「人工降雨」は英語で "cloud seeding"(雲の種まき)と言うのだね
Gigazine の 8月 29日付に ”干ばつにあえぐ中国がついに「巨大雨降らしドローン」を投入、雨が降りすぎて今度は洪水のリスクが急浮上” というニュースがある。最近の中国は「何でもやり過ぎ」感があるが、人工降雨でもそんなようなことになっているらしい。
ただ、それよりも興味を引かれてしまったのが、このニュース中で紹介されている ThePrint(インドのデジタル・メディア)の見出しだ。"After cloud-seeding activities in China’s Chongqing, experts warn of possible floods" というのである。
へえ、「人工降雨」って、英語では "cloud-seeding" (雲の種まき)なんて言うのだね。初めて知った言葉だが、個人的にはかなりしっくりきてしまう。ちなみに Wikipedia の「人工降雨」の項目には、次のようにある(参照)。
人工降雨(じんこうこうう、英語:cloud seeding、rainmaking)とは、人工的に雨を降らせる気象制御の一つ。降った雨は人工雨(artificial rain)ともいう。雪を降らせる場合は人工降雪という。cloud seedingは「気象種まき」とも訳される。
なるほど、公式には「雲の種まき」ではなく、「気象種まき」と訳すわけだ。ただ、これでは雰囲気的な「もっともらしさ」はあるものの、具体性には欠けてしまう気がするから、私の中ではやっぱり「雲の種まき」としておきたい。
さらに「雪を降らせる場合は人工降雪」というのは "cloud seeding" では区別できないから、もう一つの言い方の "rainmaiking" を "snowmaking" と言い換えるのだろうね。ただ雨になるか雪になるかは気温次第だから、保証できないだろう。
さらに言えば、私の知っている「人工降雪」というのは、スキー場などで巨大な扇風機みたいなものを使うやつで(参照)、「雲の種まき」とは別の世界の話という気がするのだが、一体どうなっているんだか、よくわからない。Wikipedia も時々テキトーなことを言うことがあるからなあ。
最近のコメント