« 所沢市長、決して悪い人じゃないんだろうが | トップページ | 「メンソレータム」と「メンターム」と「メンタム」 »

2022年9月 4日

そう思うのは自由だが、政治家なら隠して生きてね

昨日に続いての地方政治ネタ。栃木県下野市の石川信夫市議(幸福実現党)が今年 6月、LGBTQの人たちに関し、「できたら静かに隠して生きていただきたい。その方が美しい」なんてことを、どういうつもりなのか市議会の一般質問で発言していたんだそうだ(参照)。

220904

この石川市議という人に対しては、「あなたがそう思うのは自由だけど、政治家なら、その思いを静かに隠して生きる方が美しいからね」と言うほかないだろう。ただ、写真を見る限りでは、到底静かに生きてくれそうにない面構えだが。

このニュースに添えられた YouTube ビデオを見ると、ビデオ開始早々にその問題発言がある。さらに旧約聖書の「ソドムとゴモラ」を持ち出してのお説教になった 3分 51秒あたりで、議長から「これは一般質問だから・・・」みたいな注意を受けるのだが、彼はそれを強引に振り切って続けている。

この人の所属する幸福実現党というのは、あの「幸福の科学」の大川隆法を総裁とする政党で、この人が「人権の上に神権っていうのがある、神様の権利があるんだっていうことを忘れちゃいけません」というのはそこから来ているのだろう。幸福の科学というのはそういう教えらしい。

私としては、「神」というのは「権利」なんて俗っぽいコンセプトを遙かに超越した存在だと思うんだがなあ。まあ、ここでは深くは突っ込まないが。

ちなみに幸福実現党の公式サイトを見ると、「2つの理念と 7つの柱」というのに「LGBT の安易な権利拡大に抑止を」という項目があり、次のように謳われている。

個性や多様性は尊重されるべきですが、同性婚の法制化や、肉体的には男性でも女子トイレを使う権利などを無制限に認めれば、社会は混乱します。男女の違いは厳然としてあるもので、性差を失わせる風潮にはブレーキをかけるべきです。

「LGBT の安易な権利拡大」とは妙な言いがかりで、まともに言うなら「LGBT の権利保障」をすべきなのだろう。「男女の違いは厳然としてあるもの」という言い方にも議論の余地があり、実際にはそれほど「厳然」としたものでもないようなのだ(参考までに)。

ただ幸福実現党のサイトには、「LGBT は静かに隠して生きるのが望ましい」とまでは書かれていない。さすがに政党の公式サイトだけあって、そのあたりの本音は「静かに隠して」表現されているようで、石川市議の発言は、熱心さのあまりの勇み足だったのだろうね。

 

|

« 所沢市長、決して悪い人じゃないんだろうが | トップページ | 「メンソレータム」と「メンターム」と「メンタム」 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

LGBT」カテゴリの記事

コメント

LGBTQ+の権利擁護は、「性差を失わせる風潮」ではなく、「性差は従来考えられていたよりも豊かで繊細である」という認識なんですよね。「性差」という場合に、「性(ジェンダー)」は生得的な男・女の二つとは限らない、という話なのだから。

投稿: 山辺響 | 2022年9月 4日 11:04

山辺響 さん:

まさにその通り!

それがわからなかったら、静かに生きてもらいたいですね。

投稿: tak | 2022年9月 4日 13:24

 どんなに気に食わない意見でも、政治家でも、一般人でも意見を言う権利はあるし、特に政治家なら、こう言う意見で人となりを知ることができ実に有意義なことだと私は思いますがね。私もしばしば少数意見に与することがあるので、今の統一教会狩りには、とても同調できないし、解散命令を出せなどと言う輩は、山口組に解散命令も出せない日本で、そんなことできるはずもなく、どうかしていると思うけど、言っている人のバカさ加減がわかって有意義かもしれないと思ったりもします。
 統一教会と関わりがあった政治家を叩いているtv局は自社の社員に信者がいるかどうか調査するんでしょうか?いたら首にするのかな?

投稿: basara10 | 2022年9月 5日 15:39

basara10 さん:

>特に政治家なら、こう言う意見で人となりを知ることができ実に有意義なことだと私は思いますがね。

本来なら、政治家が本会議中に口にするのはいかがなものかという話でも、言ってる当人の「バカさ加減」がわかるという点で、ちょっと否定的な意味ならあるということでしょうか。

本来ならば「信教の自由」は尊重されなければなりませんが、私としては「カルト」は警戒する方が身のためではあると思っています。

投稿: tak | 2022年9月 5日 16:33

 私は非合理なものを信じる点で、全ての宗教と占いはカルトだと思っています。
 「異論暴論」大歓迎が民主主義の要諦だと思っています。たぶん、ヒトラーもスターリンも毛沢東も「問答無用」と言った日本の海軍将校も自分は正しく異論は許されないと思っていたと思います。
 正義と道徳は時に恐ろしいものです。「法律は人を一時拘束し罰するが、道徳は人を一生罰し続ける」と言うのは50年前読んだ大杉栄の本にありましたが、(たぶんうろ覚えなのでだいぶ違うかも)私は正義でも道徳でも強要したり、振り回したりするのは嫌いです。

投稿: basara10 | 2022年9月 6日 06:07

basara10 さん:

>私は非合理なものを信じる点で、全ての宗教と占いはカルトだと思っています。

>「異論暴論」大歓迎が民主主義の要諦だと思っています。

>私は正義でも道徳でも強要したり、振り回したりするのは嫌いです。

この 3点を、意識の中でまともに併存させて生きるのは、なかなか難しいという印象です。

私のブログなんか、時々「カルト」と思われてしまいそうな気もしてしまいます ^^;)

投稿: tak | 2022年9月 6日 10:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 所沢市長、決して悪い人じゃないんだろうが | トップページ | 「メンソレータム」と「メンターム」と「メンタム」 »