« 「風が吹けば桶屋が儲かる」的な、鶏肉価格上昇 | トップページ | 「さすべえ」と「オバチャン」を巡る冒険 »

2022年7月 3日

「男の日傘」を巡る冒険

HUFFPOST に ”人生で初めて日傘を差したら「男らしさ」の呪縛から自由になった。社会学者の田中俊之さんが語る” という記事がある。"「日傘を差すことで『男らしさ』への縛られ具合がわかって面白いですよ」" というサブタイトルには、かなり響いてくるものがある。

220703

これまで「男らしさ・女らしさにこだわる必要はない」と著書などで訴えてきた(参照)田中さんだが、こと日傘を差すことに関しては、ある種の「気恥ずかしさ」から逃れられなかったようだ。ところがこの夏の猛暑もあり、思い切って差してみたところ「すごく自由を感じた」という。

彼のような人でも、無意識的な領域では自分を縛り続けるもをの抱えていたわけだね。「男らしさの呪縛」というのはそれほどまでに根深いということだが、日傘一本で解き放たれるというなら、試してみる価値があるじゃないか。

ところで私自身は、日傘に関するこだわりはほとんど自覚したことがない。自分がこれまで日傘を使ったことがないのは、「ジェンダー的抵抗感」より「面倒くささ」という要素がメチャクチャ大きくて、その次に「これまで差す機会がなかった」という理由が続く。

なにしろ私は、雨傘さえも滅多に差さない人である。茨城県の田舎に住んでいるので、外出時はクルマを利用することが多く、「雨の時は、クルマから降りたら目的の建物にダーッと駆け込めばいい」と思っている。ちんたら傘を広げながらクルマから降りるという発想がないのである。

世の中には一滴でも雨が降ったら傘を差すという人も存在する(私の知人にも約 1名いる)が、きっと水に溶けやすい体質なんだろう。ところが私はよほど本格的な雨の中を歩くのでもない限り、「傘なんか使ったら、乾かしてしまうのが面倒」なんて思ってしまうクチだ。要するによほどの無精なのだね。

ちなみにクルマを使わない時には自転車だから、傘とはさらに無縁である。世間では雨の日の「自転車傘差し運転」はおろか、晴れた日まで「日傘差し運転」するという「アンビリーバボーなオバサン」も決して珍しくないが、よい子は決して真似しないようにね。

ただ、私としては決して「傘が嫌い」というわけでもなく、いつも持っているリュックには、電車利用で出かけた先で降られた時のために、折り畳み傘が常に入っている。ところが何しろ私は自他共に認める「晴れ男」なので、それを実際に使う機会は 1年に 1度あるかないかだ。

とはいえ、今年はこの暑さである。さしもの無精な私でも、こんな時こそ「"男の日傘" を試してみるのもいいかも」と思い始めた。とはいえ無精な私のことなので、初めはリュックに「死蔵」され気味の雨傘を日傘として使ってみることから入ろうと思う。

調べてみると、実は雨傘と日傘の区別というのは結構面倒な話のようだ(参照)が、どうせ差す機会はそんなに多くないだろうし、初めはテキトーなアプローチでいいだろう。その機会に恵まれたら(「恵まれたら」というのもおかしな話だが)、このブログで報告するので

Yoroshiku4

|

« 「風が吹けば桶屋が儲かる」的な、鶏肉価格上昇 | トップページ | 「さすべえ」と「オバチャン」を巡る冒険 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

私もバッグの中に常時折り畳み傘を入れてます。
去年から猛暑の日にはその傘を日傘として使っています。

その結果は、常時木陰の中を歩いているのと同じように涼しく快適そのもの。直射日光がいかに体力を消耗していたのか実感できました。

日本中の男たちに言いたい。
日傘を堂々と挿そう。最近は百貨店でも男の日傘も売っているらしい。そんなおしゃれなものでなくても通常の折りたたみ傘で充分です。

テレビ等では熱中症対策には水をこまめに取ろうと言ってますが、「日傘を使おう」も加えるべきだと思います。

投稿: ハマッコー | 2022年7月 3日 10:26

ハマッコー さん:

おお、先達がいたんですね (^o^)

雨傘でも十分に日傘になるという証言を得て、心強いです。そのうち、クルマでの外出でないときにしっかりと使わせてもらいます。

ありがとうございました。

投稿: tak | 2022年7月 3日 20:05

元来は日傘が先で、ジョナス ハンウェイさんなる仏人がロンドンで雨の日に傘をさしたのが始まり? とかいう話がいくつか検索に引っかかりますね。
ひるがえって 自分は雨傘や合羽(オートバイに乗るので)の着用を 「もう少し先に行ったら」と先延ばしにしているうちに、「あぁ もうずぶ濡れなんで もういいや」となるのが毎度のことです。(別に傘を濡らすのが惜しいわけじゃないのですがね)

投稿: Sam.Y | 2022年7月 4日 14:34

Sam.Y さん:

>元来は日傘が先で、ジョナス ハンウェイさんなる仏人がロンドンで雨の日に傘をさしたのが始まり? とかいう話がいくつか検索に引っかかりますね。

そういいえば、前にその話を聞いたことがあります。その昔は、「雨が降ったら濡れればいい」ということだったようですね。

我々が雨傘をさすのを面倒がるのは、その時代からの意識なのかも (^o^)

投稿: tak | 2022年7月 4日 15:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「風が吹けば桶屋が儲かる」的な、鶏肉価格上昇 | トップページ | 「さすべえ」と「オバチャン」を巡る冒険 »