参勤交代の裏事情
Japaaan のサイトに ”江戸時代の制度「参勤交代」の宿事情と排泄事情。大人数で長旅となると…” という記事がある。確かに大人数で「下に〜、下に〜」と練り歩くだけに、下(しも)の方の事情もなかなかビミョーなものがあったようなのだ。
まず、大名行列の規模はどのくらいだったのかというと、次のように書かれている。
1615年の武家諸法度では、20~100万石の大名は20騎以下、10万石以下の大名は分相応、となっています。さらに、1万石以下の場合は騎馬3、足軽20、人足30という少なさでした。
なるほど、石数によっていろいろだったのだね。加賀百万石の大名行列なんて、人数にして 4,000人に達したというのだから、経費負担も相当のものだったはずで、謀反を起こすための蓄財なんてできるわけがない。江戸幕府の政策というのは、基本的に「歴史を動かさない」ことにポイントがあったようだ。
さて肝心の「排泄事情」だが、大名の排泄物に限っては、「途中で捨てるのではなく、江戸か国に着くまで持ち運んだ」とされている。「大名のような高貴な人の排泄物を人々にさらさないため」だったというのだから、「歴史を動かさない」ために無駄なことまでする配慮は、隅々にまで及んでいた。
それでは、大名行列はどのくらいの日数を要したのかということだが、nippon.com というサイトの「江戸から近い藩、遠い藩の日程・ルートを比べると…」というページには、次のような表がある。
藩 | 距離 | 日程 |
加賀藩(前田)/ 金沢城 | 119里(464.1km) | 12〜15日 |
仙台藩(伊達)/ 仙台城 | 92里(358.8km) | 8〜9日 |
鳥取藩(池田)/ 鳥取城 | 180里(702km) | 約22日 |
萩藩(毛利)/ 萩城→山口城 | 267里(1041km) | 21〜29日 |
宇和島藩(伊達)/ 宇和島城 | 255里(994.5km) | 約30日 |
薩摩藩(島津)/ 鶴丸城 | 440里(1716km) | 40〜60日 |
常陸・下妻藩(ウチからさほど遠くない)の場合は二泊三日程度で済んだようだが、仙台藩は 8〜9日を要した。さらに江戸から最も遠い薩摩藩となると 40〜60日もかかり、そっち方面の担当の人足は下手すると 2ヶ月もお殿様のウンコを担ぐことになる。さぞかし香しかっただろう。
さらに言えば、駕籠に乗って延々と運ばれる大名も楽ではなかったはずだ。どこかの博物館で、参勤交代で実際に使われた駕籠というのを見たことがあるが、いくら昔の人は小柄だったとは言え、驚くほど小さかったという印象がある。図体の大きな私なんかは、到底収まりきれない。
飛行機で欧米に行くときなど、狭いエコノミー・クラスの席で 5〜6時間じっとしてるのも辛く感じる私としては、江戸の世の大名なんかに生まれつかなくて本当によかったよ。
飛行機にはトイレもあるしね。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
- PL とか BS とかいう言葉に疎くなってしまった(2023.08.25)
コメント
『超高速!参勤交代』という小説・映画があります。面白いですよ(笑)
投稿: らむね | 2022年10月19日 22:49
らむね さん:
それは知りませんでした。
検索して予告編を見たところです。なかなかおもしろそうですね。
投稿: tak | 2022年10月20日 08:44
我が家にはご先祖が殿様の籠を担いだ。殿様から拝領した朱鞘の刀があった。という伝承があり、刀は叔父が戦争に持っていってなくして来た。というので、未確認ですが、他に銀200匁の額面の藩札があり、銀200匁と言えば3両ちょっとで、そんな高額の藩札をどうして貧乏な百姓の我が家が持っているのか不思議でした。
数年前、参勤交代に関する新書本を読んで、この3題噺のような疑問に答えが見つかりました。殿様の籠を担いだというのは参勤交代の人足に雇われたということだろう。本によれば人足はかなり宿場の臨時雇もいたらしいけど、まさか殿様の籠を臨時雇には任せられない領内から連れて行っただろう。朱鞘の刀も行列の飾りみたいな刀だと考えると納得できる。人足の給金は身長によってかなり違っていたらしく、我が家は代々身長はたかい系統なので、殿様の籠を担いでも引こずらないから銀200匁だったのだろう。早速従兄に話してやろうと思ってまだ話してない。
投稿: basara10 | 2022年10月20日 13:45
basara10 さん:
それはなかなかのお宝ですね。
身長が高いと給金も高いというのは、いいですね。私も結構高いのですが、今の世の中では金銭的なメリットがないのが残念です ^^;)
投稿: tak | 2022年10月20日 16:11