「西湘バイパス」と「湘南」を巡る冒険
カーラジオを聞きながら運転していると、道路情報で「せいしょうバイパス」というのをしょっちゅう聞くのだが、恥ずかしながらその漢字表記をつい最近まで知らなかった。「しょう」は「湘南」の「湘」だろうと想像がついても、「せい」はどういう地名の略なんだろうなんて思っていたのである。
で、最近になってようやく調べてみたところ、その表記は「西湘バイパス」なのだとわかった。しかしそれでもなお、「西〇〇」と「湘南」を結ぶ道路なのだとの思い込みから脱することができない。ようやく「どうやらそうじゃないらしい」とわかったのは、さらにしつこく調べてみた結果である。
Wikipedia には「神奈川県中郡大磯町から小田原市を結ぶ自動車専用道路であり、一般国道1号のバイパスである」とある(参照)。要するに「湘南の西部」なので「西湘」で、そこを走るから「西湘バイパス」なのだね。なにしろあまり縁のない土地なので、こんな常識も知らなかった。
ただ、それだけでは済まないのが私の私たるところで、ここまでくると「じゃあ、『湘南』って何なんだ?」ということになってしまう。「湘」の南の辺りと考えると、その「湘」って、どこにあるんだと思うのが人情というものだが、 この疑問も見当外れとわかった。
ちょっと調べてみたところ、「湘南物語」というページに「湘南の発祥」という説明がある。少々引用させていただく。
湘南という地名は、何処から何処まで言うかはっきりしていません。歴史地理的な根源の土地に由来する地名ではなく、行政区分も持たない地名です。世間で言いなら わしている名称で、東京でいう「山の手」とか「下町」などと同じ、感覚的な領域です。
へえ、そうだったのか。割と「雰囲気のもの」でしかないのだね。このページにはさらに、その由来について 2つの説があると説明されている。次のような具合だ。
- 相模国の南の地域、を意味する相南という言葉にさんずいがついて湘南になったという説
- 中国湖南省の洞庭湘に注ぐ川に「湘水」があり、その南の風光明媚な地域を指す「湘南」にちなんだという説
この 2つの合わせ技のような気もするが、 2番目に関連しては次のようにも語られている。
洞庭湘に注ぐ瀟水と湖水の2つの川が合流するあたりの絶景を「瀟潮ハ景」といい、金沢ハ景などの名勝の原型であるが、江戸初期の沢庵和尚が江の島の風景を「瀟湘」に譬えたと伝えられている。いわば文人趣味の世界に現れた名称であり・・・(以下略)
というわけで、「文人趣味」というのが大きく影響して、今の「湘南のイメージ」というのが形成されたことがわかる。なるほどね。
日本の全都道府県に旅した経験のある私ではあるが、この「湘南」についてはかなり手薄なところがあるので、機会があればじっくりと探訪してみたくなってしまった。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4県で「四国」なのに、7県で「九州」とは?(2023.09.22)
- 二泊三日の強行軍ミッション、終了(2023.09.16)
- 利尻島の昆布風呂に心が躍る(2023.07.21)
- 北海道の旅には夏でもダウンベストがオススメ(2023.06.12)
- 旅先での地震と「素晴らしき世界」(2023.06.11)
コメント
これはこれは、モロにワタクシの地元ですなあw
一つだけ訂正させてもらうと、「湘南の西だから西湘バイパス」となったのではなく、もともとこの地域を「湘南の西だから西湘」と呼ぶ習慣がありました。県立の「西湘高校」やいくつかの企業名に使われています。
神奈川をいくつかに分けるとき(天気予報など)、神奈川県西部を指す「県西」と「西湘」はほぼ同じ意味になります。「湘南の範囲はどこまでか」はしばしば地元民でも議論のネタとなります(笑)。
文句の出ようもない鎌倉・藤沢(江の島がある)は問題ないとして、そこから西に茅ヶ崎(サザンオールスターズがおるで!)、平塚(サッカーチーム湘南ベルマーレの本拠地)、大磯(湘南発祥の地よ!ロングビーチもあるのよ!)あたりが湘南を主張してもアリな地域でしょうか。
