« 「増田」と名付けられた界隈の印象 | トップページ | アントニオ猪木の死と、プロレスというもの »

2022年9月30日

フロリダのハリケーン被害はケタも質も違う

AFP が "ハリケーンで史上最多の死者か 米フロリダ「500年に一度の洪水」" と伝えている。ハリケーン「イアン」はフロリダ半島を横断して熱帯低気圧になったが、大西洋上で勢力を強め、再びハリケーンとなって今日中にもサウスカロライナに再上陸するというのだから始末に負えない。

220930

米国というところはやたら広くて、実は自然もかなり雄大なので、こうしたことがあるとその被害も凄まじい。フロリダはハリケーンの通り道で、住民も慣れているはずなのだが、蓋を開けてみるとものすごいことになっている。

バイデン大統領は記者会見で ”「相当な」数の死者(substantial loss of life)” (参照)が出たとしている。30日午前の時点で少なくとも 15人の死者が確認されているが、まだまだ増えそうだ。

フロリダというところはヨットや自家用飛行機を持っている金持ちが多いので、伝えられた写真を見ると何隻ものヨットが浸水で折り重なるように沈んでいたり、甚だしくは住宅に突っ込んだりしている。空港でも小型機同士が風に煽られて衝突していて、日本とは被害のケタも質も違うようなのだ。

今年の夏は世界中でムチャクチャな暑さになったが、秋になってみると今度は台風やハリケーンで大きな被害が出ている。先日の台風 15号はそれほど発達しなかったとはいえ、雨量は記録的なものとなって、静岡市は今でも断水被害から回復していない。

この調子では、冬は豪雪なんてことにならなければいいがと、今から心配になっている。

【同日 追記】

ちなみに、台風に限らず「上陸」は英語で "landfall" というのだと、この年になって初めて知った。英辞郎によれば「山崩れ、地滑り」という意味もある(参照)ようだが、フツーはそれは "landslide" だよね。他の辞書にはそんな意味は乗っかってない(例えば こちら)。

【同日 夜 追記】

ハリケーンはサウスカロライナに再上陸するとみられているが、速度がかなり遅く、午後 9時半の情報ではまだ大西洋上にあるようだ。これだと海上で再び勢力を増すことになるので、サウスカロライナの人たちは気が気ではないだろう。祈るしかないという tweet が多い。

 

|

« 「増田」と名付けられた界隈の印象 | トップページ | アントニオ猪木の死と、プロレスというもの »

自然・環境」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「増田」と名付けられた界隈の印象 | トップページ | アントニオ猪木の死と、プロレスというもの »