「デジタル田園都市国家構想」のサイトって・・・
昨日の記事の冒頭で、「それにしても、この内閣官房の作ったページ、エラく読みにくくて目がチラチラする」と触れた「デジタル田園都市国家構想」というウェブ・ページだが、目がチラチラするのは私の年のせいだけじゃないようで、らむねさんも「これ見づらいですねえ」とコメントしてくれた。
リンク先にに飛んでみればわかるが、のっけからやたら大きなフォントのタイトルの下に、上の画像に示したやたら色使いがうるさくて、ぐちゃっと押し潰したような画面が現れる。「デジタル庁」という役所の管轄にしては、モロに「ド素人の作ったページ」である。
らむねさんは、「文字強調に太字と赤字と下線が混在し、そして汚さに定評のあるMSゴシックだからですね」とコメントしておられ、私は次のようにリプライした。
同じMS系でも、MS明朝にして、画面の横幅を縮め、行間をまともに取りさえすれば、少しは読みやすくなるんですが。
行間がびっしり詰まって、しかも横にダラダラ続くと、たとえ文章自体はまともでも、見た目だけで読みたくなくなります。
リンク先の URL をみると PDF ファイルのようで、これ、こともあろうに「横位置」で作成した文書を PDF 化し、それを縦にずらっと並べて表示しているようなのである。おざなりといえばおざなりだよね。
例えば上の画像にある上部の文章は、下のようなレイアウトに変更するだけで、格段に読みやすくなる。(画像クリックで、拡大表示される)
これ、上述の如くフォントを MS明朝(英文字フォントは century)にし、レイアウトを縦位置にして横にダラダラと流れないようにした上で、行間をまともに取っただけである。お役所言葉で書かれた内容も校正すればずっとわかりやすい文章になるのだが、ここでは敢えてそのままとした。
行間を取ると、上下に長くなりすぎるというかもしれないが、そもそも元のページからして、改ページすべき所をしないで長く続けた結果、やたらとスクロールしなければならなくなっている。要するに読みやすいレイアウトにして、ちゃんとページを区切ればいいだけのことえだ。
思うに、官僚たちというのは理解力はそれなりにあるのだろうが、それをフツーの人たちにわかりやすく伝える術を知らない。「伝える術」というのは、言葉遣い、レイアウト、編集など、すべてにわたるテクニックである。
もっとツッコんで言えば、実は「わかりやすく伝える」ということ自体が、官僚の世界では「暗黙の御法度」なのだろうとさえ思う。そのココロは「うやむやにしとく方がいい」ってことで、今回取り上げたページにしても、案外「下手に読まれない方がいい」なんて思ってるのかもしれないね。
【同日 追記】
昨日の記事に柘榴さんが付けてくれたコメントで、この「資料 2」というページは、元々はプレゼン用のスライドらしいとわかった。ただ、このスライドを見せられる方も「読みにくくてかなわんなあ」と思うだろう。
「資料 1」というページもあって、これは読みにくさはそのままの、単なる「お飾り」。そして「資料 3」は、やたら面倒くさい内部的なもので、一般に説明するためのものじゃない。
要するに、「わかりやすく伝える気はないようだ」という結論には変わりがない。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 再び、「香港人、逃げろ!」(2023.12.08)
- ”The fall of the patriarchy” (家父長制の秋)(2023.11.29)
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 岸田内閣の支持率低下を巡る冒険(2023.11.11)
- 『杉田水脈七変化』という外題のお粗末(2023.11.04)
「言葉」カテゴリの記事
- 「新語・流行語大賞」を巡る冒険と寄り道(2023.12.02)
- 日本人の英語力低下は、英語の歌をやらないからさ(2023.11.26)
- ”「他にやることがない時間」を嫌がらない” って ?(2023.10.24)
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
コメント
昨晩読んで頭がくらくらしました。まるで態と読みにくくし読ませない様にしている保険会社の約款のようです。
このサイトは閣僚もとても最後まで読まないと思います。秘書に「要するに何が書いてあるんだ」と聞いて
「国民のIT リテラシーを高めてデジタル田園都市を作りましょうということです」
「ああ、そうか」でお終いですね。
国民と企業の IT リテラシーを高めるのが役割のデジタル庁なのにこんな醜いサイトを開設するとは口あんぐりです。
最後に書いてあった「一人も取り残さない」と「デジ田甲子園」には笑わせてもらいました。
投稿: ハマッコー | 2022年6月 3日 12:32
以前の職場の先輩(当時間もなく還暦)が、取引先から送られてきた案内書を示して、「こんな目痛(めいた)な文面、ジジイは読むな!と言うことか?」と憤慨しておられました。
ジジイじゃなくても読むな!と言うことですねぇ。
投稿: 乙痴庵 | 2022年6月 3日 16:33
これを作った人、本当にPC使い慣れている人なのでしょうか?
自分なら、こんなレイアウトで作っているうちに気分が悪くなってきます。最早死語になっている「ネチケット」の一つに、「一段の字数は読み手に負担をかけない程度にする」というのがありましたが、こんな基礎中の基礎も弁えないで、ただ機械的に原稿を入力するだけで、肝心の国民に読んでもらおうという意識が全く見えませんね。これで仕事をしたと思っている人に税金から結構なお給料が払われていると思うと腹立たしいです。
投稿: K.N | 2022年6月 3日 18:49
ハマッコー さん:
>最後に書いてあった「一人も取り残さない」と「デジ田甲子園」には笑わせてもらいました。
わはは ウケ狙いのつもりでもないんでしょうがね (^o^)
投稿: tak | 2022年6月 3日 20:30
乙痴庵 さん:
まったく、フツーに腹立ちますよね ^^;)
投稿: tak | 2022年6月 3日 20:32
K.N さん:
>自分なら、こんなレイアウトで作っているうちに気分が悪くなってきます。
これで気分悪くならないんだから、すごい感性ですよね、官僚って。
投稿: tak | 2022年6月 3日 20:33
昔々まだOHPも普及していなかったころ、
スライド(パワポじゃなくて本当のポジフィルム使う奴)を使うほどでもない 身内の会議ではポスター用紙に手書きマジックで「発表」してました。
そんな新人時代に 教育されたのが、「赤で文字を書かない。」「文字は丁寧に大きく」だったのがこれを見ると懐かしいです。
投稿: Sam.Y | 2022年6月 5日 17:24
続けてごめんなさい
これ なんて読めばよいのでしょうかねぇ。
「Digi田甲子園」
「でじでんこうしえん」?「でぃじだこうしえん」?
投稿: Sam.Y | 2022年6月 5日 17:35
Sam.Y さん:
>「赤で文字を書かない。」
言えてますね ^^;)
赤文字って、品がない割に、実際には周囲に埋没しやすい気がします。
>「Digi田甲子園」
縮める前の「田園ナンチャラ」からすると「でじでんこうしえん」なんでしょうけど、語感が汚いですね ^^;)
投稿: tak | 2022年6月 5日 18:47