その西は、二宮町・小田原市と続き、ここまでくると「湘南でオサレね」とか言われるとちょっと引いてしまう地域かなと思いますwほぼ観光客ゼロの海岸が続きます。西湘ならすんなり受け入れられますが。
なお、西湘バイパスには、T字路状に合流時に一時停止をし、高速道路への合流余裕ゼロメートルの「魔のインターチェンジ」が存在します。youtubeにもいくつか動画があります。takさんもお試しあれ(笑)。
投稿: らむね | 2022年7月18日 23:51
らむね さん:
>「湘南の西だから西湘バイパス」となったのではなく、もともとこの地域を「湘南の西だから西湘」と呼ぶ習慣がありました。
すみません。私の言葉足らずでしたので、書き直させていただきました。
さすがに地元ならではのご指摘、ありがとうございます。
「魔のインターチェンジ」の動画を探して見てみました。これは確かに、「勇気の要る合流」ですね ^^;)
投稿: tak | 2022年7月19日 00:18
西湘バイパスはもう200回くらい通りました。二か月前には深夜に逆走車に出会い110番しました。
海辺を走るので東には逗子、葉山、西には伊豆半島、その中間には晴れていれば伊豆大島が見えます。しかし乗用車だと視点が低いのでフェンスが邪魔してよく見えないと思います。
海辺故、解放感が凄いのでバイクがスピード違反でよく捕まります。
さて湘南の呼称ですが、どこからどこまでが湘南かはぼんやりしていて神奈川県民でも認識はバラバラです。
狭義では大磯、平塚、藤沢、鎌倉でしょうか。広義では相模湾に面する地域すべてなんて解釈もあります。
「おめえが住んでるとこはもう湘南じゃねえよな」
「いや、余裕で湘南すよ」
こんな湘南論争が結構あります。お互いムキになってるので聞いてておもしろいですよ。自分の居住地が湘南地区と呼ばれるのかどうかこだわりが強いようです。
因みに内陸の厚木辺りを湘央、さらに北を湘北なんて呼び方もあります。神奈川県民は「湘」の字が大好きなようです。
投稿: ハマッコー | 2022年7月19日 00:25
ハマッコー さん:
いやはや、「湘南」というのは一種のステイタスなんですね。その範囲が定まっていないので、あやかりたい地域が多いというのもおもしろい現象です。
>因みに内陸の厚木辺りを湘央、さらに北を湘北なんて呼び方もあります。神奈川県民は「湘」の字が大好きなようです。
こりゃまた、すごいものですね。
翻って、東京の「山の手」「下町」という呼称も、範囲は確定されていませんが、こちらの場合は、それぞれにそれなりのプライドがあるみたいで、あまり論争にはならないようです。
ただ、JR の「山手線」は、山の手を一周するというココロなんでしょうが、上野とか御徒町は、どう見ても山の手っぽくないですよね。
とはいえ、その昔はあの辺りも十分に山の手ということだったんでしょうか。
投稿: tak | 2022年7月19日 08:26
記事の主題から逸れて恐縮ですが、鉄道マニアの家族から何度も聞かされた山手線うんちくを披露させてください(笑)
山手線は明治の当初、上野以北の東北線と品川以南の東海道線を接続するために敷設された路線で、環状線ではありませんでした。上野-品川であればもちろん皇居の東で直結するのがシンプルですが、町人ひしめく下町に線路を通すのは困難、とのことで「山の手へ迂回する路線」として田端-品川間をC字に結ぶ山手線が作られたようです。(さらにその原型は赤羽-(池袋)-品川の釣り針型だったとか)
その後環状になっても山手線と呼ばれますが、takさんの「上野とか御徒町は、どう見ても山の手っぽくない」という感覚はまったく正しいなと思った次第で、あのあたりは「下町線」とでもいうべき区間ですよね。
投稿: タニー | 2022年7月19日 13:57
タニー さん:
情報、ありがとうございます。そういう事情があったとは驚きです。
いやはや、世の中、知らないことだらけですね。
投稿: tak | 2022年7月19日 14:51