「野党の話は聞かない」なんて、わかってはいたけど
"「野党の話は聞かず」 山際経財相が街頭演説で発言" というニュースが流れて、「また、応援演説でつい本音をストレートに言っちゃったオバカがいるな」と思っていたら、この人、東京大学大学院農学生命科学研究科卒の獣医師なんだそうだ。ずいぶん立派な経歴のオバカもいるものである。
今回の失言はこんなことだったと報道されている。
山際大志郎経済財政・再生相は3日、青森県八戸市で街頭演説した際に「野党の人から来る話はわれわれ政府は何一つ聞かない。本当に生活を良くしたいと思うなら、自民党、与党の政治家を議員にしなくてはいけない」と述べた。
選挙の応援演説で「言っちゃいけない本音」を言ってしまう政治家というのは、昔から後を絶たない。現地の支持者たちにチヤホヤされるうちにちょっと「別のモード」に入ってしまい、かなり気持ちよくなった結果、つい勢いで口走っちゃうんだろうね。
私も過去に、稲田朋美という人が防衛庁長官時代に、都議選候補の応援演説で「自衛隊としてもお願いしたい」なんて口走って大問題になったことを取り上げたことがある(参照)。応援演説というのは直接的に自分の問題ではないだけに、変に舞い上がりやすくてヤバいみたいなのだ。
とはいえ今回の失言はあまりにもお粗末すぎるもので、「ちょっとした言い違い」とか「言葉のアヤ」程度では済まない。間の悪いことに岸田総理が「聞く力」なんてことを売り物にしていたこともあって、かなり突っつかれてしまったわけだ。
それで 5日にわざわざ釈明会見をしたわけだが、「誤解を招くような発言になった」と述べるだけで、撤回はしなかったと報じられている(参照)。記事を読むと、「撤回」はおろか、まともな説明もしなかったようだ。参院選直前というデリケートな期間とはいえ、往生際の悪いことである。
ここで発言を撤回をしたり修正したりしてしまったら、行きがかり上、野党の話を聞かなければならなくなるので、そんなのは死んでもイヤということなのだろう。こうした心情って、与党議員にほぼ共通した心情なんだと思う。
とにかく「聞かない」んだから、国会はまともな議論の場になりようがないよね。
こう考えると選挙での投票そのものまで馬鹿馬鹿しくなってしまうが、しないより多少はマシだろうから、私は今回も律儀に、妻と一緒に期日前投票を済ませたことを報告しておく。期日前投票は何かのついでに、自分の都合でちゃちゃっと済ませられるので、オススメだ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 一人で静かに気持ち悪がるだけなら、お前の勝手だが(2023.01.28)
- 日本の政治の世界のレベルって・・・(2023.01.26)
- 「唐様で書く三代目」に関する考察(2023.01.20)
- 「パブロンゴールド」が品薄になるかもという話(2022.12.13)
- 韓国では来年から数え年が廃止されるらしい(2022.12.11)
コメント
アタクシも、とっとと期日前投票を済ませました。
所属組織の性質上、アレとかコレの制約があるにしても、自分の思う政治政策の考え方を「アレコレ」言われても…。
期日前投票は、「組織的に一般人を総動員して特定の政党および候補者への投票をお願いする」方々への電話攻勢を回避するためです。
「あ、もう投票済ませちゃったんで、わざわざありがとうございました。」
世間(ツイッター?)では、「あべおろしそば始めました(もり・かけ継続中)」なる、トンチの効いた画像も出ておりますねぇ。
(喰らったら確実に腹くだしそう…)
投稿: 乙痴庵 | 2022年7月 6日 20:23
乙痴庵 さん:
>期日前投票は、「組織的に一般人を総動員して特定の政党および候補者への投票をお願いする」方々への電話攻勢を回避するためです。
これ、ウチで固定電話が生きてた頃はよくかかってきてましたね。しかしある時期から、終日留守電態勢に切り替えてからはすっきりしました。
投票日が迫ってくると、発信元不明の「ピー」という音だけの留守電メッセージが急増してました。留守電であることを知らせるメッセージが流れると、名乗りもせずにすぐに切ってしまうようですね。
「あべおろしそば」って、ロゴはいいけど、実際にあったとしてもマズそうですね ^^;)
投稿: tak | 2022年7月 6日 20:33
”誤解”ですか、また出ましたね。
あなたの発言を”誤って解釈”したこちらが悪いと。いつもふざけんなって思います。
投稿: らむね | 2022年7月 6日 22:52
らむね さん:
>あなたの発言を”誤って解釈”したこちらが悪いと。いつもふざけんなって思います。
まさにその通りですね。
ただ、彼らにとっては「文句言わない人の誤解」こそが望ましい「正解」で、「文句言ってくる人の正解」は、「誤解」ということでウヤムヤにして収めるという方法論のようです。
投稿: tak | 2022年7月 7日 06:45
どんな立派な経歴の人でも特定の世界に住み慣れていくうちにアンテナの方向が固定されて,おバカになってしまう可能性があるのでしょうね。
そんな人たちが集まって議論が成り立つのだろうかと思うのですが,政治の世界はウラのアンテナだけはしっかり張り巡らされているのかもしれません。
できるだけマルチな方向にアンテナを張っていないと,そんなおバカの仲間入りをしてしまいかねません。自戒を込めて…。
投稿: nomibito-shirazu | 2022年7月 7日 09:23
nomibito-shirazu さん:
>できるだけマルチな方向にアンテナを張っていないと,そんなおバカの仲間入りをしてしまいかねません。自戒を込めて…。
本当ですね(私も自壊を込めて)。
投稿: tak | 2022年7月 7日 11:32
問題発言をする政治家は「わかりやすさ」イコール「卑近なたとえ話」だと思っていますよね。
印象深かったのは、数年前に安保法制のわかりにくさが問題になっていたころ、当時の安倍首相がニュース番組に出演して、住宅の模型を使って「家が火事になったらうんぬん」と滔々と話していたこと。それ自体は問題発言ではありませんでしたが、「わかりにくさ」イコール「論理の明快さの欠如」なのに、それはないだろうと思ったものでした。
論理で勝負できない政治家たちが「卑近なたとえ話」でわかりやすくしようとして、しかもウケもねらいにいくから、眉をしかめたくなる発言になってしまう。森さん・安倍さん・麻生さん…。
山際さんの発言も論理的にブラッシュアップして言葉を選べば、真実の一面を突く鋭い指摘になりうるでしょうけど、もちろんそこまで深く考えていないんでしょうね。
長文で失礼しました。
投稿: サイレントリーダー | 2022年7月 7日 19:36
サイレントリーダー さん:
>問題発言をする政治家は「わかりやすさ」イコール「卑近なたとえ話」だと思っていますよね。
そうですね。たとえ話をするにも「センス」が必要としみじみ思います。
投稿: tak | 2022年7月 7日 20:50