力するときにめんどくさいし。
まさに、その通りですね。「おつかれ様」過ぎることになります (^o^)
投稿: tak | 2022年6月28日 19:59