酒から遠離る「ソバーキュリアス」というコンセプト
週刊はてなブログに "それって「ソバーキュリアス」? あえてシラフでいることを選ぶ、お酒を飲まない生き方について" という記事がある。洒落のつもりか、冒頭に盛り蕎麦の写真が使われているが(キュウリも使えばよかったのに)、酒なしで蕎麦を食うというような話では決してないので、よろしく。
「ソバーキュリアス」というのは "sober" (しらふの、実直な)と "curious" (興味がある)を合わせた言葉で、この記事では「しらふでいることへの興味」と訳されている。なるほど、それで「酔っ払っているとブログも書けない!」というサブタイトルにつながるわけだ。
調べてみたところ、これは英国出身でニューヨーク在住の文筆家、Ruby Warrington が 2020年に "Sober Curious" という著書を世に出してから注目され始めた言葉のようだ。つまり、比較的新しいライフ・コンセプトで、著書の正式タイトルは以下の通りである。
”Sober Curious The Blisfull sleep, Greater focus, Limitless Presence and Deep Connection Awaiting us All on the Other Side of Alcohol”
(『ソーバーキュリアス 至福の睡眠、より大きな集中力、無限の現在、深い関わりが、アルコールの反対側で私たちを待つ』)
ちなみに私もここ 10年以上、ほとんど酒を飲まなくなってしまった。自分のブログを遡って検索してみると、2017年 7月 8日付で「お酒は卒業しちゃったようだ」という記事を書いている。こんな具合だ。
私なんかは、このブログを始めた 14年ぐらい前は毎日酒を飲んでいたが、最近はとんと飲まなくなった。昔は「週に一度は『休肝日』を作りたいなあ」と思いつつ、その願いは全然叶わなかったのである。
というわけで、確かに 2003年頃には、毎晩酒を飲みながらこのブログを書いていた。これは「酔っ払っているとブログも書けない!」ってことの反証にもなるが、 2014年 3月 24日付で「酒は大好きだが、酔うのがいやになったこと」なんて記事を書いているのだから、人間、変われば変わるものである。
私が感じた「酔うのがいやになった」という思いは、実質的には「ソバーキュリアス」に近いもののようだ。週刊はてなブログの記事には、次のようにある。
「酒飲み」が自分のアイデンティティーになっている場合、禁酒や断酒はある意味でそれを脅かす行動になることもありそう。そんなときに新たな概念を知ることは、新しいアイデンティティーを獲得して、自身の行動を変えるきっかけになるのかもしれません。
なるほど、うまいことを言う。"「酒飲み」が自分のアイデンティティーになっている場合" には、確かに「酒を飲んでこそ本来の自分」みたいな気がしてしまうものなのである。自分自身が毎日飲んでいたのだから、それはよくわかる。
そして、ここで言う「新しいアイデンティティー」というのは、まさにこの「ソバーキュリアス」ということで、それまでの「酒飲み」としてのアイデンティティを、このコンセプトで置き換えるわけだ。そして一度酒から離れてしまえば、「自分」と「酒」とは「カンケーないね」という感覚になる。
ただ私の場合は、取り立てて「新しいアイデンティティー」を獲得したというわけではなかった。どういうわけか単に酒に飽きてしまったような気がして、自然に酒から遠離り、結果的に「ソバーキュリアス」になってしまっていただけということである。
この辺りのところをきっちりと自己分析していたら、Ruby Warrington より先に画期的なことを提唱し始めることもできたのにね。あまりにも自然な成り行きだったので、我ながら呑気なことだった。
【付記】
”Sober Curious” は日本語に翻訳され、『飲まない生き方 ソバーキュリアス』という邦題で出版されているようだ。
この本の帯にある「ソバキュリァン」というのは、「ソバー + エピキュリアン」というココロなのだろうが、"sobercurean" でググっても一件もヒットしなかった。日本だけで通用する洒落のようなので、ご注意。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 赤ワインが苦手なことには、理由があったのだね(2023.11.25)
- ”珈琲屋 OB” という店は、なかなかいいよ!(2023.11.20)
- ポルトガル人も「イワシ」が大好きだそうで(2023.11.08)
- 「酒田のラーメンが日本一」って、そりゃそうだよね!(2023.10.10)
- 豊橋流のカレーうどんって、ちょっとスゴい!(2023.10.02)
「心と体」カテゴリの記事
- あくびの定義を変えるか? イルカのあくび(2023.11.14)
- いきなりイビキかいて倒れたらヤバいって、覚えとこう(2023.10.31)
- ペットボトルの栓の開け方に関する諸々の問題(2023.10.22)
- クラシック・コンサートでの「咳」を巡る冒険(2023.10.19)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
コメント
母の地元(実家)信州北部では、「そばつまみ」と言う文化もある様で…。
地元公会堂での「集まり」で、MCさながら場を仕切る方から聞きました。
祖父を見送る会の宴席で、「そばをつまみに飲み明かす」ことをおっしゃったことと、記憶しております。
ただアタクシ、「そば」は飲みを伴わず、ただただすすりたい種族です。
投稿: 乙痴庵 | 2022年8月17日 21:49
乙痴庵 さん:
>母の地元(実家)信州北部では、「そばつまみ」と言う文化もある様で…。
聞いたことあります。江戸でも、酒と蕎麦は付きものみたいなところがありますね。
>ただアタクシ、「そば」は飲みを伴わず、ただただすすりたい種族です。
私、昔は蕎麦屋に入ったら、まずお酒をいただいてましたが、つくばの里に引っ越してからは、クルマの運転が付きものになったため、その習慣から遠離ってしまいました。
投稿: tak | 2022年8月18日 07:36