« 参勤交代の裏事情 | トップページ | 新型コロナ "第8波" の来るのは確実らしい »

2022年10月20日

マイナンバーカードと健康保険証の一体化を巡る冒険

Livedoor News が「マイナカード "事実上の義務化" ・・・ 市役所に問い合わせ殺到  "写真の撮り直し" 希望も」というニュースを伝えている。わかりにくい話なので、「じゃあ、具体的にはどうしたらいいの?」ってことになるのは当然だ。

221020

ニュースの見出しにある "写真の撮り直し" というのは、「写真をこんなに、例えば保険証だったり、ポイントだったり、色々な場面で使うことを想定していなくて、結構適当にスマートフォンで撮ってしまって、写真を撮り直したいということで」(千葉県匝瑳市役所職員)ということなのだそうだ。

よっぽど寝起きの顔のままで撮ってしまったんだろうね。マイナンバーカードの当初のイメージなんてその程度のものだったから、うろたえるのもしかたがない。

私自身は既にマイナンバーカードは取得しているのだが、実際に使ったことなんてないんじゃないかなあ。それに、このカードに健康保険の情報なんて入っていないはずだから、「健康保険証として使う」なんて言われても、すぐには使いようがない。

どうすれば健康保険証として使えるようになるのか調べてみたところ、政府によるこんな動画が見つかった。どうやら自分で「申込み」とやらをしなければならないようなのだ。

要するにスマホを使って、自分のマイナンバーカードに健康保険情報を紐付けするってことらしい。ただ私ならこのような類いの作業だったら「申込み」ではなく「登録」とか何とかいう言葉を使うと思うがなあ。

これを「申込む」という言葉で表現したのでは、「で、結局どこにどう申し込めばいいの?」というような混乱の元にならないはずがないと思う。まあ、政府やお役人の言葉センスって、この程度のものなのだろう。

この「申込み」、やれば簡単にできそうだが、「何が何だかわからん」と言い出す年寄りも多いだろう。勤務先の健保組合に加入していた人が、勤めを辞めて国民健保に代わる場合などの手続きの説明も、今いちよくわからない。実際には混乱確実だと思う。

そもそも "紙の健康保険証を 2024年秋に廃止できるか、マイナ保険証への完全移行に 3つの課題" (日経 X Tech 10月 17日付)とか  ”2年後の健康保険証廃止「可能かどうか非常に懸念」日本医師会長”(朝日新聞 10月 18日付)みたいな記事が早々に出ているのを見ても、かなり心配になってしまう。

政府の言ってることを素直に聞いても、まともに運ぶことなんて少ないというのは、これまでの経験でしっかりわかっているから、ある程度の混乱は今から覚悟しておく方がいいだろう。これって、まさに「冒険」だ。

 

|

« 参勤交代の裏事情 | トップページ | 新型コロナ "第8波" の来るのは確実らしい »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

私は マイナンバーカード 持ってないです。無くても(今なら)特に困らないし。
2016年から交付開始なので、一度も使わずに更新を迎えた人って結構居そうな気がしますがどうなんでしょうね。
e-Taxとか使う人は便利なのかなぁと思ったのですが、調べてみると

引用
Q マイナポータルとe-Taxがつながると何ができるのですか。

A 利用者識別番号(e-Tax用のID)と暗証番号を入力することなく、メッセージボックス等を確認できるほか、 所得税・贈与税・個人消費税の申告書や納税証明書、源泉所得税、法定調書などを作成することができます。

よくあるご質問 - マイナポータル
引用ここまで

うーん IDと暗証番号を覚えられるなら いらないかも。
あとは マイナポータルがちょっと便利かも と思ったりするけど、、、まぁ いらないなぁ。

投稿: Sam.Y | 2022年10月21日 17:56

Sam.Y さん:

マイナンバーカード、はっきり言って使い途なんてありません。なくても済みます。

ただ、紙の健康保険証が廃止されて、マイナンバーカードしか使えないということになると、持つしかないですね。

だったら、健康保険証をマイナンバーカードとして使えるようにする方がずっと楽だと思うんですが、お国のやることはわかりません。

投稿: tak | 2022年10月21日 18:00

数年前に、税務署さんから言われるまま「マイナンバーを入力して登録」をしたところ、翌年からは自宅でPC申請(登録IDと暗証番号の入力)と書面の提出のみ。
その翌年はスマートフォンで申請と書面の提出のみ。
まぁ、どこにも「マイナンバーカード」の登場はありませんでした。
そもそもマイナンバーカードは持ってませんのでねぇ。

どうも、「カードを持たせたい」ことが主軸で進んでいるようで、あ、カード制作会社に「費用」が流れる構図なのねぇ。

と思うと、ますますマイナンバーカードなんて作らん!

投稿: 乙痴庵 | 2022年10月21日 20:38

あ やっぱり使い道ないんですね。

保険証や運転免許と統合すると、財布にカードを三枚も入れなくてよくなるので便利になるそうですよ => 普段 この三枚を持ち歩いている人どんだけ居るのか? と思ったりして。(運転免許だけなら 最初から1枚じゃん)

河野さんは コロナ給付の時に手間取ったので云々とおっしゃってましたが、また10万円配っちゃうつもり? というか それ そもそもカードの話じゃなくて ナンバーの運用の話だし。(でも 10万円くれるなら作ってもいいかな。)

「費用」が流れる話 といえば COCOAは終わるようですね。
更新情報のページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html#kochira
日付だけで 年を書かないのは「まさか 1年以上使われるとは想定していなかった??」かな。

投稿: Sam.Y | 2022年10月21日 22:10

乙痴庵 さん:

Sam.Y さんへのレスでも書いたように、マイナンバーカードの使い途なんて、ありません。

何とか使い途作ろうと無理矢理やってる感じですね ^^;)

投稿: tak | 2022年10月22日 07:42

Sam.Y さん:

そういえば、COCOA なんてあったんですねぇ (と、遠くを見る目になる)。

投稿: tak | 2022年10月22日 07:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 参勤交代の裏事情 | トップページ | 新型コロナ "第8波" の来るのは確実らしい »