"さんすうテスト" レベルの問題で冷や汗かいた
「えのげ」というサイトに【「嘘でしょ…」ある通信制高校の数学テストが “さんすうテスト” だと話題に】というブックマークがある。見てみると、Twitter に m さんという方が「みなさん通信とはこういう所です」として、ある通信制高校の「数学 I」の試験問題の画像を紹介している。
「“さんすうテスト” だと話題に」と、「算数」をわざわざひらがな表記しているほどだから、小学校 1〜2年生レベルの問題なのかと思いつつ安易に写真の問題を見て、「ヤ、ヤバい!」とアセった。この程度は一瞬で答えられなければいけないんだろうが、実際問題として、ちょっと考えてしまったよ。
まあ、(1)〜(3)はほぼ一瞬だったが、(4)の「(−9)÷(−3)」は、「ありゃ、3 かな、そうだよね、−3 じゃないよね」と、一瞬以上の間が開いた。さらに(5)と(6)の「(−3)²」と「−3²」の違いなんてことになると、やや冷や汗ものである。
上の写真からは外れていて、Twitter の元記事写真にある、(7)と(8)の分数計算は、さすがに通分というのを忘れていなかったのでひょいひょいっと解けたが、問題はこれで終わりじゃなさそうだ。元記事写真からも外れている (9)以後の問題は、さすがにもっとややこしいんじゃなかろうか。
私は 11年前の ”「数字数式認識障害」とでも言いたくなるほど、数字に弱いのだよ” という記事でも書いたように、「数字」というものに極端に弱い。というわけで、きっとさらに冷や汗をかきそうである。
いずれにしても通信制高校を馬鹿にしちゃいけない。個人的な知り合いの中にも、子どもの頃に経験した「いじめ」などのせいで対人恐怖症になり、高校は通信制だったという人が複数いる。彼らは後に障害を克服して、世間で「難関」と言われる大学に入り、立派な仕事に就いた。
ちなみに元々の tweet だが、「みなさん通信とはこういう所です」とあるので、「みなさん通信」ってどういう通信なのかと思ってしまったよ。読点を入れて「みなさん、通信とは・・・」とすべきだろうね。ついでに言えば「所です」も、「実際にある特定の場所」じゃないので「ところです」の方が望ましい。
いずれにしても問題は、安易に通信制を差別するような感覚が、ややもすると「いじめ」の元凶になってしまいがちなことである。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「8人に 4リットルのジュースを分けると 1人分は 2リットル」という誤答を巡る冒険(2023.07.20)
- 学校というところの、特殊なまでの馬鹿馬鹿しさ(2023.02.16)
- 校則で「男女交際」は禁止しても LGBT なら OK ?(2023.02.12)
- 雪が降っても「ジャンパー着るな」の指導に呆れた(2023.02.08)
- 性教育は学校なんかに頼ってもしょうがない(2022.12.04)
コメント
つまらないツッコミをしますと、問題が「正負の数の計算」なので、算数ではなく数学(中学1年)ですw
また通信制に限らず、いわゆる底辺校も似たようなレベルです(泣)
投稿: らむね | 2022年10月23日 19:25
らむね さん:
>また通信制に限らず、いわゆる底辺校も似たようなレベルです(泣)
実際は、そんなようなものなのでしょうね。
私は今でも覚えているのですが、山形県の高校入試(1967年)の英語の問題に「アルファベットを A から Z まで書け」というのがあって、机を蹴り倒しそうになりました ^^;)
投稿: tak | 2022年10月23日 19:32
前にも投稿してたかも…、ですが。
当時小学4年生っくらいの息子の宿題に、書いてあった問題。
「733÷26=」
です。
(えっと、頭の体操も兼ねて、ぜひ筆算でお願いします。)
投稿: 乙痴庵 | 2022年10月26日 21:27
乙痴庵 さん:
ウ〜! 割り切れない!
小数点以下 2ケタぐらいで、既に気が狂いそうです ^^;)
投稿: tak | 2022年10月27日 11:46