« 今シーズンのセリーグ順位表に、ちょっとびっくり | トップページ | 「男の日傘」、実はまだ一度も試していない »

2022年8月27日

「ツクツクホウシ・・・、暑いよ〜」という聞きなし感覚

ツクツクホウシという名のセミがいる。「ツクツクホウシ、ツクツクホウシ・・・」という独特の鳴き方は、夏後半の風物詩である。

ところでこのセミの鳴き方って、一般的には「ツクツクホウシ、ツクツクホウシ・・・」の部分しか認知されていないようだが、よく聞いていると、しばらくそう鳴き続けるうちに根気が続かなくなり、ついにカンでしまう。おもしろいもので、必ずカンでしまうのだ。

で、その後の鳴き声といえば私は子どもの頃から、セミがカンでしまったのをごまかすために「暑いよ〜、暑いよ〜」とトボけているように聞きなしていた。上の動画の音声を聞いていただきたい。動画開始 21秒後と 56秒後でカンで、そこから先は確かに「暑いよ〜、暑いよ〜」に聞こえるはずだ。

ところがつい先日、何気なく「ツクツクホウシ 暑いよ」のキーワードでググってみたところ、なんと、そう聞こえるという記述が全然見当たらない。私はこの年まで、多くの人が同じように聞きなしていると思い込んできたので、「自分だけだったのか!」と、ショックを受けてしまった。

個人的には昔から、旧盆過ぎの残暑の中でツクツクホウシの声が聞こえ、「暑いよ〜、暑いよ〜」にさしかかると、心の中で「そうだね。確かに暑いけど、もう少しの辛抱だね」なんて呟き、セミと心が通じ合えたような気分になっていたものなのである。これはなかなか風流な感覚だ。

ところが今年の夏は、なにしろこの暑さである。汗だくでバテバテになりかけていたので、セミと心を通じ合わせるなんて風流はとんと忘れてしまっていた。

「ツクツクホウシ、ツクツクホウシ・・・、暑いよ〜、暑いよ〜」の鳴き声が聞こえてくると、「やかましい! クソ暑いのは、今さらお前に言われなくてもわかってるわい。黙ってろ!」なんて八つ当たりしていたのである。いやはや、セミには申し訳ないことだった。私もまだまだ修行が足りない。

しかし今週あたりからようやく猛暑が峠を越えたようで、ツクツクホウシの声を聞いてもムカつかなくなった。これからしばらくは辛うじて、いつもの年の風流感覚を取り戻すことができそうである。

【備考】

聞きなし」というのは、ウグイスの声を「ホ—ホケキョ(法華経)」、ホトトギスの声を「テッペンカケタカ」などと聞くようなことで、バードウォッチングの世界では一般的な言葉らしい。だったら、ツクツクホウシの鳴き声も「ツクツクホウシ」に「暑いよ〜」をくっつけて聞きなすのが正解じゃなかろうか。

 

|

« 今シーズンのセリーグ順位表に、ちょっとびっくり | トップページ | 「男の日傘」、実はまだ一度も試していない »

自然・環境」カテゴリの記事

コメント

今日は二回ツクツクボウシの声を聴きました。
一回目は〝あついよ″ に聞こえましたが、別の場所での二回目は〝もういいよ‶ に聞こえました。

ところでプレスリーのあの歌、‶湯煙夏薔薇‟ に聞こえてなりません。これも「聞きなし」なんでしょうか。

投稿: ハマッコー | 2022年8月27日 23:26

ハマッコー さん:

>別の場所での二回目は〝もういいよ‶ に聞こえました。

わはは (^o^) 聞く方の心理が如実に反映しますね。

>ところでプレスリーのあの歌、‶湯煙夏薔薇‟ に聞こえてなりません。

私の場合は、"油煙夏腹" です。ちょっと暑苦しいですね ^^;)

投稿: tak | 2022年8月28日 07:43

今年の当地は「ハルゼミ・ニイニイゼミ」期間が短く、7月下旬から「午前クマゼミ・午後アブラゼミ」体制になるかと思いきや!
アブラゼミが8月初旬まで鳴かなかったんですよ。

相変わらず雑木林では、夕方に限らず日中から「ヒグラシ」も「ミンミンゼミ」も鳴いてますし。ホント!お盆を境に「ツクツクボウシ」が鳴き始ました。

ただひとつ不気味なのは、例年稀にしか聞かなかった「ミンミンゼミ」を、レギュラーで聞いたことです。
ミンミンゼミもヤケクソか?

投稿: 乙痴庵 | 2022年8月29日 02:21

乙痴庵 さん:

そういえば当地でも、ミンミンゼミは多く聞こるのに、アブラゼミはいつもの年より鳴きませんね。

6月下旬に突然猛暑になったので、セミの世界もちょっと異変を来してるんでしょうか。ミンミンゼミは慌てて地面から出てきたのに、アブラゼミは戸惑って出そびれたとか。

ちなみに、この辺りにはクマゼミはいません。かなり前に初めて夏の九州に行った時、「ワシワシワシワシ・・・」という大音響に驚いた記憶があります。

投稿: tak | 2022年8月29日 07:48

子供のころツクツクホウシは「御免やーす、御免やーす、ジーッ」って聞こえてました。
子供時分関東在住でしたが、夏休みは両親の里(香川)に帰省していたのでクマゼミの「シャン、シャン、シャン、シャン、シャン」が夏の思い出です。(アブラゼミと共に手づかみで取ってかご一杯にした記憶が)
ミンミンゼミは大人になるまで声しか知らなくて生で見たのはだいぶ後でした。

投稿: automo | 2022年8月29日 08:23

automo さん:

>子供のころツクツクホウシは「御免やーす、御免やーす、ジーッ」って聞こえてました。

それはまた、ユニークな聞きなしですね (^o^)

クマゼミはやっぱり関東では聞けませんね。そして、ミンミンゼミは東北日本海側ではかなり少ないです。

投稿: tak | 2022年8月29日 09:39

あ~「わりぃなぁ、わりぃなぁ」と聞こえてしまった。もう他のフレーズには聞こえません。
まだ当分暑くて「わりぃなぁ」なのか?
君のせいではない、気にせず好きに鳴いておくれ。

投稿: Jizi | 2022年8月29日 10:21

Jizi さん:

>あ~「わりぃなぁ、わりぃなぁ」と聞こえてしまった。もう他のフレーズには聞こえません。

一度そう聞いてしまったら、もうそれしかないですね (^o^)

いやはや、いろいろな聞きなしがあるもので、目の覚める思いです。

投稿: tak | 2022年8月29日 11:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今シーズンのセリーグ順位表に、ちょっとびっくり | トップページ | 「男の日傘」、実はまだ一度も試していない »