「命を守るため」の 119番通報だが
BuzzFeed が "119 に繋がらない異例の事態…「命を守るため、本当に必要な人に救急車を」東京消防庁が訴え。いま、現場で起きていること" というニュースを伝えている。救急車の出動率が 9割を超え、救急医療の逼迫も問題になっているという。
最近、クルマを運転していると、救急車に出くわさないことがないくらいの状況になっている。とにかくしょっちゅうサイレンが聞こえて、道を譲ることが多い。
これは新型コロナウィル感染症の再拡大と、酷暑による熱中症の増加によるものだという。東京都の救急車出動率は連日 9割を超えており、出動から現場に到着するまでの時間も延びている。令和元年には到着までの平均時間が 6分 35秒だったが、今年 7月はほぼ倍の 12分 06秒になっている。
東京消防庁は「命を守るため、救急車の適正利用を」と呼びかけているというのだが、それでは 119番通報の基準がどうなっているのかと言っても、それを誰も具体的に指摘するできない。「本当に必要な人」ってどういう状況の人なのか、よくわからないままやっているだけだ。
「電力事情が逼迫しているので、節電を心がけましょう」と呼びかけつつ、「熱中症を避けるため、適宜エアコンを使用しましょう」と言うのと同じ世界である。「節電とエアコン使用の境目って、どこなの?」と言っても、「そこはまあ、常識の範囲で」としか答えてもらえない。
この国では「命を守るため」というのも、私がよく言う「雰囲気の問題」に帰結してしまうのがおもしろい。ただ、こればかりは「おもしろい」では済ませられないよね。何しろ「命を守るため」の問題だから。
こうなると実際問題としては、コロナが下火になり、酷暑が収まるのを待つしかない。「雰囲気の問題」だから、ひたすらやり過ごすしかなさそうなのである。ただ、そうしてやり過ごしている間にも高齢化はどんどん進行するので、問題は深まるばかりだろう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「危険な暑さ」が、まさに ”ホット・ワード”(2022.08.14)
- 半世紀前の ”暴力地獄” だった頃のワセダ(2022.08.10)
- 「命を守るため」の 119番通報だが(2022.08.05)
- 「朝日川柳」の炎上は、誤解の産物だというのだが(2022.07.22)
- 例の事件と、「一部の知識人」と言われる人たち(2022.07.16)
コメント
>「本当に必要な人」ってどういう状況の人なのか、よくわからないままやっているだけだ。
かつて山形県でこのように痛ましい事故が起こっています。
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1426606352
遠慮しないで「苦しい!」と主張すれば助かったかも知れないのに気の毒でなりません。
投稿: K.N | 2022年8月 6日 02:15
K.N さん:
リンク先、行ってみました。
「とにかく苦しいんだから、助けてくれよ!」と言い張ればよかったのにと思い、さらに、山形県というのが出身地だけに、心が痛みます。
投稿: tak | 2022年8月 6日 05:59
自分はまだ若いからって、遠慮がちになってしまったのでしょうね。
涙が出ます。
「電力が逼迫」って言うけど「節電」って、
エアコンより T.V. をオフにするのが一番いいのですが、
T.V. では口が裂けても言えないでしょうね。
投稿: さくら | 2022年8月 6日 11:54
さくら さん:
>「電力が逼迫」って言うけど「節電」って、
>エアコンより T.V. をオフにするのが一番いいのですが、
>T.V. では口が裂けても言えないでしょうね。
そう言えば、だいぶ前にそんなようなニュースが話題になってましたね。
最近のテレビは大型化してるし、エアコンは節電型になってるでしょうから、考えるべき問題ですね (^o^)
投稿: tak | 2022年8月 6日 13:25
私の居住地の近くに総合病院に通じる道がありますが、その為に頻繁に救急車の音が聞こえますね。最近は件数が多いです。
適正使用と言っても難しいですね。特に一人暮らしの学生などは意識を失ったらそのままになってしまうので危険ですね。
山縣の事件では、その時の119への通報時の音声を以前聴きましたが、学生は息も絶え絶えで通報してました。
通報を受けた119番の受信者は緊張感が全くなく「タクシーに乗って病院にいけるでしょ」という他人ごとの扱いでした。学生も「はい、わかりました。タクシーで行きます」と納得してしまいました。
119番側は「若いんだから大したことはないだろ」という偏見を持ってたと思いますね。高齢者から電話を受けてたら救急車は出したと思います。悲惨な事件でした。
ケース毎に119番していい/しないでなどと言ったら悲惨な事件に直結しかねないので「適正使用を」としか言ってませんね。正に雰囲気のものです。
投稿: ハマッコー | 2022年8月 6日 16:47
ハマッコー さん:
「若いんだから、大丈夫だろう」という思い込みが悲劇を生んだようですね。救急電話の受付はなかなか難しいのでしょう。
とはいえ、まさに「雰囲気のもの」というのも考え物で、酷暑の季節が早く終わってくれるのを祈るばかりです。
投稿: tak | 2022年8月 6日 19:29