« 辛坊治郎という人の「自己矛盾」に関する考察 | トップページ | 「低心拍だからって、それがどうした?」という感覚 »

2022年9月15日

コロナのパンデミック、3年経ったら「飛んでいけ〜」

世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスのパンデミックについて「まだ到達していないが、終焉が視野に入っている」という声明を発表したというのが、大きな話題になっている(参照)。コロナ禍にはほとほとうんざりしているので、ありがたいといえばありがたいニュースである。

2209152 

ただ一方では、日本が 8週連続で感染者数が世界最多になっている(参照)という事実もあるので油断は禁物だが、いずれにしても早くこの状況から脱出したい。マスクなしで過ごせる世の中に戻りたいものだ。

CORVID-19 は、2019年 12月に中国で感染が確認されたのを第1号としているというから、今年の末で 3年目だ。いくら強力なパンデミックでも 3年も経てば、終焉に向かっていいんじゃないかと思ってしまう。これを「希望的観測」で終わらせたくはないものだ。

世界はこれまでにも、いろいろなパンデミックを経験してきた。「感染症(インフルエンザ)特集2021/ 2022 パンデミックの歴史と新型コロナウイルス」というページを見ると、その歴史がわかる。

このペーにによれば、過去最も死亡者数の多かったパンデミックは 14世紀半ば(1347年〜1352年)にヨーロッパで流行した黒死病(ペスト)で、7,500万人が死亡したとされている。これは当時のヨーロッパの人口の 3分の 1に相当するというから、恐ろしい数字だ。

また、1918年から 1920年に大流行したスペイン風邪は、世界人口の 3分の 1が感染したといわれている。このページのグラフでは死亡者数は 5,000万人となっているが、Wikipedia の「スペインかぜ」の項目では「(死亡者数は)おそらくは 1億人を超えていた」とある。

このページのグラフで注目すべき点は、多くのパンデミックがほぼ 5年以内に終息しているということで、さらに言えば、そのほとんどが 3年以内である。例外は天然痘(1518年〜1568年、1775年〜1782年の 2回)だが、現在はワクチンの普及によって自然感染は撲滅されている。

こうしたことから言えば今回のコロナ禍も、もう 3年経つのだから、WHO の言う「終焉が視野に」というのは信じてもいいように思う。

ちなみにウチの娘たちが幼かった頃、転んで泣いていても、痛がっているところを撫でてやりながら「痛いの痛いの、飛んで行け〜」と言えば立ち所に泣き止んでいたものだ。「飛んで行け〜」というのは、まさに魔法の呪文である。

そこで今回も「コロナとやらのパンデミックよ、3年経ったら飛んで行け〜」と、出来の悪い都々逸みたいな文句を唱えつつ終息を待とうと思う。ああ、気軽にあちこち行ける日の戻るのが待ち遠しい。

 

|

« 辛坊治郎という人の「自己矛盾」に関する考察 | トップページ | 「低心拍だからって、それがどうした?」という感覚 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ウイルスさんは人類に対して一体何をしたいのでしょうか。
どうしたら満足して去っていくのでしょうか。
不思議ですね。

世界の死者数 652万人、 人口の約0.1%弱
日本の死者数 43300人、 人口の約0.035%(基礎疾患があって亡くなった方が含まれてる数字でしょう)
他人ごとでなく恐ろしい数字です。

人類に知恵がついてきたのでこれくらいで済んでるのでしょうね。
早くマスクをしないで過ごせる日々が戻ってきて欲しいものです。

先週、断り切れずに居酒屋に行きましたがほぼ満員で皆が大声で喋っていました。
政府もマスクをしなくていい例を表明していますが、このことが国民に都合のいいように解釈されてるのではないかと感じました。(居酒屋で黙って飲めというのはそもそも無理なんですが)

企業の食堂などでは「黙食」がほぼ徹底されてますが、市中では「黙食」はほぼ無視されてます。大丈夫でしょうか。

投稿: ハマッコー | 2022年9月16日 04:52

ハマッコー さん:

コロナで死亡するのは、基礎疾患のある人と、あとはご老人が多いようですね。

高齢化調整のための自然の摂理ってわけでもないんでしょうが、中国なんかは「ゼロコロナ政策」と「一人っ子政策」の影響で、高齢者比率の高まりが懸念されているらしいです。

先日、妻と外出した時にたまたま郊外のサイゼリヤで昼食を食べたんですが、私たちが席に着いた時、隣のボックス席で既にほとんど食べ終わっていたオバサングループが、子どもの話や旦那の悪口でものすごく賑やかに盛り上がっていて、我々が帰る段になっても、さらに延々と佳境に入ってました。

オジサンたちは居酒屋で、オバサンたちはサイゼリヤでという図式のようです ^^;)

投稿: tak | 2022年9月16日 07:56

オジサンたちは居酒屋で、オバサンたちはサイゼリヤでという図式のようです ^^;)
ーーーーーーーーーーー
居酒屋はもはやオジサンだけのものではないようです。
オバサングループや場違いな感じのお嬢さんグループも普通にいました。
社会の風景は変わりました。

投稿: ハマッコー | 2022年9月16日 10:32

ハマッコー さん:

へへえ、そうですか。

最近は居酒屋というところから遠離っているので、ちっとも知りませんでした。なるほど、社会の風景は変わったんですね。

投稿: tak | 2022年9月16日 15:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 辛坊治郎という人の「自己矛盾」に関する考察 | トップページ | 「低心拍だからって、それがどうした?」という感覚 